P1の攀り
                                         

鞍部からは標識はないものの、尾根は明瞭で踏跡もある。山頂までの標高差も150m程度しかない。ひとしきり登ると、杉林の中のほぼ平坦な地形になり、踏跡が不明瞭になる。この付近で左手に絡んで行く道形?が見られた。地形図にある粟野への破線であろうか。

鞍部からは標識はないものの、尾根は明瞭で踏跡もある。山頂までの標高差も150m程度しかない。ひとしきり登ると、杉林の中のほぼ平坦な地形になり、踏跡が不明瞭になる。この付近で左手に絡んで行く道形?が見られた。地形図にある粟野への破線であろうか。

先を行く3人に遅れ、のんびりと杉林の中を行くと、次第に道は明瞭になり、小さな頭の先が粟野山の山頂であった。山頂は木立に覆われて寒いくらいだが、わずかに位置を移すと、西方が開け、両神山から奥秩父の主稜線の山々が真っ青な空の下に広がっていた。

陽当りの良い先ほどのコブに戻って大休止にした。

帰路は、600m付近の平坦に近い杉林を足任せに下るが、左の尾根に入ってしまったようだ。間もなく気がついたが、これは467m標高点に繋がる尾根だろう。それならば何の問題もない。

あるかなしかの踏跡はやがて古い作業道のように次第にはっきりしてくる。


尾根の右斜面に出ると、集落末端?のユズ畑に出た。これを行こうとわずかに下りはじめると、先を行っていた3人の声が尾根の先に聞こえる。「未だ尾根を行っているのか」と登り直して追い着くと、もうしっかりした道になり、室久保集落のほぼ中心地に降り立った。駐車地点にはわずかに車道を戻るだけである。

 ○ 2012年2月19日  ○ 天候 快晴・無風

室久保集落末端9.41粟野道・鞍部10.07〜11金岳?10.23〜31P1・P2コル10.44
P1 10.47〜51金岳11.10〜18粟野道11.32粟野山11.55〜12.03一本12.10〜47室久保集落13.20駐車地点13.24



帰路、車で大回りをし、粟野廃村を訪ねる事にした。下吉田の萬松寺の少し手前に山に向かう細い車道があり、間もなく「粟野山林道」の表記がある。舗装された道も377標高点付近からダートになるが、良く整備されており、走行には全く支障はない。どんどん高度を上げると、突然前方に金岳の岩峰群が見えるビューポイントになる。岩肌を晒したP1からP2が荒々しく望まれる。

514標高点からの尾根を過ぎた地点で道は可動ゲートで通行止めになっている。「作業中」との看板である。粟野は遠くないだろうと、車を置いてわずかに歩きだすと、作業の人らしい人がいる。「粟野までどの位ありますか?」と問うと、「あと200〜300mだ」と言う。意を強くして車道を進むと、道路開削中の林道先端になった。シャベルカーが斜面の中に埋まるように停めてある。

工事の為に伐採された車道の縁を進むと古道が粟野に続く。すぐにユズ畑が現れ、少し歩むと、直進する道と、廃屋に向かう道に分かれる。廃屋に向かうと、管理されたシイタケのホダ木があり、真新しい薪が重ねられ、何とニワトリの声までがする。粟野廃村の案内の先の民家に行くと、地元の作業の人達3人が酒宴?の最中。

招き入れられて、お茶や干し柿、干し芋の接待を受けた。窓の正面には武甲山が聳えている。工事現場の飯場代わりにこの廃屋を利用しているようだ。龍勢祭りなどを誇りとする地元・吉田の人達とのしばしの交流の後、粟野廃村を後にした。数年後、ここには駐車場や公園が出来ている事だろうか・・・・・・・・・。





            

そんな粟野山を訪れる機会がやってきた。

  
    
 粟野山林道から金岳 P1(左)とP2                  室久保の標識         P1からP2を       


    


 秩父事件・粟野集落背後の山

         金 岳(かねだけ)粟野山(あわのやま)
             520m程    676.3m


山頂には金網と有刺鉄線で頑丈に閉鎖された管理者不明の「展望台?」のような古い建物があり、その建物の上に「もう一つの一等三角点がある」との話が伝わっている。有刺鉄線は「ネズミ返し」のように外側に反り返っており、尋常では侵入は不可である。「二つ目」は諦めて本当の帰路に着いたのであった。



                               前の山へ

                              2012年の山へ

                               次の山へ





<おまけ>

三ヶ尻・観音山(77.41m)一等三角点

国道140号線、川本から熊谷に向かい、熊谷市に入ってわずかの左側に龍泉寺という古刹がある。その背後の小山が観音山で、二つの一等三角点があるとされ、「その手の人達」には有名な低山との事である。
墓地の駐車場から急な石段を登ると観音山山頂。山名板はなく、木々の中の石の穴に深く埋もれた三角点があった。

歴史やテレビドラマでしか知らない明治維新直後の日本、1867年の維新以降、信じられないほどの急激な改革や政策が推進され、それは明るい未来だけではなく、「大きな痛み」を伴うものであったようだ。富国強兵を推める為の増税とデフレ政策による農産物の価格低下、ヨーロッパ発の生糸価格の暴落、ザル法の利息制限法による違法な?高利貸しの横行、そうした時代背景に自由民権運動の高揚が重なり、1881年(明治14年)の秋田事件、1882年の福島事件、1883年の高田事件、1884年の群馬事件と全国各地で農民などの蜂起が相次いだ。こうした事は学校教育では教わっていない。

1884年(明治17年)に秩父郡でこうした事件の締めくくりともいえる、一万人を超したとされる大規模な蜂起が起こった。当時、戸数8戸といわれた粟野集落で「秩父困民党」の熱い討議を繰り返し、11月1日の椋神社での一斉蜂起になったものである。

11月1日には秩父郡内をほぼ制圧したものの、急を聞いた政府は警察隊や憲兵隊を送り、11月4日にはほぼ鎮圧し、一部の十石峠を越えて信州に逃れた人々も11月9日には東馬流(小海付近)で壊滅されたとされている。

これらの事件は「反政府の暴動」とされ、地元でも「恥ずべき事件」として多くを語られることはなかったが、1968年の「秩父事件―自由民権期の農民蜂起」として出版された事も契機になり、、事件の見直しがなされ、現在も研究が続けられている。



林道歩きを避け、阿熊川の台地にある室久保から粟野に通じる古道があるという貴重な情報を得た。それを辿ると粟野山と金岳の間の鞍部を通るようである。

10戸以上ある室久保集落の中を抜け、最後の民家の手前に駐車した。わずかに車道を登ると「粟野」への標識がある。ここから山道になり、急斜面のユズ畑の道を進むと地元の人がユズを収穫している。挨拶をすると、「何処へ?」との事。「粟野山と金岳へ」と答えると、「金岳は危ないよ」との事であった。

各所に「粟野」への標識のある良い「峠道」の風情の道ではあるが、地形図に道の記載はない。ルートは467mの尾根には登らず、尾根と沢の中間を辿り、最後のわずかなジグザグをすると、集落から30分足らずで標高520m程の鞍部になった。ここが金岳と粟野山の間の鞍部であるが、粟野への標識はあるものの、双方の山への標識はない。粟野以外の方向には「か細い踏跡」があるばかりである。

まずは手始めに金岳を目指した。地形図には551mと511mの標高点が300m位の距離に2点あり、その間は岩記号になっている。果たしていわゆる山頂は何処なのだろうか。

わずかに緩く登ると551mの地点のようであるが、ここはピークとはいえない。少し下ると岩塔が立ち塞がり、左手にかすかな踏跡が続く。ザレて細いトラバース道で岩塔を巻き終わり、急な岩混じりの尾根を登り、傾斜が緩むとこ広い山頂を想起する頭に出た。標識はないもののここが金岳の山頂なのだろう。

金岳の岩稜は尚も南東に続き、顕著な岩峰が見える。「あそこまで行ってみよう」と山頂?に荷を置き、空身で次の岩峰を目指した。緩く下ると、急な岩場の下りになる。左右どちらも行けそうだったが、右手の岩混じりを気をつけながら下ると、細いものの平らな背に出、わずかなコブを超えると再び岩峰が立ち塞がった。


ルートは左手から巻いているようだ。土の下が凍っているような斜面から落葉の斜面に下りるが、未だしばらくは下りの巻道である。道と言ってもあるような、ないようなかすかなものである。

ほぼ巻き終えたかと思う頃、直進する跡と右上する跡が分かれる。もちろん標識もテープもない。先頭は一人でどんどん先に行き、姿は見えないが右上したに違いない。

岩場混じりの急な落葉の斜面を登ると、P1とP2のコルに達した。南面にあるP1への岩場は明るく、快適そうであるが、北面になるP2は暗く屹立している。取り付くルートも見当たらない。

先頭の姿をP1の岩場の途中に認め、快適な岩場を攀じると360度の展望のある仮称P1の頭に到着した。眼前にはP2が聳えている。

岩場よりもコルから下の下りの方がいやらしい。P2へのルートを探りながら、慎重に先ほどの分岐?付近まで戻るが、やはりP2へのルートははっきりしない。諦めて金岳山頂?に戻る事にした。来る時に右手から下った岩場を反対から辿るが容易に尾根上に出、山頂から「粟野道」に戻った。

数少ない情報では、下吉田の萬松寺付近から粟野山南尾根というか、城峯山南尾根というのかの尾根を辿っているが、現在、粟野廃村の近くまで「粟野山林道」が通じているという。