二万五千分ノ一地形図の内、「荒船山」と「十石峠」は西上州の山々のエッセンスを詰めたような図幅である。私はその中にある山群の内、三ツ岩岳・烏帽子岳・大津の山を「大仁田三山」と、立岩・碧岩・大岩を密かに「歓能岩峰群」と名付けている。後者の回りには鷹ノ巣岩や二子岩、ククリ岩などもあるが、私は未だそれらの岩峰を知らない。
初めて碧岩に向かったのは1987年11月1日であった。当時は碧岩も大岩も未だ一般的な登山道は全く未整備であった。それにもかかわらず、Mと二人で挑んだコースは碧岩の西稜ルートであった。詳細なルート図もないまま、ザイルを肩にして、三段の滝上から西稜に続くかすかな踏跡を辿り、岩壁に苦労をしながら何とか西稜に乗ったものの、上部の急峻な岩稜に阻まれて一般コース?であった南稜にトラバースを重ねて辿り着き、「せめて」と山頂を踏んだものであった。
以来、碧岩には93年4月に、大岩には91年11月と96年11月に訪れたという記録が残っている。少なくとも、最後に訪れた96年までは、登山標識などは全く存在せず、碧岩沢からの登路は、その度に異なる沢や急な枝尾根を登り、碧岩と大岩のジョイントする小鞍部に出た記憶がある。碧岩には一ヶ所だけ「嫌らしい」2〜3mのトラバースのあった事が記憶として残っているが、今では標識が完備され、碧岩にはロープや鎖が設置されているという。ルートも変更されているのだろうか。
今日のメンバーは5人、念の為、ザックの底に20mザイルと数人分の簡易ハーネスを忍ばせて、登山口である「三段の滝入口」の駐車場からスタートした。
大岩から碧岩を
落差50mの三段の滝
碧岩の岩場から大岩を
尾根を緩く辿ると、大岩との分岐になる。まずは碧岩へと小ピークから下り始めると、大岩から男性4人のパーティが下ってくる。新潟ナンバーの車の人達だろうか。
小さなup downで碧岩の基部に達すると、最初の岩場が現れた。どうも記憶とこコースが異なっている。「緑の木々と、苔の中を木の根を掴みながら急登し、嫌なトラバースの後、易しい岩場を登った」とのものであったが、いきなりの岩場との対面になった。
ロープが垂れ下がっているものの、出だしが良くないので念の為にザイルを出して確保してクリヤーすると、次の岩場になった。ここにも古いロープがある。悪場は最初の3〜4mなのだが、ここも出だしが悪い。同行の2名はここでリタイヤ宣言になり、残りの3人(内、先頭の一人は、どんどん先に・・・)慎重にザイルを出して急な岩場を攀じると、傾斜が緩み、碧岩の絶頂に到着した。西上州の山々のパノラマが広がっている。
先ほどの岩場の下に戻り、全員で軽く腹に収めて大岩を目指す事にした。碧岩・大岩分岐に戻り、緩やかな尾根を辿ると、「砥沢」への標識が右下を指している。下る人がいるのだろうか。
尾根が次第に岩っぽくなってくると、「展望の岩峰」に飛びだした。ここは左右に碧岩と大岩を望む絶好の場所である。ここにザックをデポし、大岩への最後の登りにとりかかった。雪の残るわずかな急斜面を下り、岩稜にとりかかる。「以前に保育園児も一緒に登った」と励ましながら、岩稜から南側のトラバース道を進むと、今回の最高峰の大岩の山頂であった。大上林道にある余地峠下のキャンプ場や、馬坂と勧能の集落を眼下にし、京塚山から立岩、毛無岩からトヤ山、黒滝山への尾根が連なっていた。
下りは登路に半ば凍っていた左股に至る道も大分緩み、下降点から23分で二股に降り立った。後は数度の渡渉に気をつけるだけである・・・・・・・・・。
○ 2012年4月1日 ○ 天候 快晴→晴れ
三段の滝駐車場9.38三段の滝下10.07〜12滝上10.28二子岩分岐10.36碧岩沢二股10.49〜58尾根11.35〜45大岩分岐11.54碧岩11.45〜51岩場基部13.16〜26大岩分岐13.35大岩14.00〜11展望峰14.27〜30碧岩分岐14.40下降点14.45二股15.08〜15居合沢15.25三段の滝下15.44〜55駐車場16.19
帰宅後、得心の行かなかった以前のコースと今回のコースの検討をした。以前の記録と、地形図への朱線によると、碧岩沢に降りて間もなく、左手の急な尾根に取り付き、今回、大岩・碧岩の分岐標識のあったピークのすぐ下まで尾根を掻きあがり、北にトラバースして尾根に出ていた。そう言えば、今回の山行でも、その付近にいくつかのテープがあったように思い出された。碧岩そのもののルートは、記憶とも記録とも異なったままである。
前の山へ
2012年の山へ
次の山へ
歓能岩峰群の 1125m 1133m |
ジグザグを切りながら、急斜面の道はいつもながらに嫌な道であるが、途中のトラバースの地点に新しい鎖があり、その上にはロープまでがあり、16分で滝を巻き終えた。
居合沢に下り立ち、数回の渡渉を繰り返して進むと、左から碧岩沢が樋状の沢となって合流し、その上が二子岩と碧岩の分岐になり、標識がある。ここから両沢の中間尾根を乗っ越すのだが、中間尾根に聳える岩峰の先の小鞍部を越える道は何回来ても好ましいものである。
碧岩沢に下り、落葉に埋まった沢を辿ると二股に着き、ここにも標識がある。風を避けて二回目の休憩とした。
ここからの登路は、いつも違うコースを辿った記憶があるが、今のコースは左股に入り、沢床を左下に見ながら、沢と尾根との中腹を登って行く。高度を上げるにつれ、狭く急な道に新雪が薄く積もり、その下には硬い氷までがある歩きにくい道になる。
尾根を目指して直線的に登るようになると、対岸越しに碧岩が聳えるようになり、尾根の一角に飛びだした。風の当たらない東側はポカポカ陽気である。
駐車場には新潟ナンバーの車が一台ある。何人かが登っているのだろうか?
三段の滝へは1050mと表記された「遊歩道」を歩む。多くの木橋を渡り返しながら進むが、霜なのか、わずかにチラツいた雪なのか、濡れているので気をつけながら進むと30分足らずで滝下のベンチに到着した。
落差50mとされている三段の滝を見上げなから一本をとり、滝の左岸にある巻き道に取りついた。