かなりの車が駐車している麦草峠の諏訪側にある無料の駐車場から歩きだした。林間を辿って麦草ヒュッテ前に戻ると、団体さんが、出発前のストレッチをしている。

わずかに登り、丸山への分岐から白駒池方面に入り、国道にある「白駒池入口」の有料駐車場を左下に見て、整備された木道を進み、青苔荘分岐から下ると白駒荘に到着した。

ここから池の周りをしばらく辿り、白駒湿原を過ぎるといよいよニュウへの分岐になる。登る人、下ってくる人が散見されるようになる。わずかな急登をすると、稲子湯分岐になり、その上が岩峰のニュウ山頂であった。

高曇りの視界には思いがけずの景色が広がっている。南の硫黄岳の左手には富士山がくっきりと浮かび、金峰山から奥秩父の山々が重なり、蟻ケ峰や大蛇倉山の上信国境の山々が連なっている。硫黄岳の下には緑の絨毯のような平らな稲子岳、北には白駒池の上に茶臼や縞枯山がこれまた折り重なっている。明らかに下り坂の天候になっている北アルプスなどの西方の山は望めないものの、望外の展望のピークであった。

こうした手軽?な峰が受けているのか、比較的に若年層の人達が次々に登ってくる。いつからこんなに人気の山になったのだろうか・・・・・・。

狭い山頂を後にし、ヒトケのないだろう稲子岳に向かった。中山峠方向に少し進むと、二つ・三つの目立つ赤いエフがある。これが稲子岳への入口だろう。

しかし、先ほどまでの好展望はどこえやら、稲子岳の凹地には雪が降り注いでいる。雪はすぐにボタン雪になり、雨雪になり、まもなく弱い雨に変わった。

ニュウの火口壁から急下降すると、比較的良い道が原生林の中をうねるようになる。雨に濡れた苔がこの時期というのに瑞々しい。残された北八ッの秘境には他の人の姿はない。



    北八ッの秘峰

             ニュウと稲子岳(いなごだけ)
             2351.9m   2380m

北八ヶ岳の主脈は中山峠の北でやや西にある中山から高見石、丸山を経て麦草峠に至っている。この中山の手前(2450m付近)で北東に向かう尾根の先にニュウがある。この尾根は稲子火山の火口壁の一角をなし、ニュウ(2351.9m)から南下して稲子岳に至り、再び中山峠に戻っている。火口壁の標高は2260m〜2450m程度であり、その中央は2231mの凹地になっている。火口原であろう。

稲子岳という名を聞いて想起するのは稲子岳南壁である。稲子岳から南東のしらびそ小屋に向かって東壁と南壁が削ぎ落とされている。中でも南壁はその幅約500m、高さ200m近い垂壁となり、多くのルートが拓かれている。しらびそ小屋からのアプローチが便利な事もあって、かつてはクライマーで賑わった事もあり、私自身も食指を動かされた事があったものの、ついぞ「行かずじまい」に終わってしまった岩壁でもある。

ニュウには1969年1月と1974年2月に黒百合平からいずれも山スキーでラッセルの末に登った記憶があるものの、平坦な?稲子岳には訪れた事がなかった。


          ニュウ 山頂


        稲子岳への苔の原生林


         稲子岳 最高地点付近


          稲子岳と稲子南壁


稲子岳の山頂?は、凹地の最低標高より150m位高いようだが、尾根を歩いていると、どこが最高点なのかはよくはわからない。高度計で2385mを指した付近が一番高そうであり、道の左手にある岩の付近を山頂にみたてた。三角点もないので、特定は困難である。

それでもしつこく山頂付近を捜して、メンバーよりわずかに遅れて山頂?を後にした事が、それから一時間余り一人旅をする破目になってしまった。メンバーは、山頂の少し先で脇の踏跡にわずかに入り、一本を立てていたようだったが、それとは知らぬ私は、メンバーの後を追ったのであった。少し進むと、太もも辺りが雨露で濡れてきたので、雨具のズボンを履いた事もあり、「かなり遅れたかな?」と平坦な樹林の中の径を急いだ。

しかし、追いつかない。追い越したはずはないと、原生林を抜けると、南壁の縁の砂礫地に出、前方が見渡せるようになる。東天狗岳が屹立し、その左手に円弧を描いた硫黄岳からの削ぎ落ちる砂礫の壁が迫力いっぱいである。先に向かってコールをするも反応はない。結果的に彼らはこの時、後方にいたのだから、前方にコールをしても届くはずはなかった。

縁から再び原生林の急下降をすると、主稜線からの土砂崩れがシラビソの大木ごとに斜面を埋め、ルートは不鮮明になるが、乗り越えながら斜面をトラバースをしながら行くと、ミドリ池―中山峠の一般登山道に飛び出した。下ってくる人に「先に四人組がいましたか?」と聞いたものの、「いなかった」との事。すっかり山中での合流を諦めてしまった。もし、彼らが往路を引き返したのだとしても、麦草峠で少しは待ってくれているだろう。

もう、先にいる可能性はない。もしあるとすれば、わずかではあるが、後ろの可能性だろう。今度は時々後ろにコールをしながら、雨も上がっているし、まずは中山峠に登って腹ごしらえをしようと、急がずに中山峠への急坂を登り返した。

パンを食べ終え、出発しようとした時、下でわずかな人の声、コールをすると聞き覚えのある声が返ってきた。

合流を果たし、改めての休憩後の下山の道であるが、今日のメインであった稲子岳よりも高い中山(2496m)や、やや低いだけの丸山(2329.6m)を越えなければならない。この道は何度も歩いているものの、無雪期は1973年7月以来であり、その後の数回は全て積雪期のものであった。スキーやラッセルで苦労をした事はあったが、基本的には雪に埋もれた歩き易いコースのはずであった。

しかし、実際の道は石ゴロ道。中山の長い下り、高見石から登り返した丸山の下りで嫌になった頃、麦草峠の草原が視界に入った。コースの最低点が2100m程度、最高点が2500m足らずという行程の割には結構キツイものであったが、北八ッの良さを満喫した山であった・・・・・・。

 ○ 2011年10月30日  ○ 天候 曇り→雪→みぞれ→曇り一時小雨→曇り

麦草峠8.05白駒荘8.39白駒湿原8.55ニュウ分岐9.10〜15稲子湯分岐9.39ニュウ9.52〜10.01稲子岳分岐10.09〜26稲子岳?10.46〜49ミドリ池分岐11.38中山峠12.05〜33ニュウ分岐12.49中山13.01高見石14.14〜16丸山14.35〜45麦草峠15.35


                                   前の山へ

                                  2011年の山へ

                                   次の山へ