星尾川に沿った道は、大上への道を分け、道場集落に入る。四角形になった集落の環状道路?の端に「前橋山遊会」の毛無山への標識がある。右下に古い神社を見、上水道施設を右にしてダートになった道を登り、数台分のスペースのある空地に駐車をした。ほぼ前回と同様の場所であろうか。今回のルートはやはり「沢コース」から「南尾根」の周回コースにしよう。
西上州・星尾川の 1290m |
わずか先に再び標識があり、道場川の右岸高みを巻きながら登る山道になる。堰堤を二つ右下に見て進む
と、やがて沢床に降り立つが、その手前にやや嫌らしい岩場のトラバースがある。濡れて足場の細かい岩にトラローブが張ってあるが、中間の支点としているハーケンはやや浮いている。それでもロープを肩の位置にして半ばぶら下がるようにしてトラバースをして沢に下りた。
その後は数回の渡渉をし、右下に5〜6mの滝を見て沢沿いの道を拾いながら進むと、造林小屋になり、その先の陽だまりで一回目の休憩とした。ここまで特に道が荒れているとは感じられない。沢コースに慣れていない人が、沢を歩く所と山道に入る場所の判断に迷い、山道を外しているとしか考えにくい。
標高900m付近で右が涸れた沢になっている二股。わずかに右股に入り、中間尾根を登って行くと、やがて左股に接近し、か細くなった水音が聞こえるが、やがて水流もなくなったのか、瀬音も途切れ、ジグザグを切って斜面を登ると、なだらかな「相沢越え」の稜線に出た。わずかに北側が開けている。
二度目の休憩の後に東に進むとすぐに毛無岩のピークを南側から巻いて黒滝山に至る「縦走路?」が右に分かれる。我々は当然、ピークに至る直登ルートである。急登をすると次第に背後に艫岩の断崖が見えてくる。未だ蕾にもなっていないアカヤシオの枝を掻き分けながら、尾根に出、右にもう一段の急登をすると前衛峰の頭に出、毛無岩の主峰が顔を出した。
一旦、急下降をし、吊尾根状を辿り、最後の登りになる。前回はほとんどホールドになる潅木のない嫌な痩せ尾根という記憶が残っていたが、意外にホールドもあり、あっさりと山頂岩峰に飛び出した。ザツクを下ろしていると、反対側から二人組みが登って来、その後、単独の二人も登ってきた。我々を含め、この7人が今日の毛無岩への全登山者のようだ。
南側が垂直に切れ落ちた断崖の先には立岩や碧岩が見え、その先には白い八ヶ岳が春霞の中に連なっている。北西にはこれ又白い浅間山が時々雲の中から顔を出している。北には物語山の先に岩峰がある。「あれは何処?」と我らが「物知り」に問うと「じいとばあ」の岩峰だと言われて納得をした。
山頂からやや泥で滑る急下降をし、二つ位の小ピークを越えると、正式ルートではないが、右手の縦走路に至るらしいエフがある。少しはショートカットが出来るとこの落葉に埋まった斜面を5分ほど下ると、気を付けなければそのまま通過して下って行きそうな縦走路に出た。右に毛無岩直下を巻きながら、山頂から落ちる尾根に乗り、尾根をしばらく下った所に朽ちかけた三叉路の標識があった。相沢越えの先で分かれた道になる。
尾根上に出てくる岩峰の大半を右手から巻きながら進むと、この南尾根上の唯一と言っていい岩稜展望台。毛無岩を挟んで左には「イデミ」の岩峰、右には大屋山に続く尾根にも顕著な岩峰、何という名があるのだろうか?
岩頭からわずかに戻り、西側を巻きながら尾根に戻り、程よく付けられた尾根を下ると、825m付近で尾根道が枝で封鎖された下降点になる。ここには標識はない。
斜面を下る道は次第に明瞭になり、標識も現れ、やがて沢床に下りる立った。ケルンはあるが、やや水量が多く、渡渉に手間取ったものの山道に復帰し、尚も下ると道場集落の上に出た。登路の上水施設が対岸に見え、下には堰堤も見えるが、橋はない。このまま下ると遠回りになるので、堰堤の上で斜面を下り、3つに分れている流れをジャンプし、荒れた作業道を10m余り登ると、神社の脇に出た。この辺りの地形が前回と異なっているのは、当時は無かったと思う?堰堤が出来ていたせいかな?・・・・・・。
○ 2012年4月15日 ○ 天候 概ね晴れ
道場先駐車場?9.40 5m滝10.03造林小屋10.27一本10.35〜45涸沢二股10.55相沢越え11.32〜40前衛峰11.54〜55毛無岩12.12〜32南尾根・巻道分岐12.58南尾根岩頭13.16〜27下降点13.58〜14.02神社14.39P14.46
前の山へ
2012年の山へ
次の山へ
下山の南尾根より毛無岩を
最近、群馬・長野の低山の岩山づいている。それというのも、土日のいずれかの天候が悪く、この時期のねらい目である、やや遠くの残雪の山に行きそびれているからなのだ。今週も川内・下田山塊の日本平山の予定であったが、新潟地方の天気予報が思わしくなく、急遽この毛無岩に変更をした。前回に登ったのは94年5月だから、ほぼ17年振りになる。最近の情報では道場から「相沢越え」までの沢沿いの道は数年前の台風の為にかなり荒れているという。
前衛峰より毛無岩 山頂を 山頂より立岩