大雪山(ヌタプカウシペ)は2000m前後の数多くの火山が跋扈する一大集合体の総称になる。しかし、このアイヌ語ですら国土地理院の地形図の表記では古いものではヌタクカムウシュペとある事から、文字を持たなかっアイヌ語の発音は聞き取りでは難しいものなのだろう。
過去二回、旭岳温泉から白雲岳避難小屋泊と、層雲峡から間宮岳と旭岳の鞍部にある裏旭キャンプ場と、いずれも山中一泊で訪れてはいるものの、そんなものでは到底この山を知ることはできない。今回は東側の銀泉台から行ってみよう。トムラウシに近い五色ヶ原や、北部にある比布岳や愛別岳など、魅力溢れる山々は次の課題に残しておこう。
数多くある峰々の中、赤岳、白雲岳、緑岳(松浦岳)をターゲットにした。この他に2001年に層雲峡から登った黒岳という色に関した山がある。五行思想では、この他に黄を含めて五色としているが、地形図を見ても黄を冠した山名は見当たらない。一方、大相撲の世界では赤(南)、黒(北)、緑(東)、白(西)の四本柱(現在、柱は廃されて房)とこの4山と合致している。もっとも、この方角は、赤岳と緑岳が入れ替わっているが、ご愛嬌だろう。
山の歴史としては新しいこの大雪山には、この他に北海道開拓時代の先人の名前などとして、間宮岳やこの松浦岳(緑岳)があり、小泉岳、永山岳、異色なものとして桂月岳などが目立っている。
赤岳への道から 石狩岳とニペソツ
赤岳への道から
赤岳山頂 訪れる人の少ない赤岳三角点
赤岳からの展望
白雲岳 白雲岳避難小屋を
エゾアズマギク チョウノスケソウ
ウルップソウ 緑岳よりトムラウシ
三連休の中日、快晴の銀泉台を出発した。赤岳までは登り3時間余りの日帰り圏内であり、多くのハイカーが前後している。
第1花園は何という事なく通り過ぎ、雪渓が出てくると第2花園、ツガザクラやチングルマが咲き競っている。東大雪の山々が遥かに連なっている。
奥の平を過ぎると、コマクサ平、道の脇に、道の奥にもいっぱいのコマクサだ。
下からも見えた大きな雪渓の端を登り、平坦部に大岩のある赤岳山頂、多くの人が休みをとっている。
回りには白雲岳、後旭岳、旭岳と広がり、なだらかな尾根は間宮岳から北鎮岳と続き、凌雲岳から意外に貧弱な黒岳に連なっている。
三角点は何処かな?と登山道のない砂礫地を石に乗って花を踏まないように台地の端に行くと、岩塊の下に三角点があった。ほとんど来る人はいない。
全くといって下る事なく、小泉岳にゆっくりと登り続ける。この尾根にも花がいっぱいである。
小泉岳の丁字路から緩く下ると大雪山からトムラウシに至る大縦走路で、白雲岳への登り口のある十字路になる。
多くの人のいる十字路付近に荷を置き、白雲岳に向かった。左手から緩く登り、下からはそこが山頂かと思える岩峰に接近すると、その岩峰は小さな外輪山のように左手に延びている。その下を回り込みながら、最後の岩塊を登ると今回の最高峰の白雲岳に到着した。
十字路に戻り、緩く下って行くと、懐かしい白雲岳避難小屋が見え、水場を過ぎると小屋の台地に到着した。
早い時間なのに多くのテントが設営されている。ここをベースにして遊び回っているのだろうか?
ここは周辺の花を目当てにする人、トムラウシへの縦走者、動物観察の人などの恰好の宿泊場になっている。
表大雪の核心部を 2078.0m 2229.5m 2019.5m |
昨日は60人を超す満員で、今日もそれ近くの人が来るだろうと、小屋番氏は二階からスペースを割り当てており、まだ1時前というのに、二階の7割は埋まっている。
3時頃から回りでは食事の準備が始まってしまった。
二日目、今日も晴れているが、昨日のような真っ青ではなく、巻層雲のような薄い雲がかかっているが、南方にはトムラウシ、オプタテシケ、十勝連峰までが見えている。しかし、今日の夕方から上川地方は雨という予報である。