両神山にはかつて四方八方からの登山道が交錯していた。多くの岩尾根にガードされた両神山。しかし、今やその多くの尾根の登山道は廃道になり、ガイドブックから消え去った。山の名さえ曖昧になった山も多いという。こうした山の一つでもある辺見(逸見)尾根に辺見岳、瞽女ヶ岳、煤ノ山、三合落岳(さんごうつだけ)、両見山(1115.1m)らがあるという情報を山の友から頂いた。梅雨の晴れ間を縫って行ってみよう。




   標高1000m付近の岩尾根


      大谷山山頂




傾斜は強くはなく、登りは何という事はないのだが、下山時には岩や石がボロボロと崩れる嫌な所である。岩尾根が一段落した1070m付近で最初の休憩にした。ここまでほとんど気が付かなかったが、ここにも黄色のテープがあり、南峰まで断続している。

しばらくすると二つ目の岩尾根になるが、右手に巻き道のような跡があるものの、右下に斜傾しているので、むしろ、尾根上を進んだ方が良い。それを過ぎると右手からの緩い尾根が合流。下山時に気を付けたい辺りだろうか。最後の急登を頑張ると、薄い霧の中の南峰にヒョッコリと飛び出した。

右手の尾根には黄色のテープ、煤ノ山へのエフであるが、ここから瞽女ヶ岳を経て大谷山まではエフは皆無である。念の為、テープは持参していたが、南峰の下降点だけにして後は極力付けない事にしよう。

南峰からの二本だけの等高線の下りは意外に急であるが、その後の小ピークを越えた先に瞽女ヶ岳の山頂があった。森林公社の石柱がある真に静かな山頂である。霧の中、周囲の展望は効かないが、時折聞こえる小鳥のさえずりや、近くを歩いているのか、鹿らしい足音や鳴き声がするだけである。

ここまで宍倉入口から2時間足らず。ここで引き返してはあんまりだろう。候補は二ヵ所。この先を更に北西に進み、三角点峰である大谷山に向かうか、南峰から南東に煤ノ山に向かうかであるが、より近い大谷山を選択した。

山頂からは、北東の尾根にも立派な踏跡があるが、辺見尾根へは北西の踏跡である。急降下する尾根には赤いプラスチックの標柱が連続し、下り立った鞍部は檜の植林地になっている。踏跡はここから植林の中を左手先に下っているように見え、尾根には明瞭な踏跡は見当たらなくなるものの、尾根ははっきりしている。幾分急になった尾根が緩むと、広い山頂部の中に三角点だけが佇んでいた。山名板はない。

下山は、急斜面の上までは順調に来たものの、「ええい面倒だ」と小石と杉の葉と倒木ののミックスした急斜面を直滑降すると、どうも登路のケーブルや踏跡と会わず、そのままやや藪の中を下ると、入山口と20〜30mほど離れた林道に降り立った。


 ○ 2012年6月23日  ○ 天候 曇り一時霧

宍倉分岐6.37 790m入山口6.47 870m竹林7.04 1000m岩尾根7.26 1070m付近7.37〜48 1130m付近の岩尾根8.01南峰8.12〜13瞽女ヶ岳8.27〜48大谷山9.10〜23瞽女ヶ岳9.44南峰9.56〜10.08入山口10.55宍倉入口11.03



                                 前の山へ

                               2012年の山へ

                                 次の山へ







  

    両神山系・辺見尾根の

      瞽女ヶ岳(ごぜがたけ)大谷山(おおややま?)
        
1208m      1195.2m
  

落石が目立つコンクリートの林道は、次のヘアピンからダートになり、二つ目のヘアピンには、地形図には無い廃林道が右に延び、丁字路になっている。この辺りが尾根への取り付きのようだ。

右手の廃林道に10m余り進み、何者かが這い上がった跡から藪の緩い斜面に上がるが、よく見ると黄色のテープがある。しばらくは藪のうるさい緩斜面であるが、いつの間にか、わずかな踏跡らしくなってくる。木々を伝っているケーブルが現れ、その数b下の跡を追うと、ケーブルはやがて地を這うようになり、右手の斜面に消えて行った。

最大傾斜を登って行くと、わずかな竹林になり、それを抜けると、間伐地の中の広い急斜面が眼前に広がった。倒木の急斜面を避け、右手に見える枝尾根に回り込んで、大斜面の上に出ると、尾根が鮮明になり、標高1000m付近からやや痩せた岩尾根が始まった


道の駅・両神から「節分草園地」の前を通り、小森川沿いに走り、日本の滝100選に選ばれているという「丸神の滝・東側入口」より約1km先に鋭角に右折する車道がある。

ヘアピンを繰り返した後、下流に戻るように進むと宍倉集落との分岐になる。この先も車道は続いているが、落石が多くなっているのでこの宍倉分岐に駐車をした。ここまで県道から1.5km。