栃木・一等三角点の

       羽賀場山(はがばやま)〜カマドクラ
           774.53m      556.6m


県道14号線から長安寺の案内に従い、右に斜めに入るとすぐに長安寺の駐車場があり、羽賀場山への標識がある。「大沢山・岩根沢山・大滝山・梅ノ木沢山」と4つもの別名があるようだ。駐車してある車は2台、出発時にはもう1台が到着した。

登山標識の脇には217号に至る巡視路の標識もあり、檜の斜面を登りはじめた。ジグザグに登り、一旦、寺の建物に接近したものの、寺には寄らずに登り続け、390m付近の支尾根に出た。寺からの道の合流は落葉にかき消されているのか確認できなかった。

鉄塔217を過ぎ、もう一本の送電線の鉄塔268で休んでいると、後続の一人が追い付いた。一旦先行したものの、40代と思われるその人は私を追越して行った。

栃木県を所在地とする一等三角点は12ヶ所、その内、標高300m以上の「山」と思われる所は8ヶ所である。その7座目の山として羽賀場山を計画した。予定コースは長安寺から羽賀場山〜カマドクラに至り、適当な尾根を拾って登山口の出来るだけ近くに下山するものである。カマドクラ付近には岩場もあるという。クラはーか倉、いずれにせよ岩場を表しているのだろうか。

当初、この日は群馬の四万温泉付近の山を計画していた。しかし、西高東低の高気圧がやや北に張り出し、前日には南岸を低気圧が発達しながら東進し、4日は冬型が強くなるとの予報。同じ北関東でも群馬の山沿いは時雨、栃木は晴れの予報の為に栃木に変更したものだった。

今冬は「ラニーニャ」の発生により、12月はやや高温、1・2月は低温傾向との事。果たして当たるのだろうか。どんな高性能のCPが出来ても入力データはしょせん過去のもの、必ずしも未来は過去の繰り返しではないだろう・・・・・・。


10分ほどで主稜線に達したが、分岐の標識を確認できないまま、尾根を左に進むと、右手にはやや広い道が分かれ、直進はやや急な岩場交じりの尾根になる。わずかな急登の後、緩く登って行くとそこは一等三角点の羽賀場山の山頂であった。

展望もなく、日陰にもなっているので、わずかに下った陽だまりで休憩をしていると、追越したはずの人が登ってきた。何処かで迷ったらしいが、その後、私自身も細かなミスを入れると4回の「引き返し」を経験したのだから、それを笑う事はできないだろう。

新版の「栃木県の山」を手にしていたその人は「お天気山」から大久保集落に下山をして、県道を3.5キロ歩いて駐車場所に戻るという。そのコースにも食指が動いたものの、予定通りにカマドクラに向かおう。

長安寺への分岐を過ぎると、道はかなり薄くなり、落葉に埋もれているのでわかりにくい。緩く下ると急な斜面状になり、伐採跡とも相まって、なお更わかりにくいが、少し下に尾根の弛みが見えた。

486.2m峰の手前の鞍部には引田の片山からの道も来ているはずであるが、それも確認できないまま、踏跡は峰の南側を巻いていく。そのままでは通過をしてしまいそうだったので、尾根が接近したところで左に斜面を登り、尾根に出て少し戻るように進むと4等三角点に出た。北東側がやや開けているが、この地域に疎い私に山座同定は叶うものではない。

南東に尾根を下ると鉄塔267になる。立派な巡視路に入ると東に下ってしまいそうで、ここで最初の引き返し、2分戻り、鉄塔の基部から半ば藪を掻き分けると、南に下る緩い尾根に乗った。たまにテープも散見されるようになる。

緩い下りを足任せに下ると、幾分視界が開けたが、何と左手に立派な?尾根が見える。地形図を確認すると、目指す尾根はあれ以外にない。少し戻り、沢の源頭を右に巻きながら尾根に戻り、わずかに登ると407m峰のようだ。

12時も過ぎ、空腹を感じるようになったが、先は長い。次の目標を377m地点の先の鉄塔と定めてますます高度を下げた主稜線?を進む。しばらくすると、掘割のようになった木馬道?が尾根を横切り、テープがある。木馬道を越えた尾根に踏跡はあるものの、右に続く木馬道はこの尾根を緩く巻いているように思えたので、右の道に入った。間もなく道はわずかな高みに出たが、続いている踏跡を進むと、展望地に出た。すぐ下に集落や県道が見える。「これはいかん」と再び、掘割の地点に引き返した。

テープまで戻り、緩い尾根を進むと、ほぼ平坦な尾根の左脇に30cm四方程度の木枠に囲まれた中に、最近の4等三角点のような、頭部が金属の標柱が設置されている。何の表記もないが、これが377mの標高点のようだ。

尚も尾根を進むと、急な斜面の中、数段の土止めのされた鉄塔の基部が現れた。急登をしての鉄塔の下に再び道は続いている。長く緩い尾根を登って行くと、右手から大きな尾根が接近し、475m前後の高みになった。下山はこの尾根にしようかと、枯れ枝で目印を置き、前進すると、すぐに次の尾根がやはり右手から接近してくる。

踏跡は右手に巻くようにして、この尾根に出、すぐ先が510mの頭になる。ここからやや急な岩場を下ると、岩頭が行く手を塞いでいる。左右はかなり急な斜面になっている。ルートは左から巻き下るようで、少し下って行くと、ボロボロの古いロープが下がっているが、岩場の中ほどまでも届かない短さである。持参のロープを出そうかとも思ったが、とりあえず一旦、上に戻り、岩峰の右手を見ると、何となく下るルートもありそうだ。急斜面を5〜6m下ると、岩の基部を斜め下にトラバースする細い跡があり、岩頭を巻き終えた。

悪場を終え、緩い登りを続けると、山頂から南東に続く尾根に出、すぐ先がカマドクラの山頂であった。踏跡は川化山(かわばけやま)に続いている。

下山時、この南東尾根の踏跡を行くと、石祠があり、「こんなのはなかったぞ!」と4度目の引き返しになった。落葉と藪の中に往路の跡を確認し、岩頭を巻き、475mの頭まで戻り、西〜南西に延びる尾根に入った。

緩い尾根はしばらくは檜林の中に作業道もある快適なところであったが、標高400m付近で尾根が二分し、どちらも急な尾根になっている。より大きそうな左手の尾根に入るが、尾根とも斜面とも付かなくなり、作業道も完全に消えてしまったが、はなから道は期待していないので、こういう場面では迷う事はない。

急な斜面の下りはいつしか、浅い沢に導かれ、若干の倒木を越えながら下り続けると、墓地の脇に出、2mほどの道を右に進むと民家の庭先に出る事ができた。ローカルな車道から県道14号線に出ると、「引田営一」というバス停があった。


 ○ 2011年12月4日  ○ 天候 快晴

長安寺駐車場8.37 390m支尾根8.55鉄塔217号9.07鉄塔268号9.33〜42主稜線9.53
羽賀場山10.08〜24 486.2m峰11.24〜32鉄塔267号11.38 350m地点・戻る11.58
407m峰12.07〜10 355m地点・戻る12.50〜55鉄塔13.09 475m地点13.24カマドクラ13.47〜14.10 475m地点14.28墓地14.54車道14.58県道14号線15.05P15.27


  <地形図から送電線がなくなる?>

今回も地形図の送電線には大いなる恩恵を受けた。目印のない低山では現在位置の確認には多大な役割を果たしている。しかし、先日、驚きのニュースが飛び込んできた。

全国の電力会社が、3.11の震災以降、否、正確にはその後の「原発事故」以来、「テロなどを防止する機密保持の為」、送電線網のデータを国土地理院に提供するのを停止したとの事である。情報を得られなくなった国土地理院の地形図から、順次、送電線の記載が消えていく事が懸念されている。低空を飛行するヘリコプターの運行や、登山者の位置確認に支障が出るものと考えられている。現地に行けば「誰でも見られる送電線」その存在そのものにどんな機密があるというのだろうか。

「電力会社叩き」をしようとは思わないが、先日の福島県のゴルフ場が除染について提訴した裁判で東京電力はこう主張したとされている。「放射線は、飛散した時点から霧などと同じ《無主物》であり、除染は国が行うべき」との見解であった。自らの論理のみを主張する電力会社なるものを垣間見るものではないだろうか・・・・・・。


                                     前の山へ

                                   2011年の山へ

                                     次の山へ