太いスズタケに腕や脛を打たれながら20分余りを頑張ると、予定通り、1200m〜付近の峠道に出た。後は緩く登り返すだけである。


○ 2012年5月5日  ○天候 曇り→晴れ

沼原駐車場9.56調整池西・1246m付近10.12尾根10.22〜27西ボッチ10.55〜11.07
1308m峰11.43〜12.00三斗小屋宿への道12.23駐車場12.56


GW後半の5月3〜6日は、当初の計画では月山近くの赤見堂山の予定であったが、3〜4日が大荒れの予報になり、早々に断念した。次善の策として、5日に会津の低山に変更したが、5日も会津の予報は思わしくなく、急遽この山に変更したものである。

駐車場に戻ると、南西には大佐飛山から男鹿岳の連山が、北北西には大倉山〜三倉山の国境稜線の山々が残雪を豊富に纏って連なっていた。

西があれば「東」があるはずと、下山後に我がリーダー氏が東ボッチを探しだした。西ボツチの東(当然か!)、約1kmの所に小さな1310mの閉曲線がある。これが東ボツチであるという。駐車場からの標高差は40mほどである。

4日前後には北アルプスで遭難が続発した。小蓮華岳で6人、爺ヶ岳で1人、涸沢岳で1人が亡くなった。いずれも滑落などではなく、天候悪化中の登山中の低体温症による歩行不能からきたもののようである。我々も心しよう・・・・・・。

                                   前の山へ

                                  2012年の山へ

                                   次の山へ


沼原の駐車場には20台近くが駐車しているが、多くは湿原散策の人達だろう。ターゲットを沼原湖の西に聳える?西ボッチに定めた。資料は地形図以外にない今回の予定外の山である。地形図にはルートの破線はないものの、山頂には三角点もある。まあ、何とかなるだろう。

湿原への良い散策路を下り、反時計回りに半周近く、1246m標高点の手前に達した。この辺りが「登山口」になるのだろう。

ササ、スズタケ、倒木の斜面を10分余り登ると、右手からわずかにま〜しな踏跡?が出、エフやプラスチックの標柱までが出てくる。左手の尾根状に出て一息をつき、スズタケを掻き分けながら急登をするとササの刈り払らわれた山頂に到着した。

三角点、よく見る「栃木山紀行」などの二つの標識が出迎えてくれた。

いくら藪道を来たと言っても、往路を戻るのでは味気ない。帰路は北北西の1308m峰から「三斗小屋宿」への道に出てミニ周遊にしよう。

山頂からすぐにササの藪になる。先ほどまでのわ〜ずかな跡などの「三点セット」は全く見当たらない。先頭は方向を見定めて突入していく。

ルートは北面の尾根になる為、所々に雪堤が残っており、そうした所では数十メートルの快適な距離を稼ぐ事が出来、山頂から35分程で1308m峰になった。わずか手前の残雪の斜面で一本とした。さっきまでの雲が上がり、南月山や茶臼岳の頭、噴煙までが見えている。

ここから三斗小屋宿に至る道までは直線で5〜600mであるが、今日一番の藪になる。濃いススタケを分けながら尾根と別れて斜面を下降し、東にトラバースをして行くのだ。

 
        西ボッチ

        山頂


     いよいよ藪に突入


    雪が出てくるとホッとする

   

 那須・沼ッ原の藪山

       西 ボ ッ チ
              1410.0m

那須連峰の西、那珂川の最上流部の大川に深山ダムがあり、沼原発電所がある。この発電所は揚水発電も行っており、下湖はこの深山湖であり、上湖は標高1240m付近にある沼ッ原調整池になる。この付近は花期にはニッコーキスゲ等が咲き乱れるらしく、池から東に登ると、白笹山や南月山から那須岳の主峰に連なっている。一方、西方にはここ西ボッチや、鬼ヶ面山(1271m)などがあるが、さほど目立った山ではない。更に西の大川の源流部には男鹿山塊が聳えている。