三浦半島の丘陵を

       衣笠山(きぬがさやま)大楠山(おおくすやま)
           134.2m   241.3m
 
   
        衣笠山から大楠山を 
三浦半島の最高峰は241mの大楠山であるという。本来、こうした超低山は真冬に向いているのだろうが、そこにはそこの事情があり、秋の平日のハイクになった。

横須賀線の衣笠駅から歩きだした。馴染みのない街であるが、意外に賑わいのある商店街が続き、衣笠公園や大楠山への標識に従って徐々に「山」に向かっていく。園地の先に展望台があり、三等三角点がある。山頂脇の台石の上で先行者が座禅を組んでいた。
     
   
         大楠山 
西北西の方向に目指す大楠山が見えるが、標高差は100mほどしかない為に尾根ははっきりはしない。何処を通ってあの山に続いているのだろうか?

送電鉄塔の脇を通り、標高30m程度まで下ると工事中の車道に出る。新しいトンネルがあり、その脇に「城跡へ」の標識があり、コンクリの階段を登ると尾根を辿る山道になった。

  静かな尾根道はやがて小さな山城の突端に出、ややわかりにくい道を歩むとこ広い城跡の広場になった。源平合戦の頼朝の時代に登場する三浦氏の城跡であるという。

緩い斜面を下ると、寺院の屋根が見え、大善寺に降り立った。東には街に降りる道が続くが、大楠山には西に延びる道に入ると、墓地の終点から再び山道になった。ここから暫らくは左手下に「横横道路」があるのだが、走行する車の音が続くものの、車道の姿は見えない。

暗い樹林の中の小さなup downの道を進む。予想より時間がかかり、やっと横横道路の上を渡る「大畑橋」になる。聞こえていた騒音の割に通っている車の数は多くはない。

山道は「左右から大岩を落としたら道を容易に塞ぐ事が出来るだろうな」という古道の趣を残しながら続き、車道に出た。車道は「不燃ゴミ処理場」への道から再び山道になり、車道の上を右側に渡って進むと、左側から車道が接近し、何かの作業の人達が昼食の最中である。近くにある工事現場の簡易柵には「西武建設」の名がある。

後続の2人に追い越されながら進むと対向からMTバイクの人が下山してくる。右に阿部倉への道を分けると、「葉山国際カンツリー」との縁を歩くようになる。フェンスが頭上まで続き、フェンスの内?外?に数組のゴルファーが見える。

わずかな最後の登りをすると、広い大楠山の山頂。多くのベンチ、展望塔があり、自動販売機や売店があり、平日というのに営業までしている。展望台で小休止をしている間に60人余りの保育園児が賑やかに登ってきた。


 ○ 2012年10月5日  ○ 天候 快晴

JR衣笠駅9.15衣笠神社9.44衣笠山9.59〜10.09衣笠城跡10.47〜11.01大善寺11.05〜08横横道路・大畑橋11.28あと900m標識12.00〜06大楠山12.35〜13.00
前田橋14.10  (JR逗子駅へのバスは10分余りの間隔で運行されている)


大楠山は山と渓谷社出版の「関東百名山」の山になっており、私にとって95座目の山であった。


        
                              前の山へ

                                 2012年の山へ

                                  次の山へ