四万川の支流、上沢渡川(かみさわたりがわ)の右岸に有笠山という岩峰があるという。鎖、梯子が多数あると紹介されており、この時期の岩峰はどうかな?と思いながらも登山口である有笠山荘に車を走らせた。


          登山口から


           西の石門

 
      山頂    上沢渡川左岸の山 大岩山?


ここからが山頂への本番になる。頭上に立ち塞がる大岩壁、何処を登るのだろうか・・。
落葉の道を辿り、一段上に出ると、岩壁の基部。更に右から巻き上がると、最初の鎖になる。容易な鎖を登ると、アルミの梯子になり、ここからの20m足らずが核心部である。梯子の先の鎖から垂直近い梯子と続き、その先は右上する鎖だが、半端に弛んでいる。鎖を使わずに右手の潅木の窪から登ると、一段落しそうである。

この先は山頂部の東側を巻くように斜上するが、葉の落ちた潅木があるものの、右手はスッパリと切れ落ちている。小岩場を登り、最後の梯子を登って普通の山道になった斜面を登ると山頂の一角に出た。東側の展望が開けた岩頭で小さな山頂標識があるが、踏跡は尚も続き、888mと書かれた山頂は意外に広いその奥にあった。展望がない為に先程の岩頭に戻っての大休止にした。

風もなく、穏やかな山頂。他に登ってくる人の気配もない。赤城山から左に続く山は武尊だろうが、山頂部はわずかに霞んでいる。弱い雪でも降っているのだろうか。北側には端正な三角の山、高田山辺りだろうか。北西には上信越の雪の峰が続いている。

鎖場、梯子を慎重に下ると、登りの時には「余裕がなく?」見えなかった景色が広がる。上沢渡川の対岸に岩頭の峰が連なっている。下山後に確認すると山名の記載はないものの、「大岩不動」という寺の上の1131mのピークのようだ。「大岩山?」とでも呼ぶのだろうか・・・・・・。

下山は予定通り、東登山口に向かった。道は多分良いのだろうが、落葉に踏跡がかき消されている所が多い。ずっと続く溶岩の岩壁。西口側の岩壁にもボルトが多数打ち込まれた壁があったが、こちらにもボルトやチョークの痕が残っている。今の私には全く手の出せない世界である。


 ○ 2012年1月15日  ○ 天候 曇り時々晴れ

有笠山荘9.48西登山口10.02あづまや10.10〜13西石門10.20〜25東口分岐10.50〜11.00有笠山11.25〜12.02西口分岐12.24東登山口12.44有笠山荘13.02


                                  前の山へ

                                 2012年の山へ

                                  次の山へ



  

  
     沢渡温泉近くの
         有 笠 山(ありがさやま)
                  888m

1〜2台の車のあるのを予想していたが、車は一台もない。やはりこの時期に来る人はいないのだろうか。

この山はこの登山口を起点として東西からの登山コースが、山頂の下で合流するという。

西口から東口に回ろうと、上沢渡川右岸の林道に入ると15分足らずで西登山口の標識がある。手前の小沢の右岸にも作業道があり、落葉に埋まれた木段の道を辿ったあずまや付近で合流している。

あずまやで一本を立てるが、付近には全く雪はない。この分では梯子なども懸念する事はないだろう。

緩く登って行くと、左側に岩壁が迫るようになり、右に「西石門」の標識がある。1〜2分で石門を潜り、その上の小尾根にかすかな踏跡があるので、ここからも行けるかと進むものの、3〜4分で藪に阻まれてしまい、やむなく、先程の標識まで戻った。

道は岩壁の下から、右手に回り込むようになり、岩場を下る鎖が見える。2〜3mの下りだが、完全にオーバーハングになっている。この下りに躊躇し、左手の岩場をわずかに登ると、トラバースが出来、乱れている踏跡に復帰した。小尾根を一つ巻いた先が、東西のコースの分岐になっていた。