千曲川右岸の

        大林山(おおばやしやま)(氷沢山)
            1333.0m

上田バイパスから坂城バイパスに入り、千曲川右岸を下流に向かう。北部が雨、中部が晴れの予報であるが、現実にはこの付近は左岸の山は晴れ渡り、右岸の山には雲が立ち込めている。

大林山の登山口である坂上トンネルの入口に着くと、一台の軽トラックが駐車してある。標識に従って登り始めると「パーン―ー」という音と「キャン キャン」という声がこだましている。今日から猟期が始まったようだ。

登山道はすぐに上を通っている旧道に出る。右にわずか進むと再び標識があり、斜面をジグザグに登りはじめた。適度な傾斜の良い道、相変わらず「鉄砲撃ち」の音は止まないが、次第に音は山の下の方に移り、一安心である。

道が左に斜上するようになると間もなく八頭山(1204m)の分岐になる「ぽんぽんの平」に出て一本とした。寒かったので着込んでのスタートであったが、40分足らずで汗が噴出してくる。

         大林山山頂 背景は冠着山

千曲川右岸の埴科郡と東筑摩郡との境には1200m〜1300mの山が群れをなしている。里山という部類に入る山々であろうか。

この日は長野・松代にある奇妙山(1099.5m)の予定であったが、西高東低の気圧配置に寒気が吹き込み、北海道・青森・秋田の多くの地点で今冬の初雪を観測した。例年より遅いという。長野県も例外ではなく、長野市を始めとする県北部は曇りをベースに雨か雪、上田市付近は曇りベースの晴れという対照的な天気予報になった。

ここからは緩い尾根上の道になり、1145mの頭を越えると、正面に大林山山頂への急峻な尾根が立ち塞がってくる。「あれを直登だぞ」と脅かすと「勝手に行って・・・」との答えが返ってくる。急斜面の直前に達すると、左手から「岩井堂山コース」が合流し、本線は右にカーブし、大林山の西側を大きく巻くコースになる。直登する踏跡は特には見当たらない。

道は巻くとはいっても徐々に高度を稼いでいる。空は完全に曇り空になり、木々に着いた霧氷がまるで雨のようにポタポタと落ちてくる。やがて道は自然に尾根を行くようになり、間もなく山頂から南西に延びる主稜線に出るが、尚も西に向かう稜線に踏跡はない。

わずかに下り、登り返すと、こ広く平坦な大林山山頂である。すぐ北に冠着山、南に独鈷山や夫神岳が見えるが、2000m級の山々は雲の中である。時折日差しの差す山頂での時を過ごした。

下りは山頂から岩井堂山の尾根を辿り、トンネルに戻る周回コースとした。地形図だけあればデータはなくとも何とかなるだろう。

緩い山頂部からトラロープのある尾根を東に下ると右に「杉大門」への道が分かれる。明瞭な尾根を下り続ける。左手の樹間に八頭山が見えるので、「下り過ぎないように」気をつけて下ると、「1168m・九竜山」という標識があるが、全く尾根の一地点である。すぐ下に直進「風越・1.1キロ」左「反射板・0.7キロ」の新しい標識があり、左に入った。

落葉の尾根を下降し、標識のない分岐を左に下ると、平坦に近い尾根になり、「バリ道」という標識が左手にあるが、この道を指しているのか、それとも左手の藪の中を指しているのかはっきりしなかったので、そのまま直進すると反射板に出た。

記憶ではこの辺りにぽんぽんの平の上からの道が合流するはずである。施設を一回りしても道はないので、適当に左の斜面を下り始めた。杉林の疎林が多少藪っぽくなった頃、水平に近い道に出た。意外に下ったと思うがこれがその道なのだろうか。

この道からの下降点を求めて少し左(上方)に進むが、やや深い沢になっているので、少し戻り、緩い尾根を下ると、歩き易い尾根(道はない)になり、最後の20〜30mの急斜面の下に車道の旧道があった。新道はわずか下に見える。


 ○ 2011年11月15日  ○ 天候 曇り一時晴れ ほんの一時小雨


坂上トンネル駐車場9.53旧道9.56ぽんぽんの平10.29〜38岩井堂山分岐10.55
尾根へ11.16稜線11.20大林山11.29〜57杉大門分岐12.09 1168m九竜山?12.15
反射板12.38〜40旧道12.59〜13.01駐車場13.10


                                   前の山へ

                                  2011年の山へ

                                   次の山へ