日本1000山の一峰・奥多摩の秘峰とか 1723.2m |
雲取山の北端、芋ノ木ドッケから東に伸びる尾根、どこまでを長沢背稜というのだろうか。その長大な埼玉と東京を分ける尾根の水松山(アララギサン)付近から日原川の八丁橋を目指して東南に伸びる尾根上にこの天祖山がある。主脈から派生する尾根上にある山は普通、その主脈の山より低いのが通例であるものの、水松山よりわずかに高く、険路により辿り着く山頂には立派な天祖山神社があるという。
日原川とその支流である孫惣谷の分岐にあり、登山口にもなる八丁橋、日原川の小雲取谷や大雲取谷などの各沢を遡行していた80年代は、本流の奥の長沢谷出合付近まで車で入れた為、ほとんど通過地点であったものの、今はこの橋で通行止になっているとの事である。
この山は「山と渓谷社」の「日本1000山」の山になる。1000山には関東エリアから106座が入っており、今回で95座目になり、全体では482座目になる。その内に500座に手が届く時が来るかも知れないし、長沢背稜も歩く機会がやってくるかも知れない。
1459mの頭を過ぎると、若干尾根が痩せ、石灰岩の岩稜になっている。北側には雪がベッタリと付いているものの、稜上には雪はなく、全く危なげはない。
全くといって良いほど下りがなく、ロスのない登山道は1650m付近から緩斜面になり、同時に雪がその斜面を覆うようになった。数日前の1〜2人のトレイルが残っている。暗い樹林帯の中に神社の社務所が現れ、雪を踏んで行くと、その100m余り先に立派な社殿と三角点が鎮座していた。樹幹越しに石尾根が続いているが、残念ながら山座同定はままならない。
自宅を出る時は、水松山への縦走も頭の片隅にあり、アイゼンも忍ばせて来たものの、すっかりその気は失せてしまった。何せここは水松山よりも高いのだ。下山時、1085mのアンテナと、850mの下降点のほぼ中間の950m付近で「水源歩道」が分かれている。小川谷の中段歩道などと同様に、水源管理の為に付けられた道であろう。マニアはこの歩道を上流に向かい、「名の無い」尾根を登っているようだ・・・・・・。
<もう一つ、不明確な情報を>
日原から氷川に向かう途中、川乗橋でバス待ちをしている単独の男性を拾った。鳩ノ巣から川苔山に登り、蕎麦粒山に向おうとしたものの、土砂崩れで通行できず、百尋ノ滝から下山してきたとの事。不通ヶ所はどうも特定できない。
○ 2012年3月21日 ○ 天候 快晴
八丁橋9.31 850m尾根9.59〜10.03アンテナ広場10.32〜41大日大神神社10.43
P1355 11.11 P1459 11.30〜44神社社務所12.24天祖山12.29〜45 P1459 13.11
P1355 13.22アンテナ広場13.38〜13.44水源林道分岐13.50下降点13.58〜14.00
八丁橋14.15
前の山へ
2012年の山へ
次の山へ
<小川谷林道情報>
八丁橋先の天祖山登山口に左記のごとくの案内がある。2011年4月頃からのようである。中段歩道や上段歩道の言及はない。一方、日原林道の本線には、以前には八丁橋にあったゲートはなく、進入可能である。その先の案内はないので、長沢谷まで入れるかは不明。尚、孫惣谷林道はゲートにより閉鎖されている。
東京都奥多摩自然公園管理センター
0428−83−3271
昨日は春分の日であった。立春からこの日までと定義されている「春一番」は12年振りにやって来なかった。今日は快晴ではあるものの、木枯らし模様の冷たい風が吹いている。
八丁橋の空地に駐車した。平日でもあり、他に車はいない。林道をわずかに上流に向かうと天祖山の登山口、4.3キロとある。
登山道は、日原川左岸の標高650m付近から始まる。とてつもなく急峻な斜面に、信仰登山当時の道なのか、東京都の水源管理の道なのか、恐らくその両方によって管理された道が、文字通りの九十九折れをなして高度を上げる。
少し登ると、上も下も丸見えの急斜面に時折「石組み」までを見せて一気に200m程を登ると山頂に通じる尾根に出た。
ここからはごく普通の尾根の登りになり、順調に高度を上げると、1085m付近で小さなアンテナのある広場になった。日原川の対岸には石尾根の山なみが続いているが、こっちに顔を見せている側は北面の為に雪で真っ白である。
わずか上の荒れた「大日大神」の後ろに回り、登高を続ける。1355mと1459mの標高点も目立つたピークではない。
石尾根の稜線
山頂の天祖神社
1500m付近 石灰岩の岩稜