柘榴石は宝石にもなり得る岩石である。特に透明度の高いものは、1月の誕生石であるガーネットであるが、そんなに素性の良いものばかりではない。
大半は不純物が多く、宝石の用は足さないが、6.5〜7.5という硬度から、粒子の細かいものも研磨剤としてサンドペーパー等に利用されている。
この石はそんなにめずらしいものではなく、事実、この後に寄った栗生山でも同様の石と思われる物が数多く見受けられた。
透明であれば宝石でそうでなければ紙やすりの砂とは・・・。何処の海岸の砂にもある石英の粒もよりしっかりした結晶をしていれば水晶か・・・。もっと言えば、石墨とダイヤモンドも同根だ・・・。
登山口は県道263号のふじやまの湯と食堂・樹恵理(ジュエリ?)の間にある狭い林道を入る。そんなに道は悪くはないが、一部、タイヤの両輪の部分だけコンクリ舗装がされ、その間が深く抉れている所がある。脱輪したら大変である。県道から1.2kmが登山口なので歩いても20分程度であろうか。
道はここから山道で水平に左手の沢に向かうとさきほどのコンクリ道が登ってくる。
しばらくはこのコンクリ道を進むが、やがて沢の中を進む山道になる。ほとんど水は見られない。山頂まで300mの標識になると、杉の葉に埋もれた沢の源頭を登るようになり、左にトラバースをして行くと山頂から南南西に延びる尾根の鞍部に出た。山頂まで200mの地点で左方は「行き止まり・危険」となっている。
わずかに登った山頂は展望はなく、50m先に展望岩とあるので、左に少し下ると西方が開ける岩の上に出た。残念ながら先ほどの鉱石山で見えていた赤城山はもう雲の中になっている。走って来た根利牧場方面の緩やかな山並みの紅葉を眺め、山頂を後にした。尾根の鞍部から杉林の斜面を下っていると、男性一人が登ってきた。今日、初めて山で会う人である。
○ 2011年11月10日 ○ 天候 曇り
神社500m手前10.46栗生神社本殿10.58〜11.00栗生山11.38〜58栗生神社12.23
駐車場所12.32
前の山へ
2011年の山へ
次の山へ
1220m圏 1289.2m 968.2m |
車道を進むと、右手に古い参道の階段の一部が苔に覆われているのが見えるが大半はこの車道の下になってしまったようだ。
170段の石段の下には駐車スペースがあり、左手には狭く急なコンクリ道、右手にはやはり急な車道が続いている。石段を登ると「黒保根栗生神社本殿」である。本殿には「上屋」がかけられている。
林道と分かれた登山口からも作業道のような幅広い道が続くが、間もなく山道になり、ジグザグに高度を上げると、左手の尾根の下を水平に辿るようになり、トロッコ幅の廃線跡が現れる。地形図を見ると1180m付近の稜線がすぐ左手の尾根のようなので、浅い窪から直登して行くと、尾根直下で左手から右手に斜上する登山道に出くわした。
当然のように右手に登って尾根上に出た。目指す頂は左手だが、尾根の左側に踏跡はない。10m余り急下降し、空堀のように窪んだ所から急登し、再び尾根に出ると、道が登ってきている。何の事はない。先ほど出くわした道は、廃線の道が大きく右に迂回し、一旦尾根に出た後に少し下った所だったようだ。
小さな頭の次が鉱石山の東の肩、山頂は平坦な尾根をわずかに左に行った所になる。眺望も優れていないので、朝倉山を目指す。緩く下り、すぐに登りになる。道は今までと変わってか細くなるが、明瞭だ。着いた山頂も木々がうるさいが、落葉した木の間から武尊山から日光連山、皇海山、果は赤城山にスカイラインが続いている。
下りは先ほどの尾根から素直に登山道を進むとやはり右手に大きく回りこんで廃線跡に出た。この線路は果たしてどちらの方向から登ってきていたのだろう。柘榴石を運んでいたのは何時の頃までなのだろうか・・・・・・。
○ 2011年11月10日 ○ 天候 雲量8の晴れ
林道登山口7.00トロッコ廃線跡7.25鉱石山7.44〜46朝倉山8.00〜20鉱石山の肩8.30
廃線跡8.45登山口9.03
栗生山への移動は薗原ダムの近くから根利の集落に入ると左に「皇海山」の標識がある。皇海橋からの道はここに抜けているのだ。近くの果物販売店の主人にこの道の可否を聞くと、余り最近は入っていないようで、「林道だから、行けるとも行けないとも言えないが、何処で崩れているかわからないし、そんな大きな車では無理だ」との事。私の車は決して大きくはないが、山村の人の車の標準はどうやら「軽トラ」のようだった。水沼駅の近くで国道122号線に出、栗生神社を目指した。
細い道を神社への標識に従って進むと、「神社へ500m」という所から一段と狭くなるので、少し戻った山畑の空地に駐車して歩きだした。
「群馬百名山」なるものに鉱石山という名の山を知ったのは数年前であった。どんな鉱石なのかと調べてみるとそれは柘榴石であった。
柘榴石
鉱石山山頂 武尊山を
山村の風景(萱葺き屋根の葺き替え)