林道終点の標識 山頂 山頂北方にある四等三角点
立派な宝積寺の脇から林道「水越線」に入る。間もなくダートになり、2キロ余り進むと、右に大きくカーブした先で、広い平地を造っている工事現場になる。その先の林道は工事の盛土により通行不能。カーブの下に戻り、急な作業道を強引に登ると、工事現場先の林道に出た。そこから0.4キロで林道終点になった。登山標識があり、そこからは登山道と縦横に走る森林伐採用のブル道がある。ここまで宝積寺から3.2キロ。
登山道は何度かブル道を横断しながら高みを目指す。周辺は直径60cm以上の杉の切り株だらけになっている。間もなく標識のある三叉路。一方は白倉神社を指している。南に続く尾根は炮烙峠から亀穴峠を通る稜線に登っていくようだ。
わずかに北に進むと「天狗山」の標識のある山頂、三角点は山頂から更に25mほど北、3〜4m低い尾根上に鎮座していた。
○ 2012年4月6日 ○ 天候 曇り
宝積寺先・林道終点14.00尾根14.05天狗山14.06〜11駐車場所14.16
4月7日、今日が本日のメインイベント。まずは岩殿山の北方にある979m峰に行こう。岩殿寺のはす前にある「岩殿林道」、前回にも増して落石が多く、避けるだけでは済まず、3度下車をして大石をどかし、前回同様の枝沢の脇に駐車した。
前日の夕方、佐久〜小諸付近では一時、季節外れの吹雪になり、この辺りも薄っすらと積雪があり、曇り空からは小雪もチラついてくる始末である。
沢沿いの道から尾根になると、「なる神様」とも言われる雷神社の大岩を過ぎ、岩殿寺の開山の祖とされる「学文行者の墓地」に立ち寄り、本堂跡に到着した。ここからは未知の道になる。
「奥の院150m」の標識に従い、笹に積もった新雪を払いながら進むと、1分で三社権現の奥の院に到着した。
三社権現 奥の院 岩稜より岩殿山を望む
天狗岩より979m峰と背後の京ヶ倉
しかし、その岩稜も40〜50mで終わり、かすかな踏跡は979m峰の西を巻くようになり、西に派生した尾根から山頂への跡が続いていた。山頂は展望もない平凡な頭であったものの、その過程にあった岩稜に満足して下山とした。
岩稜の始まる手前に右手に巻き道?を発見し、試しにそれを下って行く。ややわかりにくいその跡を辿ると、突然、岩場を急下降するようになる。「ここは何処だ?」と下ると、何とそこは奥の院の左手に飛び出した。
本堂跡まで戻った後、岩殿山の本峰方向にわずか進み、「天狗岩」のトップに立って今回の岩殿山のフィナーレにした。
○ 2012年4月7日 ○ 天候 曇り一時小雪
林道・岩殿寺から1.9キロ地点8.28堰堤登山口8.33雷神社8.51学文行者墓地9.05本堂跡9.09奥の院9.10 979m峰9.31〜36奥の院9.52天狗岩9.57〜10.06本堂跡10.10雷神社10.20駐車地点10.38
次は京ヶ倉である。国道19号線に出、上生坂から小学校の脇を通り、万平先の登山口に到着した。狭い道ではあるが、ここまで新しい舗装が施されている。地元の車が二台、先行者がいるようだ。
おおこば展望台から犀川の蛇行 京ヶ倉の岩稜
京ヶ倉より979m峰(左)と岩殿山を
間もなく京ヶ倉を代表する一つの岩稜が始まるが、さきほどの「岩殿山ほどではない」と思って進むと、上部に「トドの背岩」がある。急なスラブ状のカンテで一寸手が出ない。左手の樹林から巻いて進むと、山頂直下も感じの良い岩場になっていた。
東には岩殿山の山稜が続き、北アルプスは雪雲の中ではあるが、次第に有明山の山頂部が見えてきた。遠すぎる大城(おおじょう)は諦め、せめて南方にある921.4mの三角点峰をと思って南峰の下降点から更に南への踏跡を辿った。15分も下れば着くと思ったものの、途中の頭には三角点はなく、犀川の蛇行の位置からみて、この辺りと思いながらも見出す事が出来ないままに下降点まで戻る事にした。頭上には青空が広がってきた・・・・・・。
○ 2012年4月7日 ○ 天候 曇り→晴れ
万平登山口11.23おおこば見晴台11.52〜55稜線12.09京ヶ倉12.25〜47下降点13.03〜24(南に辿り、戻る)見晴台13.35〜43登山口14.07
<帰りのおまけの山>児玉・御嶽山(343.4m)
いつも通過するだけでは申し訳ない。こんな時に寄って行こうと金鑚(かなさな)神社の駐車場に車を乗り入れた。何のデータの持ち合わせはないが、何とかなるだろう。
名所・鏡岩 展望の岩山 最高点の三角点
神社を抜けると、鏡岩と蓮池の分岐、どちらも山頂に至るという。鏡岩から回ると、陽光が反射している鏡岩の脇を登ると、蓮池方面への下山路が分かれる十字路になる。左の広場の先から岩道を登るとすぐに展望の岩頭に到着した。榛名山の奥に真っ白い上信越の山々が連なっている。神社の案内図ではここが御嶽山としているが、反対側にここより明らかに高い山がある。
一休みの後、十字路に戻り、もう一方の道を登ると、三角点のある「御嶽城本郭跡」に到着した。樹林の為に全く、展望はない。下山は蓮池方面にした。緩く付けられた道は苔を敷き詰めたフカフカの道。法楽寺跡にある蓮池を過ぎると神社まで400mの標識があった。
○ 2012年4月8日 ○ 天候 快晴
金鑚神社駐車場9.21蓮池分岐9.29鏡岩9.37展望岩9.43〜50最高点9.56〜10.05十字路10.09法楽寺跡10.14駐車場10.26
前の山へ
2012年の山へ
次の山へ
槍ヶ岳の山頂から南に流れ始まる梓川が、木曾から流れ下る奈良井川と松本付近で合流して犀川(さいかわ)になり、明科付近で高瀬川を合わせると、生坂村や信州新町を北東にクネクネと流れ、長野市で千曲川に合流している。このクネクネと蛇行を重ねて流れる辺りにこの京ヶ倉や岩殿山、大姥山などの1000m前後の山々がある。これらはフォッサマグナの東側にあたり、砂岩や礫岩を主とした堆積岩の山々になる。
特に京ヶ倉は4月下旬〜5月中旬のヒカゲツツジ、真西に燕岳や常念山脈を望む展望の岩山として近年は人気の山のようである。しかし、その花の時期に山を合わせて訪れる事は至難の業になる。昨年9月山行で登り残した岩殿山の979m峰と兼ねてこの週末に行ってみよう。ここのところ、定期的に特に土曜日に天候が悪化していたが、今週は何とかなりそうであるが、4月というのに真冬並みの寒気が流入するという。
<行き掛けの駄賃の山>甘楽・小幡の天狗山(666.8m)
群馬県道の204号線から「天狗山」の標識に従って林道を少し入った事があったが、間もなく進入不可能になり、断念した事があった。今回は県道46号線の近くにある「宝積寺」から入ってみよう。
奥の院の背面は巨大な砂岩の岩塊になっている。ここから979m峰へは標識はないが、かすかなテープが導いてくれる。
社の右手の踏跡を一段上がると、砂岩の大きな割れ目にロープの下がっているのが見える。体がやっと入る程度の垂直に近い割れ目を半ば、ロープ頼りに登ると、すぐに高度感のある岩稜になる。慎重に行けば特に問題はないが、もうロープも鎖も無い世界になっている。
東筑摩の山 990m |
登山口から良く付けられた道は976m標高点のコブを北から巻いて尾根に出ると、直線的な尾根を細かなジグザグを切りながら、効率的に高度を稼ぎ、犀川の蛇行を見下ろす展望台に到着した。あの水の色は何なのだろうか?
その上でわずかにトラバースをし、一本北側の尾根に乗って急登をすると、南峰?の北肩に出た。5人が休憩をしている。