荒川の上流、旧・大滝村の栃本には甲州から雁坂峠を越えて武蔵に入る要衝として栃本関所が設置されていた。古くはこの辺りまでが甲州の領地であったという。その道の間道という位置付けなのかどうかはわからないものの、信州・川上村からこの栃本に至る峠道として、十文字峠越えの道があり、この赤沢山や白泰山がある。荒川源流部と中津川に挟まれた長大な尾根である。

  

 
  白泰山         二里観音・のぞき岩より
 
  ハクロバイ          赤沢山


先ほどまでの尾根の北側を巻く道から斜面の急登をすると、山頂の西側の広い稜線に出る。太い原生林とはいかないものの、苔むした林床は、「奥秩父の山」そのものであった。尾根を西に戻るように進むと白泰山の山頂であった。

ここからは登路を少し戻り、そのまま尾根を直進する。道は踏跡程度になり、尾根がやや広い為に何処も踏跡のように見えるが、14分程度で、白泰山の北側を巻く本線に出、少し先に白泰山避難小屋のある二里観音に到着した。峠道から南側に進むと「のぞき岩」がある。わずかに霧が晴れ、奥秩父主脈の雁坂嶺〜破風山、木賊山の一端が望まれる。

唯一と言ってよい程の下りをし、右手に石灰岩の岩壁を見て進むと、稜線の南側を巻きながらのほぼ水平に近い道になる。相変わらずの単調な道ではあるが、その分、距離がはかどるというものだろう。

二里観音から1時間程で、1818m標高点のある山を巻き終えると道は北側に移り、左手の笹藪の元に青いテープがある。ここが赤沢山への登路であるというが、藪が多少濃いという事から、赤沢山を巻いた西側から山頂に向かう事にした。西側から辿ると山頂手前に石灰岩の大岩峰があるという。

この赤沢山の北面の道は俄かに歩きにくい道になり、大きな枝尾根を二つ巻き、意外に時間がかかった末に赤沢山の西の稜線付近に出た。分岐標識や明瞭な登山道はないものの、藪も濃いものではなく、緩く登ると大岩壁に突き当たった。高さは30m以上はあるだろうが、左側に薄い巻き跡があり、容易に岩峰の上に達する事ができた。岩峰の西側の落ち口に数輪のハクロバイが咲いている。赤沢山の山頂は数十メートル先であった。

帰路は、赤沢山から明瞭な尾根を東にわずか進むと、地形図では尾根が二つに分かれる。左に直進する明瞭な尾根は枝尾根であり、主稜線は、藪っぽい目立たない笹の中の右手の尾根である。わずかな踏跡が笹の中にあり、10分ほどで登路に確認できた青テープの場所に降り立った。


 ○ 2012年7月22日  ○ 天候 概ね霧、一時晴れ間あり

栃本広場先林道登山口6.12稜線・栃本広場分岐6.39一里観音6.50〜57白泰山分岐8.01白泰山8.14〜32本線合流8.46二里観音・のぞき岩8.51〜9.00赤沢山・西鞍部10.15〜22岩壁基部10.37〜39岩峰上10.46〜51赤沢山10.53〜11.17東側峠道11.27二里観音12.16〜30白泰山分岐12.45一里観音13.25〜32林道登山口13.54



                                  前の山へ

                                2012年の山へ

                                  次の山へ




          

 
    奥秩父の古き峠道から

        白泰山(はくたいさん)赤沢山(あかざわやま)
           1793.9m   1818.9m  

栃本関所跡から栃本広場に向かい、更に3km足らず舗装林道を走らせると、標高1120m付近に「白泰山登山口」の標識があり、そこからの歩き出しにした。

立派な杉林の斜面をジグザグに登ると、間もなく右手からの尾根に接近し、右手から栃本広場からの尾根道と合流し、いよいよここからは十文字峠道になる。

この辺りは東大演習林だという。緩やかな道を行くと一里観音、最初の休憩とした。

17日に梅雨明けとなった関東地方、直後に猛暑になったものの、19日夕方からは低温になり、今日もその低温が続いているが、何せ湿度が高く蒸し暑い。山も霧に覆われている。

幅広く、緩い登りの続く峠道は、主に稜線の南側を巻きながらの単調な道を一時間余り、白泰山への分岐に到着した。