利根川の源流域、尾瀬の至仏山から平ヶ岳に連なっている利根川と只見川との分水嶺である稜線の、ススケ峰付近から直線で2キロ強の西北西の方向、利根川源流域に張り出した尾根にこの赤倉岳がある。山頂付近から南に流れる水は楢俣川になり、北側には利根川の一大支流の水長沢が巡っている。かつて、楢俣川支流の狩小屋沢から至仏山や、水長沢から平ヶ岳を訪れた事はあったが、このススケ峰を通る稜線を歩いた事はない。
地理的には尾瀬の山というよりは奥利根の山ではあるが、こうした立地環境から、東方の尾瀬ヶ原からススケ峰(1953m)の南方、1900m付近を越えて行った方が容易に山頂に立てるようだ。この春は天候不順の為に、全ての残雪の山の計画が潰れてしまった。果たしてGW前半のこの山に立てるだろうか?
気にしていた天気予報は4月28日からしばらくの間の好天を報じていた。初日、沼田で個人食などを買い込み、戸倉に車を乗り入れたが、さすがに連休初日、すでに鳩待峠は満車との事で、ワゴンタクシーでの鳩待峠入りになった。この道は直近では2000年4月、春の車道開通前の戸倉からの道を、延々と重荷を背負って歩いて以来になる。
赤倉岳 山頂直下の雪稜を
二晩を過ごしたBC 赤倉岳から至仏山を
赤倉前衛峰の大斜面 赤倉岳山頂
赤倉岳より平ヶ岳を ススケ峰より赤倉岳
大白沢山から燧岳と景鶴山 下山路のワル沢の滝
奥利根・楢俣川と水長沢に抱かれた 1959.0m 1942.0m |
ここからのルートは、左股の対岸の尾根の予定である。この付近には流水があり、容易には対岸に渡れない為、左岸の雪の急斜面をトラバースし、雪に埋まった沢を渡り、目指す尾根に取り付いた。
末端の急斜面をこなすと、明瞭な尾根になり、次第にあちこちからこの尾根を目指したトレースが合流してくる。登るに連れ、至仏山がその全容を見せるようになり、緩い尾根を辿っていくと、次第に斜面上のわずかな尾根地形に変容していく。
地形図の等高線を追うと、至仏から続く稜線の1800m付近に出るのだが、実際には自然に北寄りに進み、予定通りの1900m付近で稜線に達して大休止にした。東には尾瀬ヶ原の左に景鶴山の黒い盛り上りがあり、その先にはやや逆光の中に燧岳が聳えている。登り始めてからは全く他のパーティを見なかったが、この間に三人のスキーパーティがススケ峰を目指して追抜いて行った。平ヶ岳に行くのだろう。
我々は稜線からススケ峰を帰路に残して赤倉岳との1761mの鞍部を目指してシラビソの疎林の中をススケ峰を巻くように下りはじめた。西には赤倉岳の真っ白い大斜面が待ち構えている。
しばらく緩く下って行くと、まるで切り開きのようになった緩い斜面が鞍部に続いている。我々はこれを「赤倉街道」と命名し、その斜面を下ると最低鞍部に到着した。赤倉岳まではここから200m足らずの標高差であるが、広く急な斜面が立ち塞がっている。
登り出しの小さな尾根から斜面をジグザグに登る者、直線的に登る者と、思い思いのルートを辿り、30分ほどで大斜面を登りきると、その先にモコモコとした雪庇にガードされた赤倉岳の山頂が現れた。斜面の先の前衛峰に立つと、そこからはやや痩せた快適な雪稜になる。
わずかに稜を下ると、雪が東の斜面に落下している。数メートル藪を歩き、雪上に戻り、最後の雪稜を登ると赤倉岳の山頂であった。来る人も稀な頂には山名板もないが、360度の絶景が待ち受けていた。
南西の眼下には奥利根湖が水を湛え、黒々とした刃物ヶ崎山が目立ち、その奥には谷川連峰の朝日岳から巻機山に続く稜線がある。その右手には奥利根の鋭峰である小沢岳が存在感のある頭を持ち上げている。利根川の最深部は、余り特徴のない山が多いものの、剣ヶ倉山から間近の平ヶ岳に続いている。平らなイメージの強い平ヶ岳は、長大な水長沢尾根と、急峻に見える水長沢の上に予想以上に荒々しい姿を現していた。
大白沢山、景鶴山、燧岳の奥には会津駒ケ岳から北に延びる稜線が連なり、尾瀬のアヤメ平の奥には日光連山から錫ヶ岳、皇海山、更には山頂直下に横縞模様のある武尊山が続いている。
快晴、無風の山頂からの展望に飽きる事はないものの、大休止の後、ススケ峰を目指した。未だ10時を回ったばかり。ススケ峰から大白沢山に向かおう。
雪稜からわずかに前衛峰に登り返し、苦労をした大斜面を一気に下り、鞍部で小休止の後、ススケ峰への「赤倉街道」を登り始めた。雪はやや腐りかけ、足は重くなってくるものの、ルートに不安はなく、広い雪原状のススケ峰に到着した。最近の地形図では「スズヶ峰」の表記がされているが、ここでは語源はともかく、古くから親しまれているススケ峰としている。
ここには山名板の他に「中央分水嶺」の標識がある。日本海と太平洋を分ける中央分水嶺は、奥羽山脈から南下してからは、日本海に流出する猪苗代湖の付近で不明瞭になるが、大白森、三本槍ヶ岳付近から再び明瞭な尾根になり、三倉山、男鹿岳から会津西街道の山王峠から荒海山に至り、帝釈山、黒岩山からやや複雑に三平峠を通り、アヤメ平から鳩待峠、至仏山からこのススケ峰に達している。ここから先は利根源流を回り込むように平ヶ岳、大水上山から南下し、丹後山、下津川山や小沢岳、巻機山からご存知の谷川岳に連なっていくのである。
ここからは休み休みの行程になる。大きく雪の斜面を下り、最低鞍部の先には東に張り出したキノコ状の三つほどの雪庇の下を通り、平ヶ岳に続く尾根から離れて大白沢山と、ジャンクションピークとの鞍部に水平に巻き、鞍部に達した。
この鞍部から山頂までは標高差はわずか70m余りであるが、今日一番の急登になる。雪の切れた笹の急な藪を数メートル登り、急峻な雪壁をストックを逆に刺して乗り切ると、なだらかな大白沢山の山頂に達した。会津駒ケ岳から北に続く稜線の展望が開けてきた。
巻層雲が広がりだした山頂からはダイレクトにBCを目指す事にした。ルートは最初からワル沢を目指すのと、ワル沢左岸尾根を辿るものがあるが、いずれも一旦は地形図の1680m付近にあるワル沢の滝に出るようだ。滝は雪で埋まっているのだろうか。
メンバーの一人はかつて景鶴山からここまで縦走し、山頂付近から沢沿いに下山した事があるという。山頂のやや南東から広がる大斜面を下り、眼下に見える尾根に乗る事にした。
山頂から30分足らず、ほぼ沢通しを降りて来たらしい山スキーヤー3人が目の前を通過するとすぐに件の滝の上に出た。落差は上からではわからないが、激しい滝の音からしてかなりありそうだ。滝の間際は下れそうもなく、右岸か左岸を巻き下らなければならない。
見ると落ち口の右手に一段登って行くトレイルがある。スキーヤーに先行して、滝の右岸から巻き始めると、滝下で一緒になるもう一本の沢があり、これも直接下るのは難しい。一旦この沢に降り、もう一度の高巻きをすると、急な雪の斜面ながら、滝下に降りる事が出来た。見上げる滝は幅もあり、落差10m余りの立派な滝である。この滝は、猫又川の右股の奥にある「カッパ山」と同様に、西丸震哉氏が名づけた「ブルブル滝」というそうである。
再び雪に埋まった沢を下ると、トレイルは左岸に緩く登り、自然にワル沢左岸尾根に乗った。1661mの標高点付近の台地を過ぎると、朝に登路とした対岸の尾根が見えてくる。この尾根を末端まで行くと、猫又川の二股まで行き、下り過ぎてしまう。頃合を見計らい、右手の沢に向かって斜面を下り、雪に埋まったワル沢に降り立った。わずかに下ると目論見通りに今朝の尾根の取り付き点に出た。テントはもうすぐだ。
三日目、空は高層雲になっている。テントのない4人の荷は大分軽くなったが、雪に濡れて湿ったテントを担う二人は大して軽くはなっていないだろう。それでも2ピッチで下界と変わらぬ喧騒の山の鼻に到着した。ラーメンを頼む者、ぜんざいやコーヒーの者、それぞれの小腹を満たし、鳩待峠へのほぼ200mの登りに備えるのであった。
○ 2012年4月28日〜30日 ○ 天候 28日、29日快晴 30日 高曇り
28日 鳩待峠8.38山の鼻9.52〜10.06一本10.42〜55二股11.34〜47左股台地BC11.58
29日 BC5.34 1580m付近5.55〜60.1 1850m付近6.58〜7.04 1900m付近稜線7.12〜
7.34 1761m鞍部7.59赤倉岳8.54〜9.40鞍部10.09〜17一本10.30〜40
ススケ峰11.12〜27 1850m鞍部11.47〜59大白沢山12.32〜13.04滝上13.31
滝下13.43〜53ワル沢左岸尾根1540m付近14.33〜41BC14.55
30日 BC6.41山の鼻7.59〜8.26一本9.24〜35鳩待峠9.54
前の山へ
2012年の山へ
次の山へ
大勢の人が準備をしている鳩待峠を8時半過ぎに出発した。昨夜までの雨がうそのように晴れ上がっている。
明瞭なトレースを辿り、川上川に下って、一ヶ所右岸からの高巻きを交えて、のんびり休みながら下ると山の鼻に到着した。尾瀬ヶ原散策や、景鶴山に行きそうな人達が休んでいる。
我々はここからその人達と分かれ、原の西端から猫又川沿いに北上するのだ。
トレイルは格段に薄くなるが、平ヶ岳に向かう人達の大半がこのコースを採るのだろう。
重荷に喘ぎながら、平坦に近い雪原を辿り、1488m標高点からの尾根が蛇行した川に迫る辺りでわずかな高巻きをして再び雪原に下り立った。
山の鼻から2ピッチで猫又川の二股に到着し、そこから左股に入り、直線で600m余り北上し、左から枝沢の入る手前の台地に6人、二晩の宿になるBCを設営した。樹幹越しに至仏山の山頂付近が望まれ、ちょっと無理をすれば流水も得られる場所である。
早々に設営を済ませた我々の脇を幾人かの人達が通り過ぎていく。二股に設営して稜線まで散策?に行く人、ススケ峰付近までテントを上げる人と様々であるが、大半の人の足は山スキーである。やはりこの山域はスキーが似合う場所なのだろう。
二日目、今日も上々のピーカンである。5時半過ぎにアイゼンを装着しての出発とした。