塩原の名山

     富士山(ふじやま)新湯富士(あらゆふじ)
           1184.1m

この山へは塩原温泉の温泉街(550m内外)から山の中腹まで上った新湯(あらゆ・950m)から山頂に至り、大沼から、小太郎ケ淵を経て温泉街の畑下(はたおり)へのコースの案内がされているが、我々はより安直に大沼園地に駐車した。

小雨模様であり、傘を差してのスタートでわずかに車道を北に進むと峠状になり、左に富士山を示す道標がある。

やや幅の広い作業道は2〜3度のジグザグをした後、大ぶりの岩の中の急登がはじまる。間もなく雨も止み、大沼園地の先の大沼や、南に高く見える前黒山が薄っすらと見え出し、カエデ類の紅葉が盛りになる。

ひとしきりの急登をこなし、右手の小高い尾根からわずかに下って登り返すと1180mと1184.1mという二つ標識のある山頂である。潅木に遮られて展望はない。

三角点も見当たらないので、すぐ隣にあるやや高そうに見える岩峰?に行ってみる。測量用のポールは立っているものの、すぐ脇にあるはずの三角点はなく、何か掘り起こされたような穴状の窪みが見受けられた。かつてはここに三角点があったのか、それとも他の場所だったのだろうか。

下山はドライバーに無理を言って、往路を引き返してもらい、4人は西方約2キロにある新湯を目指した。このコースは登路とは打って変わって穏やかな散策路になり、緩い斜面の紅葉の中の道になる。山は見えずとも、こうした道も

塩原温泉の南に広がる「高原山山系」の北端に位置する富士山、栃木百名山や谷文晁の「日本名山図會」に「塩原山」として登場する古来からの名山?である。江戸時代後期の絵師である文晁の89座に及ぶ全国の名山ではあるが、その多くはいわゆる深山にある高山ではなく、主に街道から望まれる山々が選定されている。

しかし、この富士山は、高さ1700mから1800mに及ぶ高原山や、日留賀岳の間にある低山で、とても街道から見える名山とは思えない。おそらく開湯して1000年以上になるという塩原温泉に湯治にでも訪れた時に見た山であろうか。そう言えばこの那須・塩原エリアからはこの他に朝日岳(旭岳)、那須山(那須岳)、高原山の3座も選定されている。






  わずかに高いピークの測量ポール


素晴らしいものである。下るに連れ、コシアブラの黄葉も目立つようになると、新湯の温泉街を眼下に見る硫黄の山?の縁に出た。立ち入り禁止の柵に沿って温泉神社の前を下ると、一人、車を回送してくれたSが待っていた。ありがとう・・・・・・。

 ○ 2011年11月5日  ○ 天候 小雨→曇り

大沼園地駐車場11.15登山口11.20富士山11.51〜12.08新湯12.56


翌6日、本来は今回のメインである塩原と鬼怒川の間にある三依山の予定であったが、生憎の雨。昨年はこの時期に思わぬ降雪に断念した山であるが、今年もこの天候では無理と諦め、那須御用邸の一部を開放した「那須平成の森」を訪ねた。標高1000m余りの広い林地、丁度、昨日の下山路の雰囲気の森、好天とは言えない中、多くの観光客が散策を楽しんでいた。

帰路の駄賃として、りんどう湖の近くにある御富士山を訪れた。

  
御富士山
(おふじやま・497.3m)

那須町大日向地区にある名山?車道からの標高差は40m弱である。登山道があり、三角点があり、社が祀られている。車道から登り5分、下り4分。


                                  前の山へ

                                2011年の山へ

                                  次の山へ