石狩川水系の東端、石北峠の北から上川支庁と網走支庁の境を通り、武利岳(1876m)などを持ち上げ、ニセイカウシュッペの近くの平山1771m)に続いている。北大雪と称されている山域になる。石北峠の南には音更山や石狩岳、その西には大雪連峰が大きく見えるはずである。

この山の北方には一等三角点の武利岳(1876.2m)があり、最近は縦走も可能との事であるが、入山口が離れ過ぎており、足の確保がなければ我々には不可能な領域になっている。東尾根コースとライオン岩コースで周遊できる武華山で満足する事にしよう。

名のごとく霧に埋った層雲峡を出発し、石北峠に達すると青空が拡がってきた。好天になるのだろうか。峠から北見側にやや下った地点から北上する林道に入り、終点の狭いスペースに二台の車がある。ややバックをした空地に駐車して出発した。


         夕方、銀泉台から左・武利岳と右・武華山


     林道に林立するルピナス


  霧がかかるライオン岩(東尾根から



      チシマギキョウ




    山頂付近のエゾツツジ

1695m付近で稜線に達した。眼前にあるはずのライオン岩は時折霧の切れ目から見える程度になってしまった。

わずかに下ると稜線の右側を巻くようになり、「このままではライオン岩を巻き終えるぞ」と思った頃、左手にテープが現れた。急斜面を登ると、稜上に出、ハイマツの中の平頂を戻るように進むとわずかに開けた岩場がライオン岩の頭であった。チシマギキョウが咲き乱れている。

分岐に戻り、武華山に向かう道は稜上の気持ちの良い道である。緩く登って行くと、径の脇に三角点があるが、山頂と言った風情ではなく、10m余り先の大岩の先に武華山の山頂標識があった。

残念ながら大雪連峰も、間近にあるはずの武利岳もニセイカウシュッペも見えない。「もう少しで晴れそうだ」と粘ったものの結局晴れず、東尾根を下る事にした。

ポコポコと小さな頭を越え、武利岳に続く尾根を眺めながらわずかに登ると標識は無いものの前ムカの広い山頂に出た。ここから一旦、北西に戻るようにして武利岳への踏跡が続いている。鞍部までは200m以上の下りが待っているようだ。

前ムカからは南〜南西に延びる尾根を下るようになる。どんどんと下ると1574mの尾根からの下降点の付近でわずかに視界が開け、ライオン岩が霧の中から姿を現した。

ここからは本流に降り立つのではないかというほどの急下降の後、次第に緩くなった斜面を下り、瀬音が近くなってくると登路の分岐に降り立った。駐車場まではあとわずかである。


○ 2012年7月14日
○ 天候 晴れ→曇り 一時霧

イトムカ川登山口8.02東尾根分岐8.17〜20
1530m・登山口から2km地点9.04〜15稜線9.44〜47ライオン岩9.56〜10.06武華山10.39〜11.18前ムカ11.48〜55 1574m12.23分岐12.59登山口13.11




    

     大雪連峰の展望台

         武 華 山(むかやま)
              1759.0m

イトムカ川の左岸登山道を15分ほどでライオン岩コースと東尾根コースの分岐になる。

すぐに本流を転石で渡り、緩い斜面の道になる。

ライオン岩付近から南東に派生する尾根に乗ると、時々武華山の稜線が望まれるが、次第に雲が広がりだした。

一旦、層雲峡に戻り、「黒岳の湯」で汗を流し、ゆっくりと銀泉台に向かった。

混雑するといわれている銀泉台の駐車場。三連休の初日とあって、20〜30台が駐車している。駐車場直下の展望地からは石狩川に沿った雲海の先に、ニセイカウシュッペ、平山、武利岳、ライオン岩を従えた武華山、そして東側には音更山から石狩岳の高嶺が続いている。



                                 前の山へ

                                2012年の山へ

                                 次の山へ