今週は九州北部、特に大分県の山間部で記録的な豪雨になって被害が続出しているが、関東は今のところ例年に比べると少雨の傾向だという。梅雨末期の大雨が関東に達する前に「沢遊び」でもしてこよう。全10巻「日本登山大系」の4巻、「東京近郊の山」にいくつかの奥武蔵の沢が載っている。一番易しそうな蕨入に行ってみよう。
やっと小滝が現れたが、その後はしばらくない
やっと滝だ・・・
右手から
右手にルンゼあり
入間川の小渓を 1033m |
中央の流れを追って行くと、ようやく小さなゴルジュ風になり、滝場が現れる。快適に水流に手足を濡らしながら進むと10m余りの滝が立ち塞がった。正面突破は困難であり、右手の緩い岩場を直上し、落口付近にトラバースをする。その上にも7mほどの滝がそれほど間を置かずに出現する。
飯能から8時50分というゆっくりとした予定で名郷行のバスに乗った。平日でもあり、河又で10人ほどが下車し、終点の名郷では私を含め4人だけであった。
蒸し暑い曇天の中、公衆トイレの方に戻ると「蕨山」の標識があり、「蕨入橋」で入間川(名栗川)を渡り、登山口への林道を歩きだした。
間もなく林道はダートになり、道の中央が深く抉られている場所もあり、一寸、普通の車では無理だろう。バス停から0.9キロで林道は終点になり、登山道は木橋で蕨入を渡り、山の中に入って行く。
ここで渓流シューズに履き替え、きついスパッツを付けると、気分が引き締まってくる。この間に後続の一人が登山道に入って行った。後の2人は白岩方面なのだろうか。
この終点からは沢の奥に高い堰堤が見えている。沢の右岸のわずかな踏跡を辿り、堰堤を越えて沢床に降り立ち、沢中に足を浸した。さすがに気持ちの良い冷たさである。
入渓直後は貧相な小沢である。おまけに両岸から木々が覆い、蜘蛛の巣が張り巡らされており、がっかりしながら進むと、いくらか沢らしくなり、最初の2mほどの小滝が現れてホッとした。
しかし、その後は急流を流れ下る細流の中を歩くが、所々にかすかな仕事道も見られ、入渓後、一時間余りの標高665m前後でやや開けた地形になるが、遡行図にあるようなゴーロという感じではない。沢中の地形や滝の表記は「主観的」なものなので、自分の感性とは合致しないことが多い。
その上、700m前後の地点で右から涸れ沢が、次いで水流のある沢が左と中央に分かれる。水量はほぼ1:1、地形図で確認すると本流は中央のようだ。
この滝は、やはり右側にルンゼ状の良いルートがある。結局、この二つの滝の前後がメインイベントであった。持参したルート図には最奥に3段25mの滝があるとの事で期待していたのだが、何処を数えると25mになるのだろうか・・・・・・。
900mを超えると水も涸れるようになり、浅い窪を登って行くと、次第に扇状に分かれて行く。窪は急峻にり、ザレ石に落葉が積もり、2歩登っては1歩ずり落ちる感じである。やむなく左手に数十メートル斜上しながら登って行くと、945m地点で支尾根に出た。
尾根も急ではあるが、ザレ斜面よりはましで藪も無い。尾根を忠実に登ると、1000m付近で金毘羅尾根のメインルートに達した。「さわらびの湯」の看板のある辺りで1033mの蕨山まで3分の地点であった。
沢靴を脱ぎ、スパツツを外すとズボンから湯気が立ち昇る。控えてきた名郷からの帰路のバス時刻を確認すると14.42の次は16.52になっている。確か最近のコースタイムは1時間30分程度。休憩なしで1時間20分以下で下れるだろうか。まあ行ってみよう。入渓点までの標高差600mを53分で下り、名郷ではバスの発車時刻まで17分を残していた。良かった、コカコーラが飲めるぞ・・・・・・・・・。
○ 2012年7月5日 ○ 天候 曇り
名郷9.52入渓点(車道終点)10.06〜21 545m左より細い沢10.53〜11.03 665m開ける11.31 700m変則三股11.39〜41 785m・10mの滝12.00 7m滝上12.14
905m水涸れ12.28〜34左側支尾根12.44登山道12.54蕨山12.57〜13.21林道終点14.13名郷14.25
前の山へ
2012年の山へ
次の山へ