年頭は三河の山?

      鹿島山〜大鈴山〜平山明神山
          912m    1011.5m      970m

  

1月8日夜明を国道153号線、道の駅・信州平谷の片隅のテントで迎えた。キンキンの放射冷却により、温度計は−14℃を記録していた。

駐車場所は昨年と同じ和市にある岩古谷山の登山口、一台の車両がある。小沢の右岸の民家の脇に東海自然歩道と、鹿島山・大鈴山の標識がある。

わずかに登って行くと、林道に出、突っ切って登ると古い作業林道に出た。斜めに突っ切る登山道に入って本格的に高度を稼ぐとベンチのある休憩所。岩場から滴る水が大きなツララになっている。

杉林の道を進むと立派な社殿の池葉守護神社に出た。岩古谷山にあった山城を守護する神社であるという。鹿島山には石段下から林道をわずかに右に辿ると登山標識があるが、社殿からはその道をわずかに下らなければならない。

道は急な尾根をジグザグを切ってのものであるが、神社から30分ほどで、樹林の中に岩塊が目立つ程度の特に特徴のない山頂に着いた。雪はチラチラとある程度だが、気温はやはり結構低い。

ここから先は小さなup downをしながら徐々に高度を上げるが、風も強くなり、一番寒さを感じる時間帯と場所であった。

昨年の1月8日〜9日は、三河の茶臼山、岩古谷山、三ッ瀬明神山などを訪れた。この大鈴山や平山の明神山は岩古谷山のの北側の堤石峠から尾根続きになっている。まさに昨年のコースの続きのシリーズになる。


ほぼ登りきった所が明神山との分岐、明神山方面には「初心者危険」の注意標識がある。大鈴山の由来になるのだろうか?ススタケの目立つ尾根を緩く登ると、今日の山行の最高地点になる大鈴山の山頂。ここだけは日差しがあり、ほとんど無風である。聖岳〜兎岳〜赤石岳、白峰三山から仙丈ヶ岳が連なっている。東方には昨年の三ッ瀬明神山が特徴のある頭を持ち上げている。

分岐まで戻って150mほど大きく下り、小さく上下して登りにかかったところで、明神山への道が左に分かれる。右は堤石峠から岩古谷山への急な下りになっている。

少し登ると大きな岩壁が立ち塞がっている。何処を登るのだろうかと基部を眺めるて右を行くと、急峻な岩がスラブとなって落ちている。ルートは左寄りに登り、外傾した岩棚から急登すると、最初の岩峰に立った。行く手にも小ピークが続いている。

急降下して再びの急登で、見晴らしの良い岩峰だ。再びの南アルプスの展望だが、急な痩せ尾根の下降が待っている。慎重に下り、次の岩頭を右から巻くと、平山の大神田(おおかだ)への分岐になる。ここから緩くなった窪の斜面を登ると、左に西の覗、右・明神山の分岐になる。

西の覗は後にして山頂に向かうと、すぐに東の覗への道を分け、わずかに登ると970mと書かれた平山明神山の山頂であった。照葉樹に囲まれて展望のない山頂の為、東の覗に行き中休止にした。切れ落ちた岩頭からは相変わらずの白い峰々の展望が飽きさせない。

帰路、西の覗に立ち寄り、大神田への分岐に戻った。当初は堤石峠から下山の予定ではあったが、嫌な岩場の下降もあるし、「平山明神山」なのだから、平山に下りるべきだろうと小理屈を付け、大神田への道に入った。

急な道ではあるが、下り一方の道で、良く付けられ、道標も完備している。明神山へのメインの道のようだ。少し下ると、「中間点」というベンチのある休憩所。登山口までは0.55キロとある。尚も下り続けると、次第に傾斜が緩み、立派な登山口という石標のある舗装道路に飛び出した。ほぼ水平に見えるこの道から堤石トンネルを抜けると和市の登山口に戻れるはずである。

 ○ 2012年1月8日  ○ 天候 快晴

和市7.24休憩所7.54〜59池葉守護神社8.03〜05鹿島山8.32〜33大鈴山9.10〜43
大神田分岐10.29〜30平山明神山10.55〜11.00東の覗11.03〜22大神田分岐11.30
中間点11.38〜41登山口12.10和市12.55

今宵の宿泊先は30km余り離れた「愛知県民の森」のバンガロー。八畳間ほどの部屋に電気コタツがあり、その他に我々は電気ストーブを持ち込んだ。管理者の人は、昨夜は−4℃だったと脅かしたが、昨日、−14℃を経験している我々にはとても快適なものであろう・・・・・・。


                                 前の山へ

                               2012年の山へ

                                 次の山へ