登山口には郡界尾根などの概念図があるものの、南西尾根については当然の事ながら説明はない。数人が郡界尾根に登って行くのを見送り、車道を少し戻ると小中川の上流に向かう荒れた林道が分岐している。
南西尾根に向かうには、何処かでこの小中川を渡り、左岸の尾根に登らなければならない。目指す尾根自体はなだらかではあるが、それに至るまでは緑の急な尾根?斜面?になっている。
少し、車道を下り、渡渉点を探すものの、渡渉後の取り付きが見当たりそうもない。下流を諦めて廃林道?の分岐に戻ると、その林道に入って行く2人パーティがいる。もしかすると南西尾根に向かうのかと、少し離れて後を追う。
間もなく林道は終点広場になり、その先には植林の山道が続いている。その山道から2人が戻り、渡渉点を探しているので彼等も南西尾根を目指していると判明した。
植林帯の道を探っていると、下から「あったよ!」と声がする。終点の広場から小中川に下り、渡渉した先にわずかな踏跡があるようだ。結構な水量の沢を渡り、彼等に遅れて斜面の踏跡に入った。
結構急な斜面には鹿道とも人の踏跡ともつかない跡が縦横に見える。後はこの斜面とも浅い沢ともつかない所を標高で150m程登ると南西尾根に達するのだ。
南西尾根から郡界尾根へ 1878.2m |
日光連山と足尾山塊の境目は錫ヶ岳あたりであろうか。上州・野州の国境稜線は錫ヶ岳から南下し、皇海山・鋸山を通り、袈裟丸連峰の後袈裟山で主稜線から離れて東進し、前袈裟山を持ち上げた後、日光市・足尾の手前で渡良瀬川に没している。一方、後袈裟丸山から更に南下する尾根は、群馬県の利根郡と勢多郡の郡界(現在は市境)尾根となり、最終的には旧・東村と旧・黒保根村の境からこれまた渡良瀬川に落ち込んでいる。
この袈裟丸山は、一等三角点の設置されている前袈裟丸山が一般的には山頂とされているが、八反張の小さなコルを隔てた後袈裟丸山から北上する主稜線には、中袈裟丸山、奥袈裟丸山といった前袈裟丸山より数十メートル高い山が連なっている。全体を袈裟丸山と見立てた場合、果たして山頂はどの峰になるのだろう。六林班峠以南を袈裟丸山とするならば、三角点のある1957.9mのわずか北、1961m標高点の峰が最高地点になるようだ。どちらが奥袈裟なのだろうか?
この山には87年9月、渡良瀬川の支流の小中川を遡行して後袈裟丸山に、2004年10月に寝釈迦〜前袈裟丸山〜後袈裟丸山に登っているが、初夏といえる6月上旬、久々にこの山を訪れてみよう。わずかな情報では、郡界尾根登山口の近くに、前袈裟丸山の山頂に至る「南西尾根」というのがあるそうだ。取り付き地点は不明であるものの、その尾根から登ってみよう。
登山口に着いた時、すでに5台が駐車しており、路肩駐車になってしまった。
八反張の岩場に咲く雪割草
石楠花とミネザクラ
急な斜面をジグザグに辿ると、一旦、左手の支尾根に出たが、間もなくその尾根も斜面に吸収されてしまう。左に岩場の下を巻くルートのようなものが二ヵ所あり、先行者はそれを行ったのか、左手からの落石の音がする。
そのルートを避け、右手の斜面に向かって行くと、徐々に尾根の背が見えるようになり、初めてのテープが現れ、幾分緩くなった尾根状を登ると、標高1310m付近の南西尾根に飛び出した。付近はこの尾根を下る人の下降点になっているらしく、4〜5個のテープが付けられている。
ここからは地形図では緩い尾根を登るだけである。わずかではあるが、踏跡もあり、快適に尾根を進む。ミツバツツジやシロヤシオが咲きだし、1500m付近からは石楠花も見られるようになる。先行してい2人に会い、取り付きの礼を言い、その後の休憩中に再び追い抜かれてしまった。
所々でササが腰付近までくる所があるが、それは跡を外したせいのようで、左にササを漕ぐと、決まってのように踏跡を発見する。アカヤシオの落ちた花が次第に多くなってくると間もなく花を付けた樹が見られるようになる。
1650mを過ぎると、200m程の急登を残すのみになる。前袈裟直下は踏跡も怪しくなり、ササを漕いでのものであったが、見事、山頂にダイレクトに達する事ができた。数人の登山者が休んでいる。
歩き出しには快晴だった空は、薄雲が広がり、徐々に日差しを遮るようになってくる。この先の「八反張」は相変わらず「通行禁止」の立札があるが、多くの人が行き来しているようだ。山頂からわずかに下った展望の良い岩場で、庚申山から鋸山、日光連山を眺めて休憩している人を掻き分け?コルに向かった。
コルは少し気を付ければ、特に危険な場所でもない。この付近には雪割草があるというので、回りを見ると、コルの西側に点在する岩場に小さな花が咲いている。あれがそうなのだろう。
コルからは短いものの、ササをつかみながら急登をすると、1908mの狭い後袈裟丸山に到着した。多くの人が休み、郡界尾根からは未だ未だ登ってくる人が絶えない。
ここから中袈裟や奥袈裟に向かってもキリがない。予定通りに郡界尾根を下る事にした。下り出すと、再びアカヤシオ、シロヤシオ、石楠花と下る毎に樹相が変わり、ミツバツツジになると随分高度も下がったようだ。1415.1mの三角点を過ぎ、最後の階段道の下りになると、濃いオレンジのヤマツツジが咲き乱れている。長い木段をトントン?と下ると、郡界尾根の登山口であった。
○ 2012年6月2日 ○ 天候 快晴→高曇り
郡界尾根駐車場7.20 1210m付近支尾根7.41南西尾根7.59〜8.13一本9.02〜18
前袈裟丸山10.18〜33八反張コル10.55〜11.06後袈裟丸山11.18〜31一本12.17〜38
石祠12.46つつじ岩13.08三角点13.27駐車場13.52
前の山へ
2012年の山へ
次の山へ