片品川の支流から登っても足尾の山 1998m |
栃木・群馬両県の県境に連なる2143.6mの皇海山とこの鋸山。山の世界ではどう考えても「足尾の山」であったのだが、ここ30年位になるだろうか?追貝からの栗原川林道から皇海橋に車を乗入れ、不動沢のコルから皇海山を往復する人が大半になってしまったようだ。
この全長22.5kmの悪路で有名な林道は、92年に皇海山に登る際に通っている。結構ヒヤヒヤしながら走った記憶が残っている。道の状況は現在も大差はないとの事である。
近年、「足尾町」という名さえ「日光市」の一部になってしまい、袈裟丸山や庚申山などと共に「足尾の山」という一般呼称の存続さえ怪しくなってきている。そんな時だからこそ、この鋸山への登路としては、庚申山から11峰を縦走して最後の鋸山に達すべきなのだろうが、庚申山荘からのピストンも、六林班峠を経由しての回遊も結構大変な行程になる。不動川コースから登る事を許してもらおう。
を進むと立派な標識で不動沢に向かって行く。確か以前はこの辺りが多少わかりにくくなっていたような気がする。 ゆっくりゆっくり沢沿いの道を歩み、標高1600m付近で一本とした。もう12時に近くなり、ポツポツと皇海山から下山してくる人がいる。 数度の小さな渡渉をしながら高度を上げると二俣の辺りで団体さんが休憩をしている。マイクロバスの人達のようだ。 その先からようやく沢床を行くようになるが、20年前の記憶とは随分異なっている。白い巨岩の中を登ったように思えるのだが、割合狭い落葉に埋もれたような沢である。季節の違いもあるのだろうか。 急になった沢から離れ、右手の斜面に行くようになると、少しの急登で「不動沢のコル」に達した。左は天下の百名山の皇海山へ、右の細い踏跡は鋸山である。 鋸山の頂点から鋸の歯が連なっている。コルからの標高差は150m程度なので30分位かな?と思いながら1901mの小峰を越えると、予想以上に屹立した鋸山が出現した。 「鋸岳ではなく、鋸山だぞ」と思いながら笹の深い斜面を下ると1880mの最低鞍部。ここからの120mの登りが中々の急な尾根である。 木の根を掴み、岩場を攀じて行くと、こ広い鋸山の山頂に飛び出した。庚申山から数えて11峰と言われる鋸の歯は重なり、そのいくつかしか数える事は出来ないがそのup downは想像に難くない。わずか下に庚申山と六林班峠への分岐があるようだ。 庚申山から見た皇海山は、頂点のスッキリした山であったが、ここからの山は西に延びる尾根が長く、凡庸な山としか感じられない。 足尾の松木沢の先には日光の男体山を始めとする山々が連なっている。西には武尊山だろうか。 快晴の山頂の景色を堪能し、下山を開始した。登りと同程度の時間をかけて不動沢のコルに降りると、後は沢沿いの道を下るだけである。 登山口に降り立った時、今日登った人達の車はすでになく、明日登る?人の車が2台到着していた。秋の夕暮は早い。陽のある内に街まで下りようとしたが、間もなく暗くなってしまった。幸いにして対向車は来ない。気を付けて走らせよう。 |
|
コルより鋸の歯を | |
鋸山 山頂 バックは皇海山 | |
鋸の歯と庚申山 | |
日光連山を |
|
○ 2012年10月19日 ○ 天候 快晴 皇海橋10.57 1600m地点11.40〜45不動沢コル12.50〜13.00鋸山13.50〜14.05 不動沢コル14.52〜15.00二股15.40〜45登山口16.33 前の山へ 2012年の山へ 次の山へ |
1901m峰先からの鋸山の雄姿 |
栗原川林道は一年近く通行止めであったが、9月から「通行可」の情報が沼田市のHPに掲載されていた。 一部コンクリ舗装が延伸されてはいるものの、やはり一時間あまりかかって到着した皇海橋の登山口には、金曜日にかかわらず、乗用車6〜7台とマイクロバスが駐車していた。 橋の先の支線作業林道 |