奥武蔵・比企の山 466m 340.3m 426.9m |
あじさい公園の下の住吉神社からの歩きだしになった。麦原集落の中腹の舗装道路から、大築山を目指すが、標識では「城山」となっている。
集落のドン詰まりから山道になり、山稜の南側を西に緩く登り詰めと、「大築城」の看板のある三叉路になる。直進は「硯水・馬場」の案内である。わずかに右手に登るとほぼ水平な道になり、大築山直下で、山頂に直登する道が分かれる。
やや荒れた道を直登すると、小築山への道と合流し、尚も登ると山頂の一角。山名板はなく、わずかに高いかな?と西の端に行くが、ここにも山名板はない。木立の間から飯盛山などが望まれる。猿岩峠からの道が登ってくる。
わずかに戻り、小築山に向かう。先ほどの直登の道、山腹を巻く道を合わせ、小尾根を進み、少しの登りで広い小築山の山頂、ここには小さいながらも山名板があり、木漏れ陽を浴びながらの中休止とした。
ここから、右手には麦原への下山路と、「大楠」への道に分かれる。やや藪の道を少し下ると左手から明瞭な「山道」が現れる。この辺りは、地形図にも、昭文社の地図にも道は書かれていないが、立派な道である。
420m峰を右手から大きく巻き、下降を続けると右に「西行杉」の標識があり、「大楠」は左とあり、左に入った。再び緩い尾根になり、尾根の背のやや南側を進むと、右下に車道が望まれる場所になり、標識のない三叉路になる。地形図で332mの付近だ。ここから車道に出て、山入の集落に行けるのだが、北回りで続いている尾根筋から行こうと、北(左)への道に入る。
この道も良い道。しかし、5分もせずに、道は再び三叉になる。地形図で尾根が二分している地点。右にやや戻り気味に右の尾根に乗ると、今度は双方が巡視路として分かれる。左の巡視路に入ると間もなく鉄塔に着く。奥武蔵グリーンラインの山並みの展望が良い。
鉄塔の上から続く踏跡に入るとすぐに「六萬部塚」になる。大きな自然石に明治初頭に造られたもので、その昔入間郡から比企郡に十二萬部の経典を運んだものの、全量を運びきれずに、その半分をこの地に納経(埋めた)経緯が刻まれているようだが、全文を書き写すほどのエネルギーはない。
再びなだらかな尾根からわずかに下りになると、蕗の薹が真っ盛りの「山菜畑?」に出、すぐ下の車道に出た。「大楠」の駐車場もある。
2〜3分の大楠に行く。2本の幹が合体したような巨木で幹回り15m、全国で16番目、埼玉県ではNo1の巨木との事である。
標識のない道が大楠の左手に続き、わずかで小さな鞍部になり、道はその先の墓地で終わっている。わずかに戻り、右手の
六萬部塚から大築山
武甲山を盟主とする「奥武蔵の山」は武蔵の國の入間郡、秩父郡、比企郡に跨る山々になる。西武池袋線の沿線に住んでいる身としては、旧入間郡の飯能・高麗・武蔵横手・東吾野・吾野・西吾野・正丸、秩父郡の芦ヶ久保・横瀬などという「駅から歩けるコース」を重宝し、年に数回は歩いているのだが、「奥武蔵グリーンライン」を挟んで北西側の比企の山は東武東上線のエリアになる為に、今まで入山・下山に使用したのは「両手でも足りる」程度になる。直近では2009年1月に羽賀山〜飯盛山〜大築山や、2011年3月に黒山〜越生駒ヶ岳〜関八州見晴台を歩いている。
今週は、山形・朝日連峰の南端にある「白太郎山」を計画していたのだが、生憎、当地の週末の予報は雨や雪、代案として浮かんだのは何と、この比企の山であった。
藪の中を進み、小山を越えると、地形図に無い車道に出た。ここにも墓地がある。雨乞山は次の山でもう近いのだが、車道からの道は見つからない。わずかに鞍部の切り開きの先からごくごく薄い踏跡を見出して登って行くと、次第に跡は明瞭になり、わずかにテープも見られるようになり、こ広い雨乞山に到着した。山名板はないものの、四等三角点が出迎えてくれた。反対側のおそらく大附(オオツキ)からのより良い道が登ってきている。
帰路は順路を戻ったはずが、何処かで右に外したようだ。しかし、そこにはより良い道が待ち受けていた。里山には山頂と関係のない集落同士を結ぶ山道が縦横に通っているようだ。道はすぐに二分し、左手の道から完全オフロード用のM/Bを押した二人が登ってきた。その道を辿ると、先ほどの車道に出た。登山口とした場所から40mほど先である。住吉神社までは、「あじさい園」方面への車道を辿った。ダートの道を332m標高点近くへの登り返しもあり、50分近くを要してのものであった。
下山後、近くの弓立山に向かった。山頂直下まで、パラグライダー用?の車道があるとの事であったが、道路地図やカーナビではその道までは出てこない。見当をつけて山に向かうと、日枝神社から山に向かう車道があり、登って行くと、途中でゲートにより閉鎖されている。わずか手前に空地があり、左手に日枝神社からの登山道が通っている。
その空地から歩きだすと、1.5mもの幅のある良い道がパラグライダーのスタート台に続き、車道も上がってきている。絶好の日和ではあるものの、風の観測用の吹流しが激しく揺れ動いており、強風の為にパラグライダーは行われていない。
数分も登ると弓立山の山頂。近くにあるというこの山の名所であるという「男鹿岩」に向かう。一段下り、平らな尾根から急な尾根をもう一段下ると、尾根上に恐竜の背のようなギザギザを見せる男鹿岩。一番大きなものは最下段にあるもので、基部からは7〜8mの直角に立った岩場になっている。岩は紅簾片岩(コウレンヘンガン)に似た紅みをもった変成岩である。岩頂にはボルトやハーケンも打たれている。基部から数歩攀ってみるが、ボロッと欠ける。かなり風化が進んでいるようだ。
急登を喘ぎ、山頂に戻って登山口に舞い戻った。
○ 2012年3月25日 ○ 天候 快晴→晴れ
住吉神社8.56硯水・馬場分岐9.37〜40大築山9.46〜57小築山10.06〜30三叉路10.55三叉路11.05鉄塔11.12六萬部塚11.13〜24車道・上谷の大楠11.36〜45
雨乞山12.01〜22山入12.33住吉神社13.20
日枝神社・中腹登山口13.49弓立山13.58〜59男鹿岩14.06〜14弓立山14.21〜22駐車場14.31
<おまけ> 滑川町の二ノ宮山(132m)
武蔵森林公園の西側にある二ノ宮山に立ち寄った。釣り池やレストランのある登山口。車両進入禁止の舗装路から急な石段を含めて全長400mの登山道?山頂は広い公園風で、片隅に三角点、中央に高さ20m以上のとてつもなく立派な鉄骨造りの大展望塔。風が強く、登っている馬鹿者は我々だけ。スカイツリーも見え、関東を一望する絶景である。
前の山へ
2012年の山へ
次の山へ