車道は高原の中腹で周回できるように付けられている。案内に従って時計回りに進むと、3基の風車の下を通り、園地になってるキャンプ場下の広い駐車場に到着した。

案内板には山頂まで30分とあるが、たまたま持っていた資料では45分になっている。さあ、どっちが正しいのだろう。

駐車場の上には新しいトイレと管理棟があり、その上に古い「山荘」が建っている。その左手から始まる登山道は、等傾斜でジグザグを切る幅の広いハイキング道である。山頂までの標高差は300m程度ありそうなので、案内にあるように30分と舐めてかかる訳にはいかないだろう。

長いジグザグが終わり、やや傾斜の緩んだ尾根を今度は直線的に登ると、木製の展望台の設置されている山頂である。展望盤と三角点が鎮座していた。



この山への登山口は、三県の境というのにふさわしく、青森・秋田・岩手の三方向から通じているが、今回は青森側、田子町の花木ダムからのコースとした。

通常はダムまでは舗装されているものだが、この花木林道はダムの大分手前からダート林道になっている。ダム先端で杉倉沢を分けると、土砂崩れの現場?になり、修復はしてあるが、路面は泥濘状態。


   北東北三県の境と
      米代川源流の一等三角点


   四角岳(しかくだけ)中岳(ちゅうだけ)     稲庭岳(いなにわだけ)
       1003m   1024.22m     1078.0m

ここからも七時雨山は良いランドマーク、そして直線では西北西に十数キロの距離にある四角岳と中岳。北にはかすかに戸来岳も・・・・・・。八幡平方面にも四角岳と中岳と相似形の山波が見える。中岳よりは高そうで、八幡平よりは近く見える(どれが八幡平かははっきりせず)、或いはあれが八幡平と茶臼岳なのだろうか・・・・・・・・・。

 ○ 2011年10月9日  ○ 天候 快晴

稲庭高原駐車場14.33稲庭岳15.09〜24駐車場15.57



                                 前の山へ

                               2011年の山へ

                                 次の山へ









その後も悪路が続き、ナグレ沢林道との分岐、四角岳登山口には右に2.5キロとの標識がある。ノロノロと悪路を走らせると終点になり、8日から青森に来ている仲間の車が駐車してあった。やはりこっちが遅かったか・・・・・・。

何時に仲間が出発したのかわからないまま、あせらずに追いかける事にした。道は廃林道の状態でまだ上に続いている。細い丸太を道路の横に並べている場所が続いたり、道が深く抉れたりした廃林道もほぼ30分で終わり、山道になった。

ほぼ水平な道が続いた後、828m標高点のある尾根に取り付いた。尾根を辿るとあと1kmの地点、登山口までは2.4kmとある。やや急になった尾根を登ると森林限界に飛び出した。わずかながらも紅葉が始まり、青空に赤や黄の木の葉が輝いている。
尾根の最後を頑張ると、古い標柱の立つ山頂の一角、ほとんど平坦なやや湿った道を5分ほど、仲間の話し声が聞こえてきた。中岳はまだだという。何だ、いくらも違わない出発だったようだ。山頂の新しい標柱には「米代川源流自然の会」と書かれている。ここでは中岳ではなく、四角岳を源流の山としているのだろうか。

良く踏まれた笹の道を鞍部に向かうと中岳がせりあがってくる。降り立った鞍部には岩手と秋田側からの道が登ってきている。よく付けられた道を登り返すと一等三角点の中岳山頂である。

岩手山や八甲田はボンヤリとしか見えないが、より近景の戸来岳や七時雨山は格好のランドマークになっている。この両山が三百名山に入っていないのは解せないが、背が足りないのだろうか。しかし、山と渓谷社の「日本の山1000」には、この両山を始め、今回登った白地山、十和田山、十和利山、中岳、そして稲庭岳までが入っているのだから良しとしようか。

秋田・岩手県境を通らない複雑な分水嶺を目で追う事は困難だが、南にやや目立つのは皮投岳や五ノ宮嶽だろうか。見飽きない展望を堪能し、再び四角岳に登り返して登山口に降り立った。

 ○ 2011年10月9日  ○ 天候 快晴

花木ダム先登山口8.08廃林道終点8.38山頂へ1キロ地点8.59森林限界9.17
四角岳9.25〜32鞍部9.43中岳9.56〜10.30四角岳10.51〜58廃林道11.35登山口12.00



盛岡方面への帰路、浄法寺町にある稲庭高原に立ち寄った。牧場や風車、キャンプ場があり、わずかな登りで展望の良い稲庭岳に行かれるという。


登山口施設

休憩小屋

中岳と四角岳

三県の境が山である事は多々あるが、厳密に見るとその山の山頂が境になっている事は意外に少ない。この四角岳は青森・秋田・岩手の県境にある数少ない山の一つである。なだらかな四角岳と対照的に、すぐ西隣の中岳は、端正な三角錐の山であり、岩手・秋田県境の一等三角点の山になっている。

しかし、この三県の境というのは「今にしてみれば」という事であり、江戸時代までは南部藩(青森県・八戸地方や秋田県・鹿角地方を含む)の領地であったことから、世が世であれば全体が岩手県であったのかも知れない。

この地を含む奥州は、654年に常陸国をはじめとする8国という記載が文書にあり、724年に仙台の近くに多賀城を設置し、その後に陸奥国の国府を置いたとされているが、福島・宮城・岩手・青森の大半を占めていた陸奥国の実効支配は安倍、清原、平泉の藤原一族に引き継がれており、京の都にも比肩する奥州の財力の多くが中央支配の及ばないこの鹿角の金鉱であったり、津軽・十三湊の宋や蝦夷地との貿易によるものであったらしい。

米代川源流は国土交通省のデータによると「中岳」という事になっているが、厳密に源流の地を特定していない。この川を下流から遡ると、兄畑の付近で秋田県から岩手県に入る。その後、大河は細分化され、南下する大きな流れは兄畑川となって安比岳や八幡平の北面に行き着くが、中岳は反対側になる。本流を更に東に向かうと瀬ノ沢川が分かれる。この川は再び秋田県に入り、北側から中岳と四角岳の鞍部に突き上げている。田山の近くで瀬ノ沢川から分かれる切通川は、四角沢となって南からこの鞍部に突き上げ、手持ちの道路地図で本流とされている根石川は今回ルートとした花木ダムの南方の900m内外の名無峰に発している。この付近は四角岳から南東進する奥羽山脈の分水嶺であるが、一時的には完全に岩手県に入り、複雑な地形を安比岳に至り、八幡平の山頂近くでようやく秋田・岩手県境になるのである。

こうした源流が何処か?というのは、それこそ枝葉末節な詮索でしかないのかも知れない。山に降った雨は自由に低みを探りながら下っているだけなのだから・・・・・・。

 

 
       四角岳から中岳を                   中岳から四角岳を