四万川右岸の一等三角点峰を

        石尊山〜高田山
           1110m圏   1211.96m
 

群馬県中之条町、四万温泉の約4km南方に一等三角点峰の高田山がある。本来は志賀の岩菅山と赤城の地蔵岳の中間に設置された「補点」であったという。

四万側沿いの駒岩集落から登山道があり、途中には石尊山があり、石尊山の山頂標識には1049mと明記されているが、地形図にある1049m標高点はもっと下の緩い尾根上の地点であり、石祠や石尊山の標識のある場所は地形図や高度計からしても1110m圏にある岩峰であろう。

      石尊山 1049mとあるが実際は1110m地点        高田山の登頂目的だけならば、西北西の925m地点付近に「わらび峠」という車道の通じている峠があり、そこからならば標高差が300m足らずの平凡な道のようである。しかし、石尊山から高田山の間がup downのある岩尾根でおもしろいという。やはりそうしたコースから行ってみよう。

四万川の右岸に駒岩という集落があり、集落の旧道に「駒岩集会所」があり、登山者駐車場に指定されている。

石材店の前にある「石尊山・高田山」の標識に従って集落を抜けると、鹿除けの「電気柵」を通り、山道に入った。

しばらくは結構太く成長している杉の植林帯を緩く登って行くとコンクリート製の鳥居がある。

ここから地形図の道は直線的に尾根を登っていくが、実際にはジグザグを切った緩い傾斜の道が果てしなく続くようになる。

やっとジグザグ道が終わると大石のある平坦地になり、壊れた標識が立っている。「獅子井戸の水場」と読めるようだが、季節的な問題なのか、水はわずかに小さな沢状に滲んでいる程度である。

その上で道は尾根から離れて大きく右手に絡むようになる。緩く斜上を続けると、やっと行く手の尾根に出た。右下方には大きく×印があり、道は鋭角に左の尾根を緩く辿るようになる。この緩い尾根の一角に地形図には1049m標高点が記載されている。

緩い尾根が次第に傾斜を増すと、石祠のある岩峰になり、石尊山であるが、どういう訳か標識には1049mと記載されている。
 

       高田山への稜線
 

      展望はススキで今一の高田山
 
実際は1110m程度の石尊山。ここから最高点の高田山までは100m程の標高差しかないものの、岩稜や4〜5個の小ピークがあり、いずれの登下降も結構急峻である。

かくして辿り着いた一等三角点の高田山山頂。三角点周辺は何とか空地を確保しているものの、その周囲は背の高いススキや小灌木に覆われ、肝心の展望は今一である。わらび峠への道もススキなどに覆われている。

少し戻った小岩峰で中休止として展望を楽しむ事にした。中之条方向には嵩山や小野子三山や子持山、榛名山の中腹には伊香保温泉までが見える。北方の送電鉄塔のある辺りは赤沢山の付近か。稲包山やコシキの頭は・・・。北西には当然岩菅山も見えるはずだ。流石のはずの展望を楽しみ、登路をのんびり下る事にした。

下山後に道路地図で確認すると、有笠山のドームや、王城山、高間山も見えていた。この地域の山にも結構来ているものだ・・・・・・。


 ○ 2012年10月20日  ○ 天候 快晴

駒岩集会所7.27鳥居8.05一本8.32〜38獅子井戸の水場8.44石尊山9.21〜25高田山10.10〜21小岩峰10.34〜11.00石尊山11.32〜42水場12.13鳥居12.30P12.51


                                     前の山へ

                                   2012年の山へ

                                     次の山へ