登山口は道道 島牧・美利河線の河鹿トンネルの先にある。数百億円を投じたというこの車道も御多分に漏れずに建設中止に追い込まれた。
登山口付近で工事がストップしたこの道は、今年はその1.7km手前の「ナガセ橋」で通行止になっているという。
舗装道路は宮内(ぐうない)温泉で終わり、ダートになるものの道道だけあって幅広い道であるが、予定通り、ナガセ橋の手前に可動式?のゲートがあり、路肩に駐車をした。ここの標高は89mなので、山頂までの標高差は約1100mである。
何処も異常のなさそうな立派な橋の先は長さ1227mの河鹿トンネル。途中でカーブをしている為にライト必携であるが、そこまで考えずに歩きだしてしまい、先が見えるようになるまでの数百メートルは真っ暗の中の歩行であった。
長いトンネルを抜けると車道終点になるが、わずか先、泊川の右岸に流入する名無沢に架かる橋までが建設されていた。名無橋からは、かすかに古い林道跡があり、わずかに辿ると山道となった踏跡は左手の斜面に入っていく。ここが本来の登山口であろう。
道は間もなく荒れた沢窪の中を高度を上げるようになるが、全く流水のない窪である。踏跡は登山道としては心もとないがコースがわからないほどではない。
登山口?から45分ほどで、窪から右手の斜面に移るようになると、間もなく505m程度の所で810m峰に続く尾根に乗るようになった。
尾根は急ではあるものの踏跡はしっかりしている。急登を続けると660m地点で樹林帯から抜け出し、尾根の南側を登るようになる。
快晴の日差しが容赦なく照りつけ、辛い歩みになり、おまけに下刈りが全くされていない為に所々で深い藪がはじまった。数連のロープも藪の中に設置されている。
810m峰に立つと、眼前に1109m峰が屹立している。背後には残雪を纏う狩場山が高く広がっている。
一旦小さく下り、直線的に1109m峰を目指す。900mを過ぎると急峻になり、石灰岩の岩塊の中を登るようになり、オオヒラウスユキソウの葉や花芽が見られるようになった。
渡島半島の付け根付近にある山なので、位置付けとしては道南の山になるのだろうか。山名はアイヌ語のオ・ピラ(川尻・崖)からきているとされているが、大平山の字を当てているものの、読みとしてはオオビラヤマ、オビラヤマ、オオヒラヤマなどと呼ばれているようである。
日本海近くに聳える一等三角点峰としても知られているが、一直線に高度を上げるコースや、1200mに満たない高度からは予想以上に厳しい登りが待っているという。今年の北海道のメインイベントの山としてオオヒラウスユキソウでも知られるこの山を選定していた。果たして今年の花期に合っているのだろうか?
810m峰より1109m峰を
オオヒラタンボボ
狩場山を
オオヒラウスユキソウなどの花の山 1190.6m |