県道から数百メートル離れた所にある立派な施設。事務所で訪ねると、何と、三角点はこの施設の裏にあると言って、パンフレツトまでくれるではないか。しかも、駐車場脇には一等水準点が、同敷地内には電子基準点までが揃っているという。この3月で無人管理になるものの、施設は残るのだという。
三角点 位置(経度・緯度)が正確に求められている。山頂などの見晴らしの良い 場所に設置される。
水準点 高さ(標高)が正確に求められています。主要な道路などに約2km間隔 で設置されています。
一般的には三角点は高さを示すと理解されているようだが、標高が示すように、三角点はm以下の下2〜3桁を示しているのに、水準点の標高はm以下の下4桁とより正確な値を測量している。
鹿野山・一等三角点
点名 鹿野山
経度 東経 139°57′20″.6439
緯度 北緯 35°15′17″.9315
標高 352.389m
観測所にある一等水準点
水準点番号「11018」
標高 350.9944m
※ 標高の違いは、両地点が約30〜40m離れていることによる。
三角点の経度は″以下下4桁まである。北緯35度では1秒の距離は25.3219892m(約25m)になる事から、その下4桁は約2.5mmの精度という事になるのだろうか。
三角点は確認できたものの、標高379mとされる鹿野山の最高点は何処なのだろうか?今日のところはわからず仕舞いである。
房総の山 330m 342m |
房総の山は遠い。この山の登山口までは自宅から80kmも離れていた。こんなに走って高速料金を払い、何でわずか300mの山に行かなければならないのか?
ここ温暖な房総の地ではすでにスイセンや菜の花が咲きだしているが、日本列島全体では猛烈な寒波が続き、北陸や北日本では記録的な豪雪になっている。2月1日には、秋田県・玉川温泉では雪崩が発生して三人が死亡した。高温の地熱でほとんど雪のない「岩盤浴」のテント掛けの建物に、近くの大雪の積もった斜面からの雪崩が一気に襲ったようである。「ガン」の治療・療養として有名な玉川温泉、この時期にも50人以上の宿泊客があり、現場付近の積雪は287cmであったという。
又、青森・下北半島の横浜町、200台以上の車が猛吹雪の国道で立往生し、多くの人が車内や臨時の避難場所で一夜を過ごしたという。こうしたニュースや妙高、秋山郷、津南などの豪雪の映像がテレビで流れている。未だ二月初頭、平成18年のイチハチ豪雪に迫るものとされ、その先には昭和38年のサンパチ豪雪の記録がある。この18豪雪時にも秋田・鶴の湯で雪崩が発生し、従業員1名が死亡している。
2月1日、昨年11月末に気象庁によって発表された12月〜2月までの三ヶ月予報との検証と2月の予想が新聞紙上に公表された。
北日本 | 東日本 | 西日本 | ||||
予測 | 実際 | 予測 | 実際 | 予測 | 実際 | |
12月 | 高温傾向 | 平年比-1.1度 | 平年並み | 平年比-0.8度 | 低温傾向 | 平年比-0.6度 |
1月 | 平年比-1.2度 | 平年比-0.9度 | 平年比-0.5度 | |||
2月 | 低温傾向 | 低温傾向 | 低温傾向 |
かのうざん
鹿野山の一等三角点と一等水準点
352.389m 350.9944m
帰路、近くにある鹿野山の三角点探訪を思いついた。地形図も概念図も持っていなかったが、「何とかなるだろう」と神野寺(じんのじ)の駐車場に車を乗り入れた。さて三角点峰は何処だろう。道路地図には県道93号線の北側に、カーナビには南側に山頂マークがある。神野寺前の茶店で聞くと、「ここがもう山頂だ」と言う。
道路北側は神野寺の背後の森、参拝料を払わなければ森に入れず、南側の森を窺った。鹿野山ホテルという廃業したホテルの背後の高みや、霊園のある高みに行ったもののわからず、諦めて車を走らせると、「国土地理院・鹿野山測地観測所」という看板が目に入った。そこで聞けばわかるだろう。
神野寺の節分会 鹿野山・一等三角点 鹿野山・一等水準点