私の登山記録の中の谷川岳の項(オジカ沢の頭〜谷川岳〜蓬峠〜白毛門のエリア)には29行の山行が記録されている。1966年から直近でも1999年のものであり、半分以上は沢登り、岩登り、冬季の山スキーなどである。そうか、もう13年も行っていないのだろうか・・・・・・。

初めての谷川岳は1966年5月、厳剛新道からの単独行での夜行日帰りであった。以来、谷川岳の標高は1963mと記憶をしていたが、それは「トマの耳」の標高であり、現在は「オキの耳」の1977mが谷川岳の標高とされているようだ。

この東面の谷の思い出としては、1979年と1983年には一ノ倉沢から烏帽子岩南稜や2ルンゼ〜Bルンゼを攀って稜線に立っているが、余り鮮明な記憶は残っていない。それよりも1971年のマチガ沢を遡行しての東南稜や、1973年4月初頭のマチガ沢の下降、1982年8月の湯檜曽川本谷遡行がより強く残っているのは、厳しい中にもいくらか余裕のある山行であったせいだろうか。


           厳剛新道からのマチガ沢

背後には白毛門から笠ヶ岳が徐々に高
さを増していく。


          湯檜曽川左岸の笠ヶ岳など

いよいよここからが正念場である。天神
尾根を見下ろしながら岩尾根を登ってい
く。間もなく、薄い雲の中に入り、しのぎ
易くなった中、ザンゲ岩を過ぎて傾斜が
緩むと四ノ沢の頭、もう肩の一角であろう。

肩の小屋への道を見送り、直接トマの耳
に向かう。小屋を左下に見るようになると
以前は谷川岳の山頂とされていたトマの
耳に到着した。ガスの中であるが、おび
ただしい数の人達が次々と登ってくる。

多くの人達がオキの耳に向かって行くの
で、擦れ違いを考え、一段落をした所で
オキの耳に立ったものの、こちらも大勢の
人達で溢れている。ここを後にして北の
縦走路に入るとさすがに人は少なくなる
が、奥ノ院までは喧噪を避けて来る人が
いる。


       一ノ倉沢・烏帽子岩南稜を見下ろす

この付近は谷を見下ろす景色だけではなく、中々の花の道でもある。私の目には特に変わった種類はないのだが、盛夏の谷川はこんなに花が豊かだったのだろうか?

ノゾキの手前で一本を立て、大きく登ると一ノ倉岳、新しいヒューム管の避難小屋と、中芝新道の標識がある。ついにこの道は登下降できずに終わりそうである。


           朝の茂倉岳避難小屋              

茂倉新道を南西にわずかに下ると、眼下に今宵の泊場になる避難小屋が見えてきた。やや草が被さり、歩きにくい尾根を下ると、快適な小屋。今日の宿泊者は総勢で7人だという。

小屋から1分余り緩く下ると、チョロチョロではあるが、冷た〜い清冽な水が流れだしていた。そのうまい事、ビールの比ではない。(比べてはいけないのか・・)

            
           武能岳から茂倉岳を               

十分に朝食を摂り、15分余りで茂倉岳に登り返し、次の武能岳に向かった。下刈りがなされていない為に、強い日差しが足元まで届かず、明暗のコントラストが大きい為に尚更足元が見えない。


  

強い日差しを浴びながら、急登を続けるが、軽装の登山者にどんどん追い越されていく。最近の風潮を反映してか、若い人が多い。

鎖場の下で一本を立て、やや雲の多くなって来た中、西黒尾根を目指して斜上するようになると、ガレ沢の頭に到着した。西黒尾根からも巌剛と同数位の人達が次々と登ってくる。



 
 マチガ沢などの東面の谷をを見下ろしながら

     谷川岳(たにがわだけ)茂倉岳(しげくらだけ)武能岳(ぶのうだけ)
        1977m    1977.9m  1759.6m 

ゆっくりと草藪を下降するが、藪と片付けるのはあんまりなものである。シモツケソウやハクサンフウロの藪??なのだから。

上州側から沸いてくる霧が、時折稜線を越えてくる。視界が悪くはなるものの冷気が心地よく感じる。400メートル近くを下った笹平の手前で一本を立てていると、昨日蓬峠に泊ったらしい人達が登ってくる。「折角、武能岳まで登ったのに、こんなに下るとは・・・」とボヤキが聞こえてきた。

ようやく下りきって登りにさしかかるが、霧の為に山頂は見えない。一つ登ると先の頭がボンヤリと見え、次を登ると又先がある。そんな事を数度繰り返すと、頭上の霧が晴れ、目指すピークの標柱が見えてきた。後わずかだ。

辿り着いた今回最後のピークの武能岳、茂倉岳ははっきり見えるものの、鞍部の笹平は底の見えない霧に包まれている。逆コースを辿ると、あの底からの茂倉岳の急登を見ると嫌になってしまうだろう・・・・・・。湯檜曽川の霧も晴れ、白樺避難小屋も小さく見える。

武能岳から下り始め、小さな小石の石ゴロ道を下り切ると、優しい笹の原。足元は見えない笹藪ではあるものの、全く苦にならないたおやかな尾根を蓬峠を目指して歩き、ヒュツテ直前で土合への道に入り、水場で一本にした。日差しを遮るものがない為、小休止に留め、数本の枝沢を過ぎた最後の水場?と思える辺りで昼食タイムとした。この道は数度降りた記憶があるが、予想していたよりは道が荒れている。斜面の向こうには清水峠を越えた道が白樺尾根に向かってきているのが見える。

コーヒーとパンでの昼食を済ませ、白樺尾根に乗ると、間もなく先ほど見えた清水峠からの道を合わせ、わずかに下ると白樺尾根避難小屋である。

もう悪路は少ない。旧道分岐から新道を下って行くと、ヘルメツトをぶら下げた数人が駆け下りてくる。「何処をやってきたのですか?」と声を掛けると、「湯檜曽本谷です」との事。自分にもそんな時代があったのだ・・・・・・。

下り切った武能沢で喉を潤し、芝倉沢手前の本谷で顔を洗い、一ノ倉沢を渡る辺りからは次第に登山者が休憩している姿が増え、マチガ沢手前ではどっちにしようかと迷った挙句、旧道へ300mという標識に引かれて旧道に登り返し、舗装路をロープウェイ駐車場に戻った。

予想より遅くなった。温泉を諦め、ビッショリになったTシャツとズボンを履き替え、高速に乗り込んだ。アアー高速も前橋から先が渋滞だ・・・・・・。


 ○ 2012年8月4日〜5日

4日 天候 晴れ一時霧

ロープウェイ駐車場6.46厳剛新道入口7.15〜21展望台8.10〜30鎖場下9.27〜45
ガレ沢の頭10.17〜27一本11.30〜38トマの耳12.25〜13.00オキの耳13.15〜19
ノゾキ手前13.49〜14.06一ノ倉岳14.54〜59茂倉岳15.22〜37茂倉岳避難小屋15.49

5日 天候 晴れ一時霧

避難小屋6.16茂倉岳6.33〜48笹平手前7.33〜43武能岳8.33〜56蓬峠9.42水場9.52〜10.08最後の沢10.34〜11.02白樺避難小屋11.19旧道分岐11.25武能沢12.07〜17湯檜曽本谷河原12.47〜13.00芝倉沢13.10幽ノ沢13.23一ノ倉沢13.32
マチガ沢・旧道分岐13.47旧道14.02ロープウェイ駐車場14.40



                                 前の山へ

                               2012年の山へ

                                 次の山へ








オキの耳から10分ほどのこの奥ノ院からは完全に山ヤの世界になる。折しも先ほどまでのガスが上がり、一ノ倉がその出合までが見下ろせるようになる。

滝沢スラブは未だ雪に埋まっているが、ザッテル辺りから南稜が立ち上がっているのが見える。南稜の時はともかくとして、Bルンゼの時はどの辺りに出たのだろう。稜線下の岩壁を右往左往しながらも、15時に抜け出たとの記録が残っている。肩の小屋を経て、土合まで2時間40分ほどで駆け下っている。


        茂倉山頂 左は一ノ倉岳             

緩く登下降すると本日最後の山頂の茂倉岳。初めて越後側が見渡すせるようになる。足下には土樽駅周辺があり、足拍子岳、飯士山、大源太山の鋭峰などが見える。

谷川本峰から万太郎、仙ノ倉山に国境稜線が続き、日白山とタカマタギの奥の稜線はやや傾いた感じの苗場山だろう。


        小屋から万太郎山、仙ノ倉山を             

小屋は一階建てではあるが、2m四方ほどが8マスあり、定員25名というのは1マスに3人という計算だろうか。

翌朝、相変わらず、上州側からは雲が立ち昇っているが、越後側は晴天である。それでも国境稜線は良く見え、肩ノ小屋や、大障子の避難小屋までが見える。


         蓬峠への下山路から大源太山を

マチガ沢出合付近まで車を乗入れようとしたものの、ロープウェイ先で7月から「一般車乗入れ禁止」、やむなくロープウェイ駅に駐車をして歩き出した。

西黒尾根登山口を過ぎ、マチガ沢の直前の厳剛新道の新しい標識に従い、小沢を辿る道から辛い最初のピッチを頑張ると展望台に出た。

ガラガラの沢の中盤には滑状の滝があり、その上には雪渓が扇の要に続き、東南稜の上部は雲の中、東尾根の上部にはシンセンの岩峰が屹立している。


     
シンセン岩峰