緩くなった山稜の木道を進むと広い山頂に到着した。各コースより集まった多くのハイカーが憩っていた。
山頂に雪は無かったものの、雪に潰された落葉からすると、雪が融けたのは、ここ2〜3日前ではないだろうか。
当初の予定は、22日に両神山系の狩倉岳であった。しかし、22日は全国的に雨の予報。急遽、21日に同じ両神山系の天理ヶ岳に変更をした。幾分ましな予報であったが、早朝に秩父に車を走らせるものの、山に近づくに連れ、路面は濡れ、霧雨状態になってくる。濡れた岩稜では快適とはいえないだろう。
今日、晴れているのは福島・新潟で、特に新潟はピーカンの予報。残雪の山は最高だろうが、雪山の準備はしてきていない。二度目の転進として角田山とすることにした。今冬の豪雪で、例年より2週間程度は春の訪れが遅れているという。未だ花が残っているだろう。
どんよりと湿った空気がたちこめている空は関越トンネルを越すと劇的に変化し、青空になった。当然、雪は出てくるものの天候だけを考えると「トンネルを出ると雪国だった」の逆バージョンである。
駐車場が満車状態の五ヶ峠を越え、角田浜の駐車場を出発したのは、こうした事から12時をわずかに過ぎていた。目指す登路は「桜ゾネコース」であるが、私有地を通る事から、数ある角田山への登山路としては「非公認」ではあるが、事実上は結構整備されており、帰宅後に確認した地形図にも記載のあるルートになっている。
ミスミソウ(雪割草)
中越の花の名山 481.7m |
カタクリ トキワイカリソウ コシノコバイモ
やや土の掘れた急な尾根道を登っていく。適度に人の手によって刈り払われた尾根筋には陽光が当たり、尾根の両側はカタクリの群落がはじまり、その中に「新潟県の県花」とされている雪割草が小さな群生をつくっている。白や淡い青は多いものの、ピンクはほとんど絶滅に近いようだ。
時間からして、下山者が多く、道を譲ったり譲られたりしながら高度を上げる。右手の沢の瀬音をかすかに聞きながら、ショウジョウバカマが増えてくると、メインの五ヶ峠や灯台コースへの道への合流になったが、この桜ゾネコースへの標識はない。