ここからは以前に歩いた道になる。1922mの小突起を過ぎ、緩い登りを続けると大蛇倉山の山頂である。やや西に張り出した岩頭に行き、北から西に広がる大展望。
雲が多く、八ヶ岳の硫黄岳〜赤岳〜権現岳は雲の中ではあるが、それ以外はほとんどの山を望む事が出来る。鋸岳、甲斐駒、北岳や間ノ岳までが見えるのだから、良しとしなければならないだろう。
上野村からの上信国境 1962m 1978.6m |
国道299号線から分かれ、神流川本流沿いに走ると、諏訪山の登山口になる浜平鉱泉、数台の車が駐車している。
神流湖を形成する上野ダムまでは片側1車線の立派すぎる道路で、しかも長いトンネルが連続している。ダム工事には費用がかかるはずである。
ダム上でで二分する右にへの道は長野側の三川ダムに続く道のようだが、やはり一般車の乗入れはできなくなっている。
ダム用の立派な道から車線区分のない道になるが、ここからは慰霊登山者用の道?になり、やや狭いところもあるが、全面舗装の道である。道は最上流のスゲノ沢に入り、20台余りの駐車場で終点になった。
スゲノ沢沿いの道は間もなく、壮絶な墜落現場を想起されるものになる。尾根の東南の急な斜面、事故後に刈り払われた斜面には墓標が点々と散在されている。整然と並んだ墓標であれば、いわゆる墓地として理解できるが、点在している分、その事故現場の広がりを感じさせるものとなっている。
頭を垂れた昇魂之碑からも続いた墓標が終わり、歩きはじめて30分以上たって初めての「登山標識」が現れた。
しばらくは比較的に緩い登りであったものの、その後はかなりの急傾斜の尾根の一本登りになった。じっと耐えながら登ると、傾斜が緩み、上信国境に飛び出した。
今日は気温が高いとの予報ではあるが、さすがは11月の2000m近い山稜、半袖シャツでは涼しすぎるが、山頂までは大丈夫だろう。
この山域には過去二度訪れている。三国峠と十石峠の間を辿る山として新三郎に二度登った後、第三弾として2007年3月に三国峠から蟻ケ峰を訪れた。その後、赤火岳、石仏に登り、2008年4月に信州側の三川ダムから沢を辿って大蛇倉山から蟻ケ峰を周遊した。今度は上州の上野村から行ってみよう。この登山道は1985年8月の日航ジャンボ機の事故後に拓かれた道になる。
事故当時、私は黒部川の上の廊下の真っ只中におり、事故は大町に下山後に知ったものであった。あれから26年経た。慰霊碑の前を通っての「登山」には憚られるものもあったが、そろそろ許してもらえるだろう。
このところ、週末の土日のいずれかが雨というサイクルになっている。今週も日曜日は雨の予報。晴れの特異日の一つでもある「文化の日」にこの山に行ってみよう。
さきほどの分岐に戻り、蟻ケ峰に向かった。しばらくの間は尚も下りが続き、ロープのある岩場を下ると間もなく登りにさしかかった。最後の登りは、やはり急斜面となって踏跡やテープは乱れている。前回は雪の急斜面を避けて右側の尾根に逃げたのだが、今回は左寄りの急斜面を直登して行くと山頂のわずか手前に飛び出した。
西側の展望は相変わらずである。東側は樹林が邪魔をしているが、木の間越しにようやくいくつかの山を確認する事ができた。意外に低く貧弱に見えるがあれが諏訪山、あれがチョウズケ、あの三角が大ナゲシ、1700m余りと低いものの、やはり存在感の違うのが、赤岩尾根から続く両神山・・・・・・・・。こんな登山日和にもかかわらず、三国峠方面から登ってくる人もいない。
朝、駐車場には、他に1台の車しかなかったが、下山時には15台余りの車が駐車場を埋めていた。26年経った今も慰霊に訪れる人は絶えない・・・・・・・・。
○ 2011年11月3日 ○ 天候 高曇り
スゲノ沢駐車場7.40昇魂之碑8.08〜11国境稜線8.59〜9.08大蛇倉山9.31〜10.01
分岐10.22蟻ケ峰10.54〜11.28分岐11.58〜12.07昇魂之碑12.44駐車場13.00
前の山へ
2011年の山へ
次の山へ