県道から数百メートル離れた所にある立派な施設。事務所で訪ねると、何と、三角点はこの施設の裏にあると言って、パンフレツトまでくれるではないか。しかも、駐車場脇には一等水準点が、同敷地内には電子基準点までが揃っているという。この3月で無人管理になるものの、施設は残るのだという。

三角点  位置(経度・緯度)が正確に求められている。山頂などの見晴らしの良い      場所に設置される。

水準点  高さ(標高)が正確に求められています。主要な道路などに約2km間隔      で設置されています。

一般的には三角点は高さを示すと理解されているようだが、標高が示すように、三角点はm以下の下2〜3桁を示しているのに、水準点の標高はm以下の下4桁とより正確な値を測量している。

  鹿野山・一等三角点
点名      鹿野山
経度 東経 139°57′20″.6439
緯度 北緯  35°15′17″.9315
標高 352.389m

  観測所にある一等水準点
水準点番号「11018」
標高 350.9944m

※ 標高の違いは、両地点が約30〜40m離れていることによる。
三角点の経度は″以下下4桁まである。北緯35度では1秒の距離は25.3219892m(約25m)になる事から、その下4桁は約2.5mmの精度という事になるのだろうか。
三角点は確認できたものの、標高379mとされる鹿野山の最高点は何処なのだろうか?今日のところはわからず仕舞いである。

      



                                    前の山へ

                             2012年の山へ
  
                              次の山へ



         


東京都心(大手町)の一月の平均気温は4.8度となり、平年の6.1度を大きく下回ったという。尚、大手町は周辺気温と比べ、夏は低く、冬は高くなる傾向が強く、「東京の気温」としては、これより低くなっているものと思われる。

これ等の予想違いは「大きい」とも「大した違いではない」とも言える値かもしれない。しかし、問題は、いくら高性能のCPを駆使しても、明日・明後日の予報はともかく、一ヶ月や三ヶ月先の予報はまだまだ先の話という事であろう。明日は関東では寒いが晴れるとの予報である。

ともかく、通勤渋滞の環七を走り、浮島ICからアクアラインに乗り、君津の先から法ノ木集落の先の怒田沢林道に入った。しかし、林道は「石射太郎」の登山口になるトンネルで通行止になっている。今日の予定は高宕大滝からのコースなので、この林道を歩くと3km以上はあるだろう。やむなく、反対側の三島神社に大回りをし、怒田沢林道とその支線の高宕林道の丁字路に駐車をした。林道本線はここから先は簡易ゲートでやはり閉鎖されている。

         
     高宕大滝(落差30m?と)            高宕山山頂             観音堂と岩穴

    
 
    房総の山

        高宕山(たかごやま)八良塚(はちろうづか)
            330m     342m

房総の山は遠い。この山の登山口までは自宅から80kmも離れていた。こんなに走って高速料金を払い、何でわずか300mの山に行かなければならないのか?

ここ温暖な房総の地ではすでにスイセンや菜の花が咲きだしているが、日本列島全体では猛烈な寒波が続き、北陸や北日本では記録的な豪雪になっている。2月1日には、秋田県・玉川温泉では雪崩が発生して三人が死亡した。高温の地熱でほとんど雪のない「岩盤浴」のテント掛けの建物に、近くの大雪の積もった斜面からの雪崩が一気に襲ったようである。「ガン」の治療・療養として有名な玉川温泉、この時期にも50人以上の宿泊客があり、現場付近の積雪は287cmであったという。

又、青森・下北半島の横浜町、200台以上の車が猛吹雪の国道で立往生し、多くの人が車内や臨時の避難場所で一夜を過ごしたという。こうしたニュースや妙高、秋山郷、津南などの豪雪の映像がテレビで流れている。未だ二月初頭、平成18年のイチハチ豪雪に迫るものとされ、その先には昭和38年のサンパチ豪雪の記録がある。この18豪雪時にも秋田・鶴の湯で雪崩が発生し、従業員1名が死亡している。

2月1日、昨年11月末に気象庁によって発表された12月〜2月までの三ヶ月予報との検証と2月の予想が新聞紙上に公表された。

  北日本   東日本   西日本  
  予測 実際  予測  実際  予測  実際 
 12月 高温傾向  平年比-1.1度  平年並み  平年比-0.8度  低温傾向  平年比-0.6度 
  1月 平年比-1.2度  平年比-0.9度  平年比-0.5度 
  2月  低温傾向  低温傾向  低温傾向 

   かのうざん
  鹿野山の一等三角点と一等水準点
              352.389m      350.9944m

帰路、近くにある鹿野山の三角点探訪を思いついた。地形図も概念図も持っていなかったが、「何とかなるだろう」と神野寺(じんのじ)の駐車場に車を乗り入れた。さて三角点峰は何処だろう。道路地図には県道93号線の北側に、カーナビには南側に山頂マークがある。神野寺前の茶店で聞くと、「ここがもう山頂だ」と言う。

道路北側は神野寺の背後の森、参拝料を払わなければ森に入れず、南側の森を窺った。鹿野山ホテルという廃業したホテルの背後の高みや、霊園のある高みに行ったもののわからず、諦めて車を走らせると、「国土地理院・鹿野山測地観測所」という看板が目に入った。そこで聞けばわかるだろう。

       
          神野寺の節分会          鹿野山・一等三角点        鹿野山・一等水準点

     


支線林道を200m進むと、大滝が右下に見え、案内板がある。落差30mとあるが、そんなにあるだろうか。滝の落口から下への道があるので、中段まで降りてみる。薄っすらと氷結している。

登山道は落口から木段の急登で始まる。斜面から尾根になると、この付近の山の特徴である砂岩が露出した道になる。砂岩という加工のしやすさからか、まるで石段のようにステップが切ってある。こうした岩場とステップは、下山口としたトンネル上部まで断続していた。

一旦、小沢を下降する場面もあるが、基本的には尾根を辿ると、稜線のわずか下で直進・高宕山・0.4km、左は下ノ台バス停・4.7km、右は石射太郎・2.1kmという十字路になる。まずは観音堂へと右の道に入った。尾根のわずか下を巻いて進むとすぐに三叉路となり、左に分かれる道には高宕山とある。尾根上を行く道だろう。

尾根に出て、わずかに下り気味に進むと、手掘りされたような岩穴をくぐり、石段のステップを下ると立派な観音堂。さきほどの十字路上に戻り、短いが急な登りをし、最後の偽木の階段を登ると、狭いながらも存在感のある高后山の山頂、330mの山であった。

学校地図帳では緑一色に塗られた房総半島。その実態は低いものの山また山である。西から南西に、一際抜きん出ている山がある。とても抜きん出るほどの高さはないはずであるが、あれは伊予ヶ岳であろうか。

起床以来始めてのパンを一つ食べ、315.1mの三角点を目指した。山頂から階段を下ったところから尾根は続いているようだが、トラロープで閉鎖されている。やむなく、十字路付近まで戻り、下ノ台への道に入ると、山頂の東を巻き、次の三角点峰も東から巻いてしまいそうだ。巻き終わる手前から右手の藪に入って高みを目指すと、古いテープも現れ、藪の中ではあるもののこ広い三角点峰に達した。展望からすると、最高点の方が断然優れているのだが、何故ここに三角点があるのだろうか?

次の目的地はこの日の最高峰?になる八良塚。良く整備された「関東ふれあいの道」をどんどん進むと、直進が「三郷山・郡界尾根コース」となり、豊英(とよふさ)へは左折の標識がある。尾根の南側を巻きながら進むとベンチのある八良塚分岐に到着した。

ここからの標高差は約90m、3段に分かれた急登をこなすと、この山域の最高峰とは思えないほどの平凡な山頂であった。杉林などの為に展望もない。急坂を下ると、尾根の西側斜面から沢添いにまで下り、やや不安になる頃、右手の尾根に登りだした。岩尾根を避けたようである。

しばらく下るとベンチがある。300m付近であり、この先にも岩塊があり、左手からトラバース気味に鎖のある砂岩地帯を行き、尾根を下って行くと、右手下の樹林の間に林道が見える。トンネルの上を過ぎた辺りで、標識はないものの左に下る踏跡を下るとトンネルの西側の林道に降り立った。

 ○ 2012年2月3日  ○ 天候 快晴

林道・高宕支線分岐9.28高宕大滝9.32〜35十字路10.07高宕観音10.11〜13高宕山10.27〜40三角点峰11.02〜04三郷山分岐11.22八良塚分岐11.30八良塚11.44〜50
ベンチ12.09トンネル西口林道12.30駐車地点12.43