17日、20m先も見えない霧の中、時折強い風雨が襲ってくる。結果オーライであろう。雨ではあるが、ここまで来て山頂を踏まない事もないだろう。ガマ沼から雨の中の三角点を訪ねた。蒸の湯まで5.5キロの標識を見送ってしまった。オオシラビソの樹海の中に半端に出た夏道が見える。91年5月5日にはここから蒸の湯までスキーで下っているが、コースタイムの記載はない。どの位で下ったのだろうか?

めがね沼から鏡沼と残雪の上を歩きながらバス停に戻った。帰りは盛岡たろうか。田沢湖か花輪という選択はないだろうか・・・・・・。


 ○ 2012年6月15日〜18日


15日 天候 晴れ
玉川温泉13.26小沢14.00〜17ベンチ・水場14.15〜17叫沢分岐14.37一本15.08〜15
焼山15.39〜52名残峠15.56〜58焼山避難小屋16.17〜19中間点16.31〜38毛せん峠16.51〜58国見台17.18後生掛温泉18.05

16日 天候 曇り一時雨
後生掛温泉8.51=八幡平バス停9.18〜20藤七分岐9.34畚岳9.56〜10.03分岐10.08〜12
諸檜岳11.10〜21雨・引き返し点11.30〜12.03諸檜岳1214畚岳分岐13.24バス停13.57〜14.50ガマ沼15.10〜20陵雲荘15.25

17日 天候 雨
陵雲荘10.35八幡平山頂10.50〜52バス停11.15


























    

念願の裏岩手連峰からの縦走を・・・?

    焼山、八幡平〜畚岳(もっこだけ)諸檜岳(もろびだけ)
     1366.1m  1613.3m   1577.8m    1516m
  

後ろ髪を引かれる思いで諸檜岳に引き返し、登路に外した自らのトレイルを確認し、畚岳にさしかかる頃、雨が上がってしまった。今のところ、「曇り時々雨」なのだろうか。

14時前、バス停に到着して又思案。今夜はどうしようか。バスで再び後生掛や盛岡に下る事は出来そうだが、今日は土曜日だ。宿は簡単には確保できない゛ろう。

八幡平から乳頭・秋田駒ケ岳に至るエリアは、1966年6月の茶臼岳〜八幡平〜焼山の山行以来、厳冬期、残雪期、盛夏の沢登りと何度か訪れてはいるものの、大深岳から小白森の間は空白地帯になっている。わずかに1984年8月、葛根田川から玉川支流の大深沢への沢登りによる横断山行の時に、当時火災により焼け落ちていた八瀬森(ヤツセモリ)の小屋跡で昼食を摂ったのを覚えているだけである。

1961年に秋田国体が開催され、その時の山岳競技がこの裏岩手連峰で行われる為に、1959年、陸奥・出羽の国境稜線に登山道が拓かれ、いくつかある避難小屋も建造されたという。それから数十年、コースは藪に覆われたり、小屋の全ては朽ちたり、火災で焼け落ちたりした時期があった。事実上、縦走が不可能?な期間があったようだ。何代目かの小屋が朽ちる前に念願のこの縦走路を歩いてみようとしての計画であった。

しかし、山行二日目の16日。北東北もとうとう梅雨入りになってしまった。八瀬森の避難小屋まで頑張る予定も、天候悪化の予兆により、大深山荘までも断念し、諸檜岳の先から八幡沼の陵雲荘に戻る羽目になってしまった。次はあるだろうか・・・・・・。

     
 
              焼山・鬼ヶ城                   オオイワカガミ

スタートは玉川温泉からとした。三日分の重荷?と好天で喘ぎながらのものであった。最初の石段道で汗をたっぷりかき、水場付近で下山して来る数人とすれ違った。単独者の助言は「この先、道が悪いですよ!」との事であった。

廃道?になっている叫沢の分岐を過ぎ、耐えながら登って行くと、森林限界も近くなり、左手に名残峠の展望台が見えるようになる。後は叫沢の源頭を斜上すれば良いと思ったものの、その道は閉鎖され、新しい道は焼山の山頂を目指して、根曲り竹の斜面を刈払って直登するようになっている。竹の根元は枯れ切っておらず、ここが悪路という事だろう。

息を整えながら登りきると焼山の山頂の一角。右手に踏跡が分かれ、ほぼ水平な笹薮の刈払いの道をわずか進むと三角点のある山頂であるが、山名板もない笹の中の平地であった。

分岐に戻り、名残峠にわずかに下ると、鬼ヶ城と青い沼が広がり、そこここにオオイワカガミとイソツツジが群れている。鬼ヶ城から北に流れる湯ノ沢源頭の岩道から緩く下ると焼山避難小屋。きれいに整備されている。地形図とは異なり、栂森との分岐の尾根上に「毛せん峠」の標識がある。付近はガンコウランの緑の絨毯である。

ここから国見台への下りは残雪がビッシリ残り、途切れると歩きにくい掘れた溝道になる。予定の17時を過ぎ、後生掛温泉に辿り着いたのは18時をわずかに回っていた。今夜は湯治部のオンドル部屋での自炊である。これも40数年振り。この時期、「元祖床暖房」の床はエアマットを敷いても熱過ぎる。網戸を開けると冷た過ぎる冷気。熱気と冷気がうまく混じらない・・・・・・。

16日、高曇りになっている。ここから蒸の湯を通り、八幡平のバス停まではコースタイムで3時間余り。一番?のバスに乗っても9時18分着とか。6時に歩き出しても変わらなければこの間は楽をしようと、バスでアスピーテラインの八幡平山頂に移動した。

      
        畚岳から悪天予兆の岩手山       乳頭山と秋田駒ヶ岳            焼山

往復1時間ほどかかる八幡平山頂を割愛し、車道を南下し、藤七温泉に下る手前から畚岳を目指して縦走路に入る。観光ポスターではこの辺りはミヤマキンホウゲの原のようだが、今は未だ黄や紫のスミレが咲いているだけである。掘れた道ではあるが、底には小石を詰めてある為に歩きやすい道を登り、山頂直下の分岐に荷を置き、畚岳に立った。

ここは八幡平随一の展望峰である。岩手山、乳頭山、秋田駒ヶ岳と主要な山の頭は顔を出しているものの、怪しい雲が湧き上がりだしている。大深岳から源太ヶ岳の東西に広い山は意外に遠くに見え、ここより低い諸檜岳は、名のごとくオオシラビソが覆い、木々の間は残雪で埋められている。

畚岳の下りは南面にもかかわらず、残雪が現れる。かすかな足跡は昨日のものだろうか。鞍部から諸檜岳への登りにかかると、雪の斜面が連続するようになる。所々にエフがあるが、やや右に斜上する辺りで真っ直ぐに登ってまい、ルートを外してしまったようだ。オオシラビソの根元の穴を避けながら、右に左に迂回しながら、コースタイムをオーバーしてトレイルに復帰し、諸檜岳の山頂で一本とした。大深も八瀬森も遥か彼方である。休憩中、ポツポツと雨が落ちだした。早いナア・・・・・・。

次の目標は3.1キロ先の嶮岨森、わずかに下ると雨具が必要なほどの雨になってしまった。雨具を着る、小腹を満たしている時、単独者が軽装備で対向からやってきた。聞くと、明日は大雨の予報なので乳頭温泉から一気の縦走だという。大深岳の前後は雪が多かったものの、その他は夏道が出ていたという。それにしても、今の時刻は12時、鶴の湯から歩き出したとしても、ここまでのコースタイムは12時間以上である。そんな事が可能なのだろうか?

軽装で疾駆して来た人と重荷で喘いでいる自分、明日が大雨と聞くと急激に闘志が萎えていく。八瀬森まで辿り着いても奥羽山脈のど真ん中。どちらに下るにしても6時間以上かかる。大深山荘泊りにしても結果は松川温泉に雨の中を下るだけになってしまうだろう。ここは思案のしどころ。行くか戻るかしばらくの逡巡の後、とりあえず八幡平のバス停まで戻る事に決定した。


          八幡沼と陵雲荘

前の山へ 
2012年の山へ 
次の山へ 

ここで水だけを確保し、泊った事のない陵雲荘に行こう。見返り峠からガマ沼に緩く登って行く。空には青空までが出ているが、岩手山の頭は完全に隠れてしまった。天候悪化は間違いないだろう。ガマ沼には対岸の残雪が大きなブロツクになって沼に落ち、まるで氷床が崩れ落ちた氷山のような巨大な塊が3つ浮かんでいる。

八幡沼の傍らに佇む小屋へは残雪を下って行くとわずかであった。残雪からは雪解け水が豊富に流れだしている。何だ、水はいらなかったのか・・・・・。

この日の宿泊者は総勢5人。備えられたストーブに火をつけ、静かな小屋のあちこちからいびきが聞こえだした。