初めての八ヶ岳南部を

     編笠山(あみがさやま)権現岳(ごんげんだけ)三ッ頭(みつがしら)
        2523.7m    2715m    2580m 

  
初めて八ヶ岳・赤岳に見参したのは1967年10月下旬、真教寺尾根からであった。もっともそれに先立つ66年10月には北八ヶ岳に、67年正月には雪の阿弥陀岳に立っている。以来、季節を問わず、何度も八ヶ岳を訪れているものの、権現岳をはじめとする南八ヶ岳の領域に行く機会を失っていた。そうした中、2005年12月下旬、観音平から向かおうとしたものの、車道はすでに冬期通行止。南西面の富士見高原から編笠山を越えて、冬期一部開放の青年小屋を目指した。間もなく現れた雪はすぐに膝上になってしまった。思いもよらぬラッセルと、凍てついた無人の小屋を開ける気苦労を考えると気が滅入り、途中で引き返してしまったものである。小屋が営業中の時季に行ってこよう。
 
                 帰路の三ッ頭より権現岳を
観音平の駐車場は金曜日のせいかほぼ満車である。ここの標高は1560mとあり、編笠山までは960m余り、コースタイムは2時間40分となっている。今の私ではどれだけかかるのだろうか?

南西面に開けた南アルプスの景観に一旦別れを告げ、編笠山中腹の原生林に足を踏み入れた。

すぐに左への「遊歩道」を分け、緩い尾根のようになった斜面を2Pかけて約300mを稼い
 

  で1880mの「雲海」に到着した。左手から先ほど分かれた「遊歩道」経由の道が合流する。

道は尚も、「急からず、緩からず」の登りを続け、青年小屋への直接の道を分ける「押手川」の分岐に到着した。ここには解説にあるような流水はない。巻き道を進んだ方なのだろうか?12時前、ここで早めの昼食としている間に単独者に追い越された。

  ここからは、いよいよ編笠山への400m余りの登りになる。相変わらずの樹林帯の道ではあるが、時々、南面や東面が開ける所がある。

足任せに登ると動悸が強くなる為に「これじゃダメなのかな?」とゆっくりペースに戻し、2Pをかけて編笠山の岩ゴロの山頂に到着した。

南アルプスは元より、北アの山々が遠くに連なり、間近には八ヶ岳の高嶺が屏風の
 ように聳えている。

山頂から少し下ると眼下に青年小屋が見えるようになり、その先には左にギボシの岩峰、権現小屋、権現岳が指呼の間に見えるではないか。

直線的な道を下ると、大岩の上を辿る歩きにくい道になり、バランスを保ちながらゆっくりと下りきると、外観はかなりくたびれたように見える青年小屋であった。

すでに数人の宿泊者がいるようだ。
 通された部屋は12人分の布団がセットされた部屋であるが、私一人のようである。パーティ毎に部屋を分けているようだ。結局本日の宿泊は男性単独が7人、6人組、若い3人組、若い女性の単独との17人、キャンプサイトに小さなテントが2張であった。

スタッフは一人、週末には応援が来るという。

談話室でコンロを使って良いというので、4分と言われる「乙女の水」に取水に行き、室内でのコーヒーを楽しんだ。
 13日朝、窓ガラスの桟には霜が降りている。零度前後なのだろう。

「体調によってはここから下山しても仕方がない」という前日の考えは雲散霧消し、小屋を出発しのはどういう訳か先頭であった。

しかし、わずかに登った岩場付近で早くも一人に追い越される。ゆっくり登るしかない。

30分ほどで、倒れた標識のある「ノロシバ」ここは絶景の小峰である。遠くの槍穂連峰は勿論であるが、八ヶ岳の懐に入り込んだ気分でいっぱいになる。

立場山、青ナギから続く阿弥陀岳南稜、その奥には天狗岳や蓼科山、間近にはこれから辿る西ギボシとギボシの岩峰が立ち塞がっている。

景色を見ている数分の間に群馬の単独者とこれまた一人のお姐さんに追い越された。みるみる姿は遠くなっていく。

何処を登るのかと思われる岩尾根にもしっかり道は付けられている。しかし、ザレた尾根の道はやがて西ギボシを左手にしての岩場を攀じるようになり、自然にギボシ南面の岩場に繋がっていく。

鎖場が連続するようになり、右上に斜上するように登るが、積雪期や残雪期はこのルートを採れるのだろうか。左手の稜上を行くしかないだろう。
 

  編笠山の下りから青年小屋とギボシ・権現岳 

     ギボシより権現岳 
      権現岳2704mより権現の絶頂 

          権現岳絶頂 

  三ッ頭よりの3ショットはいつもとは逆 

岩を大きく削って造ったようなバンドを通り、権現小屋を右手に見る稜上に出る。左手には今巻いてきたギボシがあり、標識は無いものの、容易にピークに立てそうだ。細い稜線を登ると小祠のあるギボシであった。対面にはほぼ同高度の権現岳とそのわずか下に権現小屋が控えている。

本線まで戻り、更にわずかに下って登り返すと権現小屋。「営業中」との看板の脇を通り、最後の登りをすると、ジャンクションピーク。2704mのこの場所が通常権現岳の山頂とされているようだ。

三ッ頭方面にわずか進んだ先に、2715mの権現岳二つの岩塔があり、その左には富士山が立ち上がっている。

小休止の後、三ッ頭方面に進むとすぐに岩塔の下から先端に向かう跡がある。それを辿ると岩塔の基部に「権現岳」の標識が鎮座していた。同時には数人も近づく事は出来ないだろう。

ここからは最後の峰である三ッ頭を目指して明瞭な尾根を下るようになり、中間峰を越え、50m程を登り返すと南北に長い山頂である。ギボシと鋭峰の権現岳、阿弥陀岳〜中岳〜赤岳のお決まりの景色を堪能して1550mまで一気に1000m以上を下らなければならない。10分と示されてい小泉への分岐は実際には4分、戸惑う人もいるだろう。

前三ッ頭〜天女山への道からやや細い右の「アトノ尾根」への道に入り、どんどんと下って行く。「どんどん」という表現ではあるが、実際は「ノロノロ」のものである。暫らく下ると「木戸口公園」との表示もある2240m地点の木戸口の平地であるが、何処が「公園」なのであろうか。

わずかに下ると左手に平坦なヘリポートを見て緩い尾根を下ると一部、背の低いササの道になる。道がわからないほどでは無いものの、やや不安になるかも知れない。暫らく下ると「延命水」の水場分岐になるが、「生水不適」の記載と、「観音平には行けません」の記載がある。

ここまでの標識は「小泉へ」と「横断道」のものがほとんどで、「観音平へ」のものはほとんどない。「まだか」とややジレながらも下ると「八ヶ岳横断歩道」に降り立った。右方向にやっと「観音平」への標識がある。

横断道は最初は水平な小気味の良い遊歩道であるが、間もなく自然石の平石の道になり、古杣川に向かって木段の道を下るようになり、左に折り返して長々と下ると古杣林道に出る。ここには標識があり、わずかクランクになって観音平への道が沢に向かって下り、涸れた古杣川を対岸に渡り、標識に従って斜面をひとしきり登り返すと観音平の駐車場先に出た。

土曜日とあり、車は駐車場のはるか下まで溢れている。


 ○ 2012年10月12日〜13日

12日 天候 快晴→晴れ
観音平9.22 1800m地点10.19〜24雲海10.39〜47押手川11.41〜52 2300m地点12.52
編笠山13.42〜14.00青年小屋14.26  (2食付7800円)

13日 天候 晴れ
青年小屋6.20 2530mノロシバ6.51〜54ギボシ7.32〜35権現岳2704m7.48〜53
権現岳2715m8.00〜02三ッ頭8.49〜54分岐8.58木戸口9.45〜50ヘリポート10.03
笹スベリ10.24延命水10.58〜11.08横断歩道11.23観音平12.00

登りも下りも超スローペースです。


                                      前の山へ

                               2012年の山へ

                                  次の山へ