この設備の上に簡易浄水場のようなコンクリの枡が二つあり、やや細くなった九十九折れの道を登ると、1050m付近で明瞭な尾根に出、わずか先にほとんど壊れた小さな木製の社があった。

登山道の道形は予想以上に明瞭で、針葉樹の葉が降り積もった道は小気味良く歩き易いが、展望は全くなく、単調な登りをジット耐えて登るだけである。

重荷もあり、標高差200mを1Pの目安とし、4P、3時間余りで1603m標高点の水場分岐に到着した。水場までの時間は往復35分と訂正されている。水場分岐までの途中、4人ほどの下山者とすれ違った。昨日、2300mの天場に幕営し、今日山頂をピストンして来たとの事である。

この分岐付近には快適な天場はないので、水場と天場の探索の為に一旦、空身で水場に向かった。当初は明瞭だった水場への道は次第に怪しくなり、トラバースからやや下ると、傾斜した緩斜面があり、その下により広い平地が広がっている。ここまで分岐から5分余りの下り。

水場はどっちだろう。踏跡はほとんどケモノ道状態である。右手に斜面を見てトラバースをし、小さな尾根の背を越えると、水音が聞こえだし、やや急な斜面を下るとまずまずの流水のある小沢である。この下降部分は明瞭な踏跡になっている。水筒一本だけの水を汲み、1603mまで戻り、偵察の状況を説明し、先ほどの低地に設営する事に決定した。1550m程のこの場所は、人通もなく、水場にもそんなに遠くもなく、わずかに整地をすると快適な天場が出来上がった。

テントを張り終わり、くつろいでいる時、我々から遅れて水場分岐に到着した4人組の一人が水を汲み終わり、テントの近くをゆっくりと登って行った。1人2〜3リットルの水を含む大荷物で2300mまでこれから向かうようである。

夕方になると幻想的な霧が辺りを包み、長い酒宴の後、熱帯夜とは縁のない良質な睡眠が待っていた。

29日、4時前に起床。未だ暗い。昨夜の残り御飯をお茶漬けにして流し込み、5時前にテントを残しての出発とした。1603mまで登り返し、いよいよ山頂を目指すのだ。空には薄雲が広がっているが、悪天になる兆しはなく、無風である。

今日はサブ行動ではあるが、無理はせずにほぼ標高差250mで1Pとし、2200m付近で唯一と言って良いほどの展望地から大籠岳付近?の稜線を眺め、ガレの縁から相変わらずの樹林の中に戻り、3Pでやや凹地となった2300m天場に到着した。昨日のパーティのテントとツェルトが残されていた。我々の荷でここまで2時間程、重荷と、疲労の重なった身では4時間近くかかったのではないだろうか・・・・・・。

暫らく平坦に近い尾根を進むと、いよいよ終盤の急登が待っていた。先行する2人に遅れ、2560m先の小鞍部で一本を立てていると、4人組の一人が、「イヤハヤ、大変な山ですね」と言いながら、ヨレヨレの体で下山して行き、間もなくもう一人が、「3分遅れですよ」「山頂は大井川方面が晴れて、塩見岳が良く見えますよ」とこちらは元気な足取りで下山して行った。残りの2人は大籠岳方面に足を延ばしているようだった。

針葉樹林の道から小灌木のやや歩きにくい道に変わり、木の根を掴んだりしての急登を続けると、名残りのシャクナゲが見えるようになり、ヒョッコリと笹山南峰に飛び出した。砂礫の広い山頂に「山梨百名山」の標識が立っている。我らが2人の荷はあるものの、姿はない。最高点の北峰に行っているに違いない。

わすぼかに下るが、次の高みは見えない。「オーイ」「とコールをすると先からコールが返ってきた。やはりもっと先なのだ。わずかに登り返すようになると、樹林帯を抜け出し、初めてと言ってよい岩ゴロの上を辿ると最高の展望地である笹山北峰である。

大井川の対岸にドッカリと塩見岳が鎮座し、左には憧れの山の一つでもある蝙蝠岳が翼を広げ、奥には千枚岳、東岳、中岳などの悪沢岳が聳えている。塩見岳の右手には新蛇抜岳などの余り特徴のない山並が三峰岳方面に延びているが、その先は生憎の雲の中である。

南峰に戻り、軽い昼食の後、三角点を探すと、「伝付峠」」方面に少し入った灌木の根元に標識もなく佇んでいた。

帰路は幕営地まで3P、撤収前に昼食とし、1603mまで登り返した後は奈良田湖の発電所まで2Pで降り立つ事ができた。渡渉を避け、細いトンネルを潜り、西山ダム上の細い車道?を通り、「関係者以外立ち入り禁止」のゲートの潜り戸を抜けると「南アルプス街道」の旧道に出た。駐車地点はもうすぐである。

南峰からの下山は休憩やテント撤収の時間を除き、1603mの水場分岐からそのまま下山したとすると、標高差1920mを正味3時間9分で下り切ったものになる。真っ正直過ぎる登り(下り)一辺倒の尾根であった。


 ○ 2012年7月28日〜29日

28日  天候 快晴

奈良田・吊橋脇の駐車スペース7.45 1000m導水管上8.24〜37 1050m尾根8.47
1210m9.12〜32 1344m標高点9.52 1405m10.14〜21 1603m水場分岐10.48
水場偵察、1550m付近にBC幕営

29日  天候 高曇り 一時晴れと霧

BC4.55 1603m分岐〜09 1850m付近5.48〜56 2100m付近6.27〜34 2200m付近展望地6.49 2300m天場7.07〜17 2560m小鞍部8.02〜10笹山南峰8.37笹山北峰8.46〜57南峰9.04〜27 2300m10.16 2215m付近10.26〜34 1795m付近11.0〜18 水場分岐11.38BC11.45〜12.25水場分岐12.38〜40 1344m13.07 1160m付近13.24〜34発電所14.05駐車場所14.15


帰路、奈良田温泉、孝謙天皇ゆかりの「女帝の湯」で二日間の汗を流し、甲府南から中央高速に乗った。大月から30kmの渋滞だという。さあ〜どうしようか・・・・・・。


                                  前の山へ

                                 2012年の山へ

                                  次の山へ




 

  
    白峰南嶺の難峰

         笹 山(ささやま)黒河内岳(くろこうちだけ)
               2733m

山頂を目指す方法として、@長躯、1900m余りの登下降を日帰りでこなす猛者、A1600m付近の水場で水を補給し、2300m付近の天場で幕営する方法があり、Aの人が多いようだが、水を持ち上げる自信の無い我々は、B1600mの水場付近での幕営を選択した。C笹山から更に大籠岳や広河内岳に縦走し、大門沢下降点から奈良田に回遊する人は笹山南峰まで水を持ち上げるようである。

南アルプスには大井川を挟んで二つの長大な山脈がある。西の山脈は仙丈ヶ岳から南下し、赤石岳などの巨峰を連ねるものであり、一方は北岳から農鳥岳を経て南下する白峰南嶺であり、笹山や更に南方には笊ヶ岳などが頭を持ち上げている。白峰南嶺の東側には上流で野呂川と名前を変える早川が流れており、流域からは大門沢からは農鳥岳、内河内川からの転付峠道、雨畑湖からの布引山への登路が拓かれている。

この笹山へ直接登る登山口の奈良田湖の標高は約810m、名前は優しい山ではあるが、山頂までの標高差は実に1920m以上という国内有数の厳しいものである。体力勝負の山であろうか・・・?


 
           笹山北峰から塩見岳


      大井川に迫りだ゜す蝙蝠岳


         南峰片隅の三角点

猛暑日の続く28日,奈良田温泉のすぐ下の奈良田湖にかかる吊橋の脇からの歩行開始になった。スッキリとは抜けてはいないが晴天、蒸暑い。

歩行者用の吊橋で奈良田湖を右岸に渡る。ここには早川上流から取った水による発電所があり、右岸をわずかに下ると白河内沢になる。地形図には橋があるのだが、流されたのか跡形もなく、数メートルのやや微妙な渡渉で沢を渡ると、黒河内の中流部から取水した導水管を流れ下る水による発電所があるが、この二つの発電所は現在、稼働している雰囲気はない。

登山道はこの下流の発電所の右側を白河内に沿ってわずかに登ると「笹山登山口」の標識がある。

道はこの導水管のやや西側斜面をジグザグに登っていく。鉄パイプの手摺の付いた立派な道である。導水管の設備の上、約1000m地点で最初の休憩とした。早くも汗が噴き出してくる。