地域  山名   標高  2万5千  地域  山名  標高  2万5千 
北海道  利尻山  1719m    西上州   サスの峰  1173m  神ヶ原  
  芦別岳  1726m      烏帽子岳   1182m   十石峠 
  恵庭岳  1320m      大津  1053m  十石峠  
  定山渓天狗岳   1145m      毛無岩  1280m  荒船山 
  崕山  1060m      立岩  1265m    
  日高・剣山  1205m      鹿岳  1015m   
東北  縫道石山  626m  牛滝    大屋山  1080m   
  御前ヶ遊窟    846m  会津山口  北関東  嵩山 789m  中之条 
  唐倉山  1176m  会津山口    かまど倉  557m  文挟 
阿武隈・久慈  二ツ箭山  709m      川化山  497m  文挟 
  霊山  805m      鹿沼・岩山  328m  鹿沼 
  常葉・鎌倉岳  967m      鹿沼・赤岩山  535m  大谷 
  鍋足山  524m      岩櫃山  795m  群馬原町 
  生瀬富士  406m      子持・獅子岩     
  奥久慈・男体山  654m    房総  伊予ヶ岳  337m   
  籠岩岩峰群    大中宿    高宕山  330m   
西上州  恩賀・高岩  1084m      石射太郎山  230m   
  笠丸山  1189m    甲信  御坂・釈迦ヶ岳  1641m   
  観音岩・鷹ノ巣山  870m      小川山  2418m   
  碧岩 大岩  1133m      天狗山  1882m   
  下ヤツウチグラ  1480m      男山  1851m   
  天狗岩  1180m  十石峠    御座山  2112m   
  天丸山  1506m      五郎山  2132m   
  大山  1540m  両神山    大城と京ヶ倉  990m   
  焼岩  1490m  両神山    中ア・烏帽子岳  2195m   
  大ナゲシ  1532m  両神山  静岡  伊豆・城山  342m   
  狩倉槍  1640m  両神山    愛鷹・鋸岳  1296m   
               
               

アンテナとは言っても、家庭用のテレビのアンテナの程度のもの。右手の尾根にはそのケーブル線が地面を這い、それに沿って踏

跡が登ってきている。北東には鋭峰とは言えないほどではあるが、狩倉岳が待ち構えている。わずかに下り、幾分緩くなった?尾根を辿ると、山体の右手に狩倉槍ヶ岳が見え隠れするようになり、北には赤岩尾根が梢越しに見え、未だ咲き残っているアカヤシオを見ながら進むと、古いテープと、三角点ではない石標のある狩倉岳の山頂であった。山頂の北側の急斜面には赤いテープが見える。検討したルートの一つでもある小倉沢の先、980m付近の橋から1086m標高点の尾根を辿り、ダイレクトにこの山頂に到達するルートのようだ。

狩倉岳の東の頭から、やや煩くなったツツジや馬酔木の枝を掻き分けて進むと、鞍部への急下降になる。特に最後の10mほどが岩と土壁のミックスしたものになっている。再び急峻になった尾根を登ると、わずかではあるが、岩稜になり、北の赤岩尾根から西の上武の国境、甲武信岳から続く奥秩父の主脈が連なり、深い中津川の対岸には秩父槍ヶ岳が黒々とした姿を見せている。その岩稜からわずかに登ると、アカヤシオが満開の狩倉槍ヶ岳であった。狩倉岳にもここにも山名板はない。

さてここから大笹の手前の1683m峰までが、狩倉尾根の核心部とも言える横八丁になる。40m余りの下降は、凄まじく急なものであるが、踏跡ははっきりしており、それほどの緊張感も持たないまま、鞍部に下降が出来、わずかに登り返すと、地形図上では標高1600m前後、直線距離わずか400m程度の岩稜帯になる。

左右の切れ落ちた岩稜の小さなup downを繰り返して進むと、わずかに下った辺りで次の岩場が現れた。左手にテープがあり、その先に進むと、結構シビアな岩に突き当たる。中央突破も考えたが、どうやらここはルートでは無いと判断し、わずかにテープまで戻ると、右手に一段登る跡があり、その先がジュードル状の岩場になっている。どうやらこれが2段15mの岩場のようである。

大笹から来る記録によると、ザイルを使って下降したり、クライムダウンをしたりして下る横八丁の難所の一つの場所のようだ。トップはノーザイルで攀りきったが、二番手は念の為にアンザイレンをして下段の上でラストを確保した。下段の中間のほんの2〜3歩が細かいだけである。上段の3m程を登った上で小休止とした。

ここから最後の1683mまでは直線で75mしかないという。「もう終わりだ」と思って尾根を進むと再び岩壁に突き当たった。岩壁の南側下に際どくバンドが続いている。しかし、稜上には急な岩壁の為に復帰出来そうになく、「最悪、正面突破かな?」などと話をしていると、「行き詰まったら北側を巻くのよ!」とメンバーの一人が北側の巻き道を見出した。

この跡を辿り、岩峰に巻き上がり、次が1683mの頭であった。狩倉槍ヶ岳を中心にして三つのピークが「三兄弟」のように見える展望地である。やっと横八丁が終わった。

20〜30mの下りをこなすと、俄かに雰囲気が変わり、丈の低い笹の鞍部、正に大笹の名にふさわしい緩い登りをすると、根元が腐り、倒れてしまった標識のある大笹に到着した。横八丁へは表記はなく、南へは中双里、北は両神山という2方向への標識であった。

緩く登って行くと、この尾根の右下から尾根を巻くように登ってくる白井差からの人達が見え、左手に「作業道」として表記され、登山道としてはロープで閉鎖されている道がある。下りはここの予定だが、折角だから両神山に登ろう。全員が10年以上来ていないという。山頂直下の1700mの頭で白井差の道に合い、鎖場の下で多くの下山者の順番待ちをし、薄い霧に包まれた両神山に到着した。さすが人気の山頂には多くの老若男女のハイカーが集っていた。

下山は予定通りに「作業道」を落合橋に急下降するのだ。作業道分岐で休憩をしていた7〜8人の脇を通り、沢地形をジグザグに下り、一旦小尾根に出た後、再び北側に向きを変え、沢の源頭を巻きながら下ると、1400m付近で金山沢右股の左沢のナメに出た。喉を潤し、ほとんど水平に絡みながら、1389m標高点の尾根を目指す。途中、2ヶ所の枝沢の通過にはロープもあり、作業道としてはこれ以上無いほど整備が行き届いている。

尾根に出て、急下降をすると、次第に本流の沢音や、林道を通るバイクの音が近くなり、最後の急下降をすると落合橋のたもとに下り立った。わずか先には八丁峠に登る登山道の梯子が見える。後はこの林道をダラダラと下るだけである。


 ○ 2012年5月20日  ○ 天候 曇り→晴れ(両神山頂のみ一時霧)

小倉沢・赤岩峠登山口5.38 1050m付近の尾根6.05〜10 1225m平尾根6.37〜55
岩場7.15 1435mアンテナピーク7.45〜8.02狩倉岳8.56〜9.22鞍部9.37狩倉槍ヶ岳10.03〜27 2段15m岩場上11.40〜50 1683m12.08大笹12.18両神山12.38〜52
1400m沢13.33〜37落合橋14.19小倉沢14.50


                                  前の山へ

                                2012年の山へ

                                  次の山へ


  
全国岩塔の山(東日本を抜粋)  岳人・2000年11月号より

踏跡はあるような、ないような極めて曖昧なものである。地形図にある「畑・記号」の場所は、斜面を段々に切り開いた古い畑地のようであるが、その数段を登って行くと、標高1050m付近でやっと尾根らしくなり、最初の休憩とした。

尾根には藪は無く、かすかな踏跡の感じもする。たまに歩く人がいるのだろうか。

1435mのアンテナピークに通じるこの尾根は、直線的に高度を上げる。一旦、平尾根になった後、1200m地点上付近で行く手に岩場が立塞がる。右手からの巻きを偵察するものの、急な岩壁が続き、断念し、左手も駄目で、結局岩場の正面突破とする。この1435mへの唯一の難場も、意外にルートはあるもので、クリヤーして岩峰上に出ると、再び急峻な尾根になるものの、特別の悪場のないまま、アンテナピークに到着した。

   

    両神山系の怪峰から横八丁へ

      狩倉岳(かりぐらだけ)狩倉槍ヶ岳(かりぐらやりがだけ)
         1625m      1640m圏   

早朝、赤岩峠の登山口付近に到着した。数台の車がある。赤岩岳や大ナゲシに向かう人のようだ。

我々3人は日窒鉱山の廃村に向かい、2〜3分、林道を下ると、左手上に廃建物が見える。それに向かう浅い窪があるが急なザレなので、更にわずかに下ると、建物に向かう苔むした道がある。

数棟の朽ちかけた建物脇を登ると、わずかな流水のある浅い沢になり、その左手から斜面に取り付いた。

この山の存在を始めて知ったのも、「サスの峰」などと同様に2000年11月号の「岳人」の「気分爽快 岩塔の山」の特集であった。以来12年になろうとしている。

1723.0mという標高以上の存在感のある両神山、山頂から北に延びる八丁尾根と南に延びる梵天尾根が、東西のいずれから見ても、鋸歯状の尾根となって屏風のように立ち塞がっている。長大な梵天尾根はその後、東進して秩父御岳山に至り、山頂付近から東には天武将(天理)尾根や辺見尾根といった興味ある尾根が派生している。一方、西側にはやはり山頂付近の大笹からこの横八丁から始まる狩倉尾根があり、狩倉槍ヶ岳と狩倉岳などが、頭を持ち上げている。

この尾根に至るには起点になる両神山頂近くの大笹までがアプローチという難題をクリヤーしなければならない。何度か登り降りした事のある落合橋からの古い道が最短コースなのだろうが、現在は登山道とは認知されていないとの事。それ以上に金山沢右股からは直接狩倉尾根に出られるが、20年前の私ならともかく、今ではチョッと無理だろう。

情報では、廃道になっている石舟沢から大峠に出るのが多いが、尾根の入口まで4時間半程度かかるようだ。現在の「最短コース?」である白井差から両神山頂付近に登り、横八丁を往復なども検討したものの、最終的に出した結論は小倉沢―1435峰―狩倉岳―狩倉槍ヶ岳―横八丁―大笹―両神山―落合橋―小倉沢の周回コースであった。


        横八丁1683m付近から中央に狩倉槍ヶ岳




          赤岩尾根を