上州の山々の展望台 1254.5m 1341m |
関越高速を北に向かうと西側に連なる山がこの大峰山から吾妻耶山の連嶺になる。谷川連峰のオジカ沢の頭から俎ーを経て谷川乗越までが、谷川連峰の第一世代、更に小出俣山〜阿能川岳から仏岩峠までが第二世代とすると、更に南下するこれ等の山々は谷川連峰の第三世代の山となるのだろうか。吾妻耶山には79年の12月、水上駅から仏岩峠に登り、新雪深い山頂に立った記録と記憶が残っている。勿論、仏岩トンネルなどの車道は全く無い頃であった。
5月下旬、群馬100名山の90座目として大峰山を計画した。
ひっそりとした道の駅「月夜野矢瀬親水公園」で夜を明かし、大峰沼入口の駐車場から歩きだした。未だ他の車は一台もいない。
ゲートにより閉鎖されているものの、コンクリート舗装のされた狭い道を進むと、モリアオガエルの棲息地である古池の入口を過ぎ、大峰池畔に到着した。ここからのコースはいくつかあるようだが、クラシックに池畔を時計回りに1/4周し、しばしの急登をすると「大峰越し」の尾根に出た。反対側は湯宿からの道が登ってくる。
緩い尾根を登って行くと、1179mの頭になり、そこから「キレット」への96段の鉄階段の急下降になる。古いガイドでは数連の鎖場との事であるが、今は立派な階段になっており、多少雪が積もる季節でも問題はないだろう。暗く狭い底からは、今度は43段の階段での登り返しになるが、それも束の間、再び緩い登りになり、NHKとGTVの共同アンテナになる。この辺りでミツバツツジが咲いているものの、もう遅い時季になってしまったようだ。
右に直角に曲がると十字路になり、更に二つのアンテナを左手に見て進むと、特徴も何もない尾根のわずかな高み、通過点としても何らおかしくない場所に大峰山の山頂標識があり、三角点が佇んでいた。
吾妻耶山山頂の三体の石祠
阿能川岳と谷川連峰
山頂直下の分岐から南に急下降をすると、ゲレンデトップに出た。ゲレンデを掠めて右端から再び灌木の中に入ると、登路の尾根に至る道が分かれ、わずかで再びゲレンデに出た。
広いゲレンデを横切るった先に古い標識があるが、ゲレンデをそのまま下って行くと、自然に4WDなら上って来られるような作業道になり、要所にある「大峰沼」への標識を拾って進むと、再び登山道となり、山頂からほぼ1時間で相変わらず人のいない大峰沼に下り立った。駐車場への道を辿っていると、ようやく、朝に自宅を出たらしい人たちとの擦れ違いになった。
○ 2012年5月26日 ○ 天候 曇り→晴れ
大峰池入口6.07大峰沼6.30〜34大峰越し6.50キレット7.08NHKアンテナ7.21〜24
大峰山7.35〜44仏岩分岐8.34三角点8.38吾妻耶山8.47〜9.20赤谷越え分岐9.36一本鳥居10.02大峰沼10.19〜26登山口10.46
義理の小休止の後、吾妻耶山を目指した。わずかに下った所にある東電のアンテナ付近がややわかりにくいが、右手の尾根に復帰し、赤谷越えの十字路から最後の登りになる。
ジグザグの道のあちこちに、やや背の高いスミレが目立つ程度の斜面状の中の登りを続け、台地状になった所に「仏岩分岐」の標識がある。地形図ではこの辺りに1322.7mの三角点があるが、通過はしていない。
ザックを置き、三角点探しになる。道のわずか北側に三つの小突起がある。わずかな藪を漕ぎながら、一つ目にも二つ目にも何もない。「これで無ければ諦めるか!」と一番目立たない突起に立つと、藪の中に「吾妻耶山」という小さな標識と三角点が鎮座していた。何でこんな人も来ない所に三角点があるのだろうか。
登山道に戻り、ほぼ平坦地を進み、右手に大峰沼への道を分け、わずかに登ると三体の石祠の待つ吾妻耶山山頂であった。
高さは私の背を優に超し、2mはあろうかという巨大な祠は、「石殿」という位置付けであるという。
1662年、沼田城主・真田伊賀守によって建立された神社であったが、現在の石殿は、@相俣村 A野田村・布施村・新巻村・羽場村 B寺間村・石倉村・小川村・月夜野上組・月夜野町組により、明治42年に建立されたものであるが、すでにその全ての町村の名は現在の地図からは名を消して「みなかみ町」に吸収され、大字名が残っているだけである。
山頂の東端は東と北に開けた好展望地になっている。緑の阿能川岳の先に、残雪を纏った谷川連峰が横たわっているが、山頂部分は雲が覆っている。
30分以上山頂の時を過ごした後、ノルン水上スキー場から大峰沼への道を辿った。