木の間越しに父不見山や塚山を眺めた後、山頂を後にした。北に向かう踏跡は見当たらない。今度はコンパスを出し、北を見極めて急な斜面を下ると尾根になり、「森林公社」の標石が現れた。このエリアは埼玉県の県有林のようだ。

この尾根に違いないとずんずん下ると、高さ5m程度の大岩の上に出た。右手から巻き下り、一旦尾根が弛むものの、再びの急下降になった。峠の標高をすでに下回っているが、ここから逃げる訳にはいかない。幸い下には広い平地が見えるので、「「あそこまで行って考えよう」と685m前後の平坦地に下り立った。沢戸に下る古道のようでもあるが、荒れ果てている。

西に稜線らしい高みがあるので、斜面を登ると予定の尾根に出、わずかに下ると石祠のある古道の峠に出た。標識はない。沢戸方面の跡ははっきりしないが、小川方面には古道の跡が残っている。

     秩父・城峯山系の秘峰

         高 畠 山(たかはたけやま)
                790m圏
 

 父不見山

     塚山

高畠山とも高畑山とも言われているが、手持ちの地形図には山名の記載はなく、どちらが正しいのか真偽のほどは明らかではない。先週訪れた粟野山などと同じく城峯山系の山になる。城峯山は標高1038mに過ぎず、山頂近くまで車道が通じている為に侮りがちの山であるものの、中々どうして、根張りは大きく、旧・吉田町に君臨している山になる。

この高畠山はそうした城峯山から西に延びる長い尾根の途中から吉田川と石間川との間の尾根上にある山であるが、三角点はおろか、標高点すらない山になる。果たして、そんな山に無事登る事が出来るだろうか。

手持ちの情報は地形図以外に全くない久しぶりの山になる。地図を読むと、@明ヶ平―沢戸を結ぶ林道から米山、雨乞山と縦走しながら辿る A破線のある西の小川の先から740mの峠を経て B東の沢戸から前記の峠に出て C北方の800m付近を通る林道から南下という4つが考えられた。AとCを組合わせた計画にしてみようか。果たして高畠山の北方を通る地形図の破線の古道は存在しているのだろうか。


この小川への古道を下ると、何処で道を外したのかが明らかにはなるものの、それではすぐに下に降りてしまう。予定通りに北方にある尾根を目指そう。

踏跡はかなり明瞭であり、森林公社の標石も断続している。小さなコブは西側から巻くが、両神山を望むポイントもあり、800mのピークの展望も優れている。


               
           何故か真新しい山名板が・・・・・・


それも束の間、わずかに流れていた沢の流水が消えると、斜面を登るようになる。もしかするとこの辺りで古道を外したのかも知れない。急に薄くなった跡を登ると、標高640m付近で潰れた小屋跡に出た。一部に石垣も組まれている。

もうほとんど踏跡もなくなり、ザレた小石の多い急斜面になるが、もう登るしかない。幸い、藪はほとんどなく、ヒイヒイ言いながら登ると、古道の峠の標高740mを越えてしまった。ダイレクトに山頂に向かっているのに違いない。所々に現れる鹿道を拾って行くと、780m地点の尾根に出た。より良い踏跡がある。北方が高く、左に進むと3分で高畠山の山頂であった。


吉田川に添った小川集落の先で右に舗装されている「林道・矢丸沢線」に入って0.9km、左への急カーブの所で沢を渡る手前でチェーンゲートにより閉鎖された廃林道が分かれる。ここを駐車場所とした。

左岸を辿った舗装廃林道は右岸に渡って間もなくダートになり、15分余りで終点になった。

テープなどは皆無だが、沢添いに踏跡が続き、古道の趣きがある。


わずかに下ると、城峯山から西に延びる舗装林道に出た。重機の音がし、ここから北方に更に林道工事をしているようだ。山道は林道を横断した先に続いているようだ。

車道を西に辿ると、狭いながらも杉の丸太の集積場があり、左手に古い作業道がある。ここが地形図に破線のある沢の下降点だろう。作業道に降りると、すぐに二つに分かれる。下りになっている右に進むとすぐに急斜面で行き止まり。戻って左に進むとこちらも行き止まりになるが、急斜面をわずかに何者かが下っている気配がある。「どうせこの沢を下るのだ」と、沢床まで降りると、今度は沢を埋める倒木帯が待っていた。

潜り、跨いで倒木帯を下るが、ピンクのテープが断続している。恐らく、登山者のものではなく、林業作業者のものであろうが、「こんな所に」と言うよりは「こんな所だからこそ」必要なのだろう。20分がとても長く感じられる頃、屋根と腰掛のある「作業小屋」に出た。沢にはわずかに流水がある。

ここからは良い道を期待したのだが、期待は外れ、未だ倒木は続く。2mの小滝を右から巻き下ると、ようやく左手から踏跡が現れ、ピンクのテーブに代わり、黄色のテープが現れた。道は沢の左岸580m付近を絡むようになる。

「山抜け」の現場をわずかに巻き、山道を進むが、その付近から急に踏跡が薄くなり、テープも消えてしまった。わずかな踏跡は急な尾根を下るようになり、眼下に沢が見えるようになる。堰堤が見え、対岸には車道らしきものも見える。わずかに堰堤の上に登り、小沢を渡り、車道に掻き上がると、何と往路の廃林道である。駐車地点まで2分の地点であった。

駐車地点に戻り、辺りを観察した。橋?のわずか上流で沢は二分し、下降路とした沢には直ぐに堰堤があり、橋の先から堰堤の右岸を越える山道が続いている。順調に行けば、この道を降りてきたはずである・・・・・・。



 ○ 2012年2月26日  ○ 天候 曇り

矢丸沢林道・廃林道分岐点8.35廃林道終点8.51 640m小屋跡9.03 770m尾根9.27〜31高畠山9.34〜56峠東の平地10.10峠10.19〜23 P800 10.49車道10.54〜56下降点11.02作業小屋11.21〜25小滝11.34往路廃林道11.54 P11.56


全行程、3時間半足らずの山であったものの、あちこちで道?を外してのものであった。米山や雨乞山への縦走路もさぞ変化に富んだルートではないだろうか・・・・・・。



                                  前の山へ

                                 2012年の山へ

                                  次の山へ






      廃林道先・古道の趣きの道?