乗鞍山系西方の展望の山

    日影平山(ひかげたいらやま)枯松平山(かれまつだいらやま)丸黒山(まるぐろやま)
       1595.3m      1694m     1956.3m


           日影平山  
登山後にこの施設に宿泊する予定で丸黒山にでかけた。
交流の家の建物の左手から山に向かうが、登山口の明瞭な標識がなく、多少ウロウロしながら日影峠に至る林道状の道に乗った。

到着した峠までは施設のオリエンテーリングの範囲内、ここから先は登山の領域とされている。

直進すれば、丸黒山に近いのだが、折角だから日影平山に寄って行こう。わずかばかりではあるが、急登をこなすと名のごとく平な山頂である。ほとんど展望はない。

山頂からは地形図に無い道が南東に続き、沢の源頭を通るようになると峠からの本線と合流した。ここから小さなup downのある縦走路が始まる。小さなコブを二つ越した場所に「岩井谷乗越」という仰々しい名が付いているが、この辺りの地形は、南北双方からの谷がほとんど平坦な尾根筋に迫っている。どちらの谷の開析が優勢になってもおかしくないようだ。

地形図にある「旧道分岐が無いぞ」と話しながら、1590mのドームで小休止の後、わずかに下ると「新・旧道分岐」に出た。地形図の位置からは400〜500m東にずれた場所である。

尾根通しの新道に入り、緩く登って枯松平山を越えるが、「枯松」という地名や山名は現地とは相いれないようである。この辺りに多い樹相からして落葉松の転訛ではないだろうか?

50〜60m下った鞍部に宿泊も出来そうな「枯松平休憩小屋」があり、旧道と合流する。ここからはしばらくの間、平坦地になり、木道が敷設されているが、この時期は湿地になっているというほどではない。

1650m付近からいよいよ250mほどの急登がはじまる。50mほど登ると南の長倉本谷からの登山道が合っする展望台。白山方面が見えるとの事であるが、遠望は効かない。
     

         丸黒山から乗鞍岳を 

         山頂から乗鞍岳への道 

  60等分の行程標識
     山頂手前の主三角点 
その先は急な木段や蛇篭の階段道になり、1900mを超えると部分的に東方が開け、乗鞍岳や穂高の一角が望まれるようになり、間もなく頭部が丸くなっている「主三角点」を過ぎると、30mほど先がこ広くなっている丸黒山の山頂であった。

古い祠や三等三角点はあるものの、山名板は確認できず、「乗鞍岳」を指す標識があるだけであった。乗鞍連山はすでに山頂部は白くなっている。ここより1000m以上も高いのだから無理もないだろう。遠望の効かない山頂で仲間は一生懸命に笠ヶ岳や黒部五郎岳を探している・・・・・・・・・。

帰路は休憩小屋から左へ旧道である山腹道を辿り、日影平山も巻き、わずかに登り返して日影峠に戻った。後は林道?を下るだけである。

宿泊した青少年交流の家、「・・・・・の家」というネーミングとは異なる巨大な施設。6人二段ベツトから30人以上の和室部屋と様々な部屋があり、食堂は一度に150人は可能なほどのテーブルがある。今日の宿泊は我々の他は幼児連れのイベント参加組が10家族ほどであった。

 ○ 2012年10月27日  ○ 天候 晴れ時々曇り

乗鞍青少年交流の家駐車場9.00日影峠9.34日影平山9.41〜43岩井谷乗越10.08
1590m一本10.22〜30新旧道分岐10.33枯松平山11.02枯松平休憩所11.20〜28
長倉本谷分岐11.56丸黒山12.48〜13.12長倉分岐13.56枯松平14.16〜20新道合流14.41日影峠15.16駐車場15.35


                                 前の山へ

                               2012年の山へ

                                 次の山へ


 

 

現在は合併により広大な面積になった高山市。旧来、奥飛騨温泉郷などのある北ア稜線の西方は上宝村や丹生川町であり、乗鞍岳山頂付近から南西→西北西に延びる尾根上にある丸黒山も旧・丹生川町に属していた。

この丸黒山から更に西北西に延びる日影平山、その中腹1510m地点に「国立乗鞍青少年交流の家」という宿泊設備のある大きな施設がある。青少年の野外活動の他にこの高度を生かし、周回350mのグランドや、ウツドチップを敷き詰めた全長2kmのクロスカントリーコースが高地トレーニングにも活用され、体育館にはクライミングウォールまで設置されている。2人以上の「団体」を名乗ると誰でも格安で利用する事ができる。