両神山系の東側・天理尾根にある

        天 理 岳(てんりだけ)
             1175m
 

       


この道は1966年10月の両神山への初登山の際、深夜の納宮からこの峠を越えて日向大谷に入った道になる。深夜にかかわらず、多くの登山者が列をなし、半ば眠りながら歩き、前の人のザックに頭をぶつけては我に返ったのを覚えている。

丁度30分で到着した楢尾沢峠、目指す天理岳への道は明瞭ではあるものの、「この道は登山道としては管理されていません」と記された大きな立看板が天理岳への標識を隠している。「禁止」とまではされておらず、穏当な表現であろう。

標高850m付近の峠からは優しい尾根から始まるが、やがて岩っぽい道になると、最初の岩稜になる。右にわずかな跡もあるが、ここは正面からが正解。傾斜は緩く、ホールドは豊富である。二つ目の岩稜は右手の巻き道からツツジの根を頼りに急壁を登って尾根に復帰をする。

高度差の少ないツツジの中の尾根を進むと二子山や両神山の展望岩の上に出た。眼前に三角形の峰がある。あれが天理岳か?それとも手前の三角点峰なのだろうか?岩頭の先はスッパリと切れ落ちている。ルートを探ると、20mほど戻った地点から南側に下る踏跡があり、岩峰を巻いて再び尾根に戻った。

道は少しづつ高度を上げ、1070m付近で「小腹がすいた」と一本にする。「もう三角点は近い」と進む尾根は、幅が広がり、杉の植林地になる。「なぜかホッとするな〜」などと話しながら小さな突起をいくつか越えて進むと1083.6mの三等三角点のある頭を通過した。

ここからは長尾沢への下降地点の確認に注意しながら進むと、わずかな鞍部に古いテープがいくつかある。長尾沢に直接下る地点のようだが、それとわかる踏跡は見当たらない。一つの候補地として先に進むと、小さな尾根が南に派生する地点に、「鳥獣保護地」という赤い看板といくつかのテープがある。ここにも明瞭な踏跡はないものの、「最初は尾根の方がわかりやすいだろう」とここを下山時の下降点と決め、山頂を目指した。

快適な新緑の尾根を進み、左手の展望岩に寄り道をして行くと、いよいよ最後の急登が待っている。ササを束にして登ると、山頂直下の鎖場になる。登山道として健在だった頃の名残であろう。鎖をグイと登りきると、木の祠のある天理岳山頂であった。両神山の西岳から東岳の岩峰に雲が流れている。ここから前東岳までは何時間かかるのだろうか・・・・・・。

ゆっくりの休憩後に下山にとりかかった。鎖場を慎重に下り、10分余りで尾根の下降点に達し、やはり尾根から下る事にした。踏跡はほとんど無い急な尾根ではあるが、杉の植林跡で藪は全くない。1030m付近のや弛んだ尾根になると、左手にテープがあり、斜面に緩く下る作業道の残骸が見られる。長尾沢・左俣の源頭になる。

テープに従い、トラバース気味に下るものの,わずらわしい伐採地になる為、沢を目指しながら、急斜面を下る事にした。斜面は杉の葉が厚く覆い、まるで残雪の急斜面を直滑降で下るような快適さである。沢底近くまで下り、沢と伐採斜面の境目付近を辿ると、わずかに作業道らしい雰囲気になり、長尾沢の右俣を合わせた下に骨組みだけになった諏訪神社があった。

ここまでは、道と言えるようなものはなく、登路としては全く魅力を欠くものである。やはり下山路としたのが正解であろう。踏跡は次第に明瞭になり、終始、長尾沢の左岸を辿り、清滝小屋への一般コースに合流した。

 
 ○ 2012年6月10日  ○ 天候 曇り(蒸し暑い)

日向大谷口7.05楢尾沢峠7.35〜46二つの岩稜上8.23〜32 1070m付近9.06〜18
三角点9.30天理岳9.52〜10.22尾根下降点10.34長尾沢左俣下降点10.42諏訪神社11.07〜19清滝小屋道11.33日向大谷口11.51


                                  前の山へ

                                2012年の山へ

                                  次の山へ






下吉田のキャンプ場で朝を迎え、日向大谷口のバス終点の駐車場には7時前に到着した。

ここは標高640m、清滝小屋と楢尾沢峠(奈良尾沢峠)への登山口になっている。

モルタルの階段道を登ると、峠への道が右に分かれる。峠道とはいっても、楢尾沢峠へは標高差200m以上もあり、小尾根の急登と、トラバースを繰り返す道である。

先月の狩倉尾根に続く両神シリーズになる。両神山の前東岳から東に延びる天理尾根(天武将尾根)はこの天理岳から更に東進し、楢尾沢峠から両詰山に至っている。一方剣ヶ峰付近から東進する辺見尾根は清滝小屋の上部の一位ゲタワから三笠山、辺見ヶ岳、大谷山(1195.2m)を経て瞽女ヶ岳から三合落岳(さんごうつだけ・1115.1m)、両見山から四阿屋山につながっている。更に山頂付近から南下した後、東進する長大な梵天尾根があり、末端の秩父御嶽山との間に数多くの興味溢れる峰々を持ち上げているが、こうした三本の尾根のほとんどの山を知らない。機会を作って少しづつ訪れてみよう。

今週はこの瞽女ヶ岳と、天理岳の予定であったが、土曜日は関東の梅雨入りになり、終日雨模様になった。結局、土曜日の午後の出発に変更し、山は日曜日の一座のみになってしまった。