両神・二子山系の石灰岩の山

       毘沙門山(びしゃもんやま)(白石山)
           996.8m

 
           山頂と両神山 
古い作業道を進むとすぐに右手に長合沢を渡るアルミの橋が見える。巡視路の道であり、順調ならば、下山時に通る道であろう。

数少ないこの山の情報では、この巡視路から一旦、北尾根に登り、途中から再び長合沢に降り、詰めの尾根を登っているが、そんなまだるっこしい事を避け、この沢を詰めた方が早いだろう。

廃道と化した山道は枝沢を渡るとすぐに左右に分かれ、左に古いテープがあるが、「山登りのテーブ」ではないだろう。本流に沿った右の踏跡に入ると本流には石積の堰堤が5〜6基ほど続いている。

その後、流れに下って進むと3m程の滝の下が藪になっており、左から巻き上がり、朽ちた木橋の脇を通って行くと左から細流が入る。545m地点で左岸に移り、はっきりしない道を追う。標識やテープの類は一切ない。

5m程の滝を右手から巻き進み、沢床に降りると間もなく左手二ヵ所に迫り出した岩が見える。二つ目の岩は濡れた岩から落葉の斜面を登って流れにある4mほどの滝を巻き、流れに降り立った。
   

       二子山
流れの中や、思い出したように出現する踏み跡を進むと600m地点の二股になった。中間尾根に岩庇のあるやや目立つ二股である。中間の斜面から岩の上の小コルに出るとわずな踏跡は一旦左股の方に進むが、すぐに中間尾根に戻るように巻き始め、二股から10分で再び右股に降り立った。この付近に「北尾根上の廃作業小屋」からの踏跡が降りてきているはずであるが、確認は出来なかった。

やがて650m付近の二股になる。ここにも中間尾根にわずかな踏跡。それを辿ると本流とは思えない左股に接近する為、「ここらが潮時」と中間尾根に登りだした。もう踏跡の無い急峻な尾根であるが、藪は気になるほどではない。

わずかな膨らみで尾根とわかるような斜面?を登ると785m付近で右手から同様の膨らみが登って来、「プラの標柱」が現れた。本線に出たのだろうか。本線に出ても尾根の状況に変わりはないが、わずかに古い赤テープと黄のテープ、蛍光の黄緑のペンキがあり、「ここを山ヤが通っている」という事をうかがわせるが、テープはそれっきりであった。

870m付近で一旦、左の斜面に踏跡が向かったものの、尾根を直上した方が、その後のルート確認に良いだろうと再び尾根に戻って急登をすると、下を指す蛍光ペンキの←が現れ、やや左に斜上して行くと970m前後の平坦になった稜線に達した。左に進むと毘沙門山の岩峰が屹立している。

小さな突起を越え、次の岩を右から巻くと、本峰の取り付きになる。左手のザレ石の小尾根にルートがあり、草に隠れた嫌な登りをこなすと大展望の山頂に飛び出した。もちろん誰もいない・・・・・・。

西から北方には両神山、二子山、父不見山、アンテナのあるのは城峯山だろう。塚山はどれになるのだろうか・・・・・


下りは山頂から200m足らずの980mドームから836標高点を越え、長合沢の北尾根から駐車地点に戻る計画である。山頂からのいやらしい下りを慎重にこなし、登路の平坦地に出、小さな980mのコブを越すと980mドームを北東から巻いて955m付近で目的の尾根に乗った。プラ標識がある。尾根?が二つに分かれているので今日初めてコンパスを取り出して方向を確認した。目指すは右手の急斜面である。

ここからは水平距離200m、標高差150mというとてつもなく急な尾根になっている。平均斜度は何度になるのだろうか。土の斜面で立木は少なく、道形はほとんど無い。

何とか最低鞍部に降り立ち、836mの標高点を越える。この後の注意点は二ヵ所である。800m地点は尾根の直進に枝で×があり、古いテープが右手の斜面を指し、下部にかすかな尾根地形が見える。次は770m地点。これは尾根なりに進むと北東の664m標高点の尾根に引き込まれそうになる。ここでもコンパスを出し、右手の斜面を下ると平坦な尾根に下り着いた。

715m付近から地形図にある破線路に乗ったようで、古い作業道のようになり、右手下に廃作業小屋を見る。この辺りから長合沢に下りる踏跡があるそうだ。小気味良い道を下って行くと154号の送電鉄塔となり、間もなく巡視路の標識に出た。しかし、標柱にはどういう訳か×印があり、右に下る踏跡も薄い。もしかしたらもっと良い道があるのかとそのまま直進してしまった。

この道は池原集落に続く道なのだが、次第に薄くなり、高度も550m付近まで落ちてきてしまった。やはり先ほどの分岐から下るしか無いと思い、わずかに戻ると、緩い藪斜面になった。ここで悪い癖が出る。林道まで、標高差はわずか100m、何処を下っても問題ないだろうと、比較的に薄い藪を下りだした。

時間にするとわずか17〜18分なのだろうが、斜面は間もなく沢地形になり、流水を避けて藪を潜り、時間以上のものを感じて擁壁上の林道地点に出た。幸いすぐに林道への下降地点があり、駐車地点より300m下の林道に降りたった。


 ○ 2012年11月3日  ○ 天候  快晴

長合林道終点9.30左岸へ・545m地点10.00 660m二股10.24 650m二股10.45〜48
785mプラ柱11.16 970m稜線12.02毘沙門山12.11〜30 955m尾根下降点12.48
836m標高点13.15廃小屋13.53 No154鉄塔14.04 550m地点・戻る14.17林道14.37 駐車地点14.42

コース概要としては、標識は一切なく、テープもほとんど期待できない。踏跡は薄く、鹿道を人間が通らせてもらっている感が強い。そうした事から沢に二ヵ所のケルンを積んだだけで、テープは設置して来なかった。全体として難度の高い山である。



                                前の山へ

                               2012年の山へ

                                次の山へ




   
                                  

両神山系の北端とも言える志賀坂峠。そのほほ真北3kmの位置に標高961.2mとされている叶山がある。全山石灰岩のこの山はその山頂部はすでに飛行場の滑走路のように削られ、すでに山の体をなしていない。

石灰岩の岩体はこの叶山からESEへの走行線を辿り、二子山(1165.6m)の東西の岩峰を持ち上げ、茅ノ坂峠で高度を落とした後、再び石灰岩の岩稜である毘沙門山を立ち上げている。石灰岩の白い山体の目立つ様は白石山とも呼ばれる所以でもあろう。

この山の主尾根は前述のようにWNW〜ESEの方向をなしているが、その南面は石灰岩の採掘によって断崖をなし、登山ルートにはなりえない。この尾根の東側の中盤には851mの標高点の高みがあり、比較的に容易な尾根で高度を上げられるものの、三角点手前にはこれ叉急峻な岩壁が立ち塞がっているという。唯一のルートは尾根の北側を流れる吉田川の支流・長合沢から山頂に至るルートのようだ。

   
             山頂岩峰を      
 合角ダムの上を通り、吉田川に添った道を進み。「新要トンネル」の手前で長合沢林道に入る。橋の先にはダムの近くに移転した倉尾中学校の建物が残っている。

林道はすぐにダートになり、入口から1kmで終点になる。2〜3台の駐車が可能で「新榛名線154号に至る」という巡視路の標柱がある。

古い道はすぐに苔むして朽ちかけた橋で右岸に渡る。