黒羽10名山の3座を

      龍蓋山(りゅうがいさん) 高館山(たかだてやま) 御亭山(こてやさん)
         371.1m    297.0m   512.9m

栃木県の黒羽町に黒羽10名山というのがあるという。最高峰の八溝山は1000mをわずかに超えているものの、その他の大半は300m〜500m程度の低山である。3月の雪山を目指していたのだが、平地で時折小雨の曇天。一瞬の晴れ間にわずかに期待して雪山に向かったものの、1時間足らずで雲の中になり、早々に撤退し、初日に続いての低山行脚になった。芭蕉の足跡を多く残しているこの黒羽町も、数年前に湯津上町と共に大田原市に合併になり、由緒ある町名が消えてしまった。黒羽10名山という名は残るのだろうか・・・・・・。

馬頭観音に戻り、わずかに進むと、東から立派な車道が登ってくる「高館山城址公園」になり、駐車場がある。三角点への登路が明確ではなく、わずかに車道を下った後、左手の尾根に掻きあがった。3人は駐車場に戻って登山路を見出したようだ。

藪尾根を登ると、きれいに管理された展望地でここも300mの等高線があるものの、三角点は見当たらない。わずか下った所にも展望台が見える。「ここに無ければあそこだろう」展望台の脇、那珂川を見下ろす所に「四等三角点」が鎮座していた。

下山は那珂川目指して一気に下る道を採った。「旧道」とされ、急な木段が断続し、最近は整備がされていないのか、竹の倒木が目立つ悪路?になっているが、やはり古くからの道なのだろう。那珂川の瀬音が近くに聞こえ、長く立派な階段を下ると「旧道登山口」の林道。左に辿ると駐車場であるが、駐車場からこの林道へは車では入れない構造になっていた。

この近くには御亭山(こてやさん)という山があり、ほぼ山頂まで車で入れるという。

国道461号線を南進し、唐松峠手前の御亭山への林道入口に着くと、周辺の国道が工事中であり、林道は「全面通行止」という。ドライバー氏は、「迂回をすると良い車道がある」との事。黒羽まで大迂回をし、那珂川左岸の県道27号線に「御亭山公園」の看板を見出した。

道は最終民家を過ぎると「通行止」の看板があり、簡易ゲートにより閉鎖されているが、一部が開放されている為か、ドライバーはその看板を意に介さずに「小手沢」沿いに高度を上げて行く。「御亭山と小手沢」どっちが語源にふさわしいのだろうか。

一台の車も通らない快適な道を進み、山頂近くのアンテナが見えるようになると、通行止が本領を発揮するようになった。日曜日というのに、ダンプが砂利を投下しながら、片側1車線の道の全面を封鎖している。下車をして確認すると、「震災関連の工事で全面通行できず、徒歩でも駄目だ」という。やむなく車に戻ると、「少し手前に登山口があった」という。そこまで戻るとなるほど「御亭山歩道」という小さな標識がある。

ドライバー氏が持参していた「黒羽田町」の図幅を見、15分と見当を付けて登りにかかった。道は狭く急なコンクリの廃林道から始まるが、先頭は小走りで進んでいく。わずかで八塩沢ノ頭で御亭山まで2キロとある。「そんなには無いぜ!」と思いながら、わずかに下ると、工事区間を過ぎた車道に一旦飛び出した。

わずかに車道を辿ると、左に山道が分かれる。その踏跡に入り、杉林の窪からわずかな泥斜面の急登をすると、アンテナピークを右に見て斜面を巻きながら進み、再び車道と接近した後にカヤトの緩い尾根を辿ると、「幸ノ峰」と併記された御亭山の山頂であった。なるほどすぐ下まで車道が来ている・・・・・・・・・。


 ○ 2012年3月10日〜11日  ○ 天候 両日共に曇り

10日  田沢林道・石碑14.10龍蓋山14.27 350m下降点14.37倒木の沢14.43林道終点14.52駐車地点14.57

11日  高館トンネル南詰駐車場12.43馬頭観音の分岐12.58 300m峰13.02分岐13.05高館山13.15〜20駐車場13.34

御亭山歩道入口14.22八塩沢ノ頭14.24御亭山14.38〜40登山口14.56



                                 前の山へ

                               2012年の山へ

                                 次の山へ






わずかにある踏跡を辿り、小さなコブの右手を絡みながら高みを目指すと、杉林の中の平頂に出た。ここが一番高いようだ。

                                  龍蓋山

  

辰年の山としては低山に過ぎるものの、初日に龍蓋山に向かった。

ローカル国道461号線の北野上からわずかに田沢林道に乗り入れ、最終民家の先に駐車した。左手の山林の中に二体の石碑がある地点である。荒れた林道は尚も続いているが、斜面からの倒木があるようだ。

この林道を散歩中の地元の人が通りかかり、山には林道から行った方が良いとの事であったが、我々は石碑のある尾根の斜面から登りだした。

杉林の急に斜面は下草もなく、割と歩きやすい。しばらく登ると、踏跡は右に巻き気味に進むので、3人と離れて左手の尾根を急登した。急な斜面に閉口しながら登るとわずかで龍蓋山山頂。右手から来たメンバーとほぼ同時の到着であった。それなら楽な道?を来れば良かったかな・・・・・・。

下山は東に辿り、350m程の鞍部から沢沿いの林道に下る事にした。こんな尾根にもわずかな踏跡は続いている。

4分で到達した鞍部からは緩い尾根状に作業踏跡があるが、間もなく終点になり、多少の藪を掻き分けると、眼下に浅い沢が臨まれた。

沢の右岸にはかすかに道形があるものの、おびただしい杉の倒木で埋まっている。掻き分け、跨いで進むと次第に道形は廃林道の様相になり、駐車地点に辿り着いた。

翌日、1時間40分ほどの雪山歩きの後、しつこく、2座目の高館山に向かった。県道179号線の「高館山トンネル」の南詰に立派な駐車場がある。

トンネルに向かって右側から荒れた林道が登っており、やや遠回りではあるものの、その林道を辿ると馬頭観音のある地点に出た。ここから南方には標高点や山名もないが、この地域の最高点があるようだ。

         

        高館山山頂と旧道登山口

                
          御亭山