男坂や女坂という名称は、通常、山頂直下の急坂と緩い坂というイメージをしがちであるが、ここのそれは「全く違うコース」である。
県道54号線の「はまゆう山荘」の斜め前から赤沢林道に入る。しかし、400m進むと「この先工事中に付き、11月15日まで全面通行止め」とあり、可動式のゲートがある。「白沢登山口は直ぐだ」と空地に駐車をして歩きだした。
わずかで白沢、男坂の登山口である。工事現場はもう少し先のようだが、プレハブの現場事務所?がある。プレハブを回り込むが、少しはあるはずの林道がなくなっているので、沢に下りた。
すぐに第一堰堤、左側から這い上がるように越えるが、もしかしたら、右側が容易だったのかも知れない。開けた二股になり、右に入ると堰堤が3つ続くが、テープや踏跡があり、いずれも右側が緩い道になって、容易に越えて行く。
次の第五堰堤は、左側の側壁に5段のコの字の足場階段がある。次の第六堰堤が、「名物?」の堰堤、やはり左側のコンクリの側壁に16段の階段?になっている。
その上からはやや落ち着いた「沢歩き」になり、たまにケルン・テープ、そして鹿の足跡が目立つようになる。やや大きな足跡もあるが、熊ではないだろう。
間もなく、正面に小さなゴルジェが見える。「その中ではないだろう」と右側の斜面のかすかな踏跡を登ってみるが、ルートではなさそうであり、ゴルジェの入口に戻ると、容易に突破できそうだ。
緩く斜めになった岩から右側に登り、右からの細く急な枝沢を過ぎると、再びゴルジェ、5m滝に行く手を阻まれる。ここは無理と少し戻ると、先ほどの細流との中間尾根の高みにテープがある。
沢登りの場合は、単純に「水流を追う努力」をすれば良いのだが、「沢がらみのコース」は何処かで沢から離れるので、ルートの探し方が沢登りとは異なってくる。
細い踏跡は、左手下に沢音を聞きながら、斜面をトラバースして進み、いくつかの滝を見ながら、15分ほどで沢床に下りたので最初の休憩とした。
しばらく、沢中を進むが、どうやら右手上に道?の気配がするので、一段上がるとやはり踏跡がある。間もなく二又になり、錆びた標識が直角に左折し、左又に入るように指示している。左又に入ると二つのケルンがあり、一つには御幣までがある。
急になった沢床を行くと今度は沢の左側を進むようになり、二つの大岩が並んでいる。もう流れもなくなり、細いササと小石の急な斜面の登りになる。ササを掴んでの登りは辛い。小さな岩場を越え、再びササの急斜面を登ると1175m前後の待望の尾根に出た。
遅い朝食のオニギリを一個ほうばり、いよいよ最後の200m余りの急登に備えた。
平坦な尾根からやや急になった踏跡を登ると、いよいよ岩場の基部のようだ。古い第一の鎖が左に水平に延びるが、倒木があり、鎖を辿る事ができず、踏跡もはっきりしない。一段下がり、鎖を当てにせずに左にトラバースをして倒木を越えると、再び踏跡らしくなる。
ルートに行き詰まると、左手の岩場に第二の鎖がある。急だが、大きな階段状の岩を5〜6m登り、急な尾根や斜面をツツジ類の丈夫な根をホールドにして高度を稼ぐと、開けた尾根に第三の鎖が待ち構えていた。
間近に聳えるように見える浅間隠山に見とれながらも、岩場に取り付いた。最初の一歩がスタンスがなく、古く太い鎖に頼って登ると、後は容易である。細く新しい鎖が続き、ツツジの尾根になると、標識のないT字路になった。そちらにはコースはないはず、もしかしたら、男坂を下る人が「入口がわからず」付けた踏跡であろうか。
角落火山群の 1393m |
すぐ上に朱い鳥居が見え、山頂であった。小さな社殿の裏に回ると、秋色に彩られた絶景が広がっている。
北東から反時計回りの山並み、日光、武尊、谷川連峰、白砂山辺りから志賀高原の山、草津の白いザレの隣に浅間隠山、鼻曲山の奥に大きな浅間山とのオンパレードである。
月曜日という事もあり、私以外に一人もいない山の景色を独占した後、のんびりと下山にとりかかった。男坂ほどではないものの、結構な急斜面を下り、一箇所の鎖場を下ると、傾斜も徐々に弱まり、最低鞍部から一登りした所に剣の峰との分岐があった。ここからは三年前に歩いたコースになる。
剣の峰の北面を巻き終えると、記憶に残るガレ石の歩きにくい沢だが、せいぜい20分ほどで林道終点に降り立った。そこに、単独の30代位の人が休んでおり、「男坂を登るつもりが、入口がわからず、ここまで来てしまった」という。「プレハブがあったろう」と言うと、「気が付かなかった」という。こんなに来るまでには気が付きそうだが、地図も持っていないのだろうか。「男坂を下れますか?」と言うので、「標識は無いし、急で沢も歩くので、止めた方が良い」と話をして分かれた。そこから白沢の男坂登山口までは下りでも45分の林道歩きであった。
赤沢と白沢の間では、林道の法面の工事、斜面へのモルタルの吹き付けの最中であった。あとわずかで工事も終わるだろう。
ルートファインティング、沢歩き、急な尾根、鎖場という適度な緊張感、大展望、静かな山と久しぶりにワンセットの揃った「山登り」を堪能できました。
○ 2011年10月17日 ○ 天候 晴れ
県道より400m地点6.55白沢・男坂登山口7.00第六堰堤上7.27 1000m地点沢床8.11〜17二つの大岩8.36 1175m付近尾根8.52〜9.02第二鎖上9.20第三鎖上9.43角落山9.48〜10.15剣の峰分岐10.32林道・女坂登山口10.56赤沢林道?11.31白沢11.41駐車位置11.44
前の山へ
2011年の山へ
次の山へ
群馬県西部から長野県境にかけて、素人目にも「火山」とわかる多くの山がある。
それらの火山群の中て゛一番古いのが妙義・荒船火山群で約700万年前から活動を開始したとされている。それから数百万年、凡そ50万年前に赤城火山や榛名火山が活動を開始し、浅間火山は更に近年?の4万年前頃に黒班山が形成され、現在の浅間山の元になる前掛山は5千年前頃からであるという。
しからば、浅間連山の東に連なる角落火山群はどれに近いのだろうか。地域の繋がりから広義の浅間火山の東端とみる考えもあるようだが、この角落火山群は妙義火山の末期、420万年前からの火砕岩があり、100万年前の鼻曲火山までの活動であったという事から、息長く活動をしていた妙義・荒船火山群に入れるべきではないかと考える。山容からしても西上州の山の延長であろう。
角落山のすぐ西にある剣の峰(1429.6m)には2008年11月に霧積温泉から辿っているものの、目と鼻の先の角落山に足を延ばさずじまいであった。折角登るのなら、険路と言われる「男坂」コースから行ってみよう。
名物? 第6堰堤
5m滝 ここまで行くと行き過ぎ
二つのケルン
第三の鎖場
山頂直下 やはり男坂が表口
浅間隠山
中景に小野子三山を