乾徳山北方の山 2231.6m |
黒金山 山頂 |
国道140号線から「大平牧場」への標識に従い細いが舗装された林道?を高度を上げると、最近は乾徳山へのメインルートになっているらしい大平牧場に到着する。駐車料金800円也の看板がある。 乾徳山の南東面に広がる牧場を過ぎるとさすがにダートの道になるが路面は荒れてはいない。道満尾根への道、次いで乾徳山への登山道を過ぎ、青笹川の上流近くを回り込むと標高1550m付近の青笹新道と交差する林道登山口に着いた。 広い駐車スペースがあり、北東面が開けており、破風山から雁坂峠に続く奥秩父の主脈の山々が続き、南東には大菩薩の連嶺が続いている。 標識が尾根を指し、ミヤコザサに覆われた尾根は幅広く刈払いがされており、ひとしきり登ると「ササ原下展望台」に着いた。 1900m付近で一本を立て、尚も緩い尾根を登り、青笹川の源頭を左に渡ると、2000mの等高線をほぼ水平の道を辿るようになり、開けたササ原の「牛首のタル」に出た。南面が開け、乾徳山の山頂突起の左にすでに真っ白になった富士山が全容をさらしている。昨日、通過した寒冷前線の雨が雪だったのだろう。 ゆっくり歩いていたせいで、先行の2人を随分待たせてしまったようだ。快晴ではあるが、気温は低いのだろう。風には結構冷たいものがある。 |
|
山頂から南アルプスを |
||
北奥千丈岳を |
牛首のタルより乾徳山 |
|
ここから山頂までは標高差200m余りであるが、今までとは異なり、名のごとく黒木の中の道になる。間もなくチラホラと新雪が現れると、薄い雪が凍てついている歩きにくい道になってしまった。もう少し雪が厚いと歩き易いのだが・・・・・・。 樹の枝を掴みながら、雪や氷にそっと乗りながらゆっくりと登行を続けると、傾斜が緩くなった先がポツカリと開け、山頂標識が目に入ってきた。「山梨百名山」の標識と飛び出した三角点の先の北面は開けたガレ場になっており、遠景にはすでに真っ白になった南アルプスの山々が連なっていた。 北面の間近には笛吹川の西沢上流部が広がっている。アザミ沢とか京ノ沢の辺りであろう。天狗尾根はあの尾根かな?伐採される前は全山が黒木に覆われていたのだろうか?木暮理太郎は、田部重治は?などと思いながら山頂のひと時を過ごした。先行の単独者と後続の2人と我々3人の6人の山頂であった。 ○ 2012年11月18日 ○ 天候 快晴 青笹新道・林道登山口8.14小屋跡8.55ササ原下展望台9.06 1900m一本9.30〜36 牛首のタル10.16〜33黒金山11.13〜45牛首のタル12.05〜18ササ原下展望台13.00〜07登山口13.30 前の山へ 2012年の山へ 次の山へ |
黒金山は国師岳、北奥千丈岳から南下する石楠花新道の大ダオから持ち上がる山で、その後はハイキングのメッカの一つでもあった乾徳山に連なっている山である。1977年9月、徳和から乾徳山に登った際、黒金山まで足を延ばす予定であったものの、夜行の寝不足がたたり、乾徳山を越えた水のタワから松霞新道を東奥山窪に下り、徳和に下山してしまった。その後確か2回ほど乾徳山には登ってはいるものの、この黒金山には接近できないでいた。最近?では大平牧場の先の林道からより安直に登る事ができるという。
この国師岳から続く石楠花新道のシラベ平付近からは大烏山や小烏山を通る「烏尾根」も派生している。大弛峠までタクシーで入ると、日帰りも出来るようである。西御殿や東御殿もあるが、この奥秩父の主脈から派生する領域の多くは歩いていない範疇になる。
関東にいると、この2230mという山に11月下旬でも平気で計画をするのだが、この標高は東北の雄峰である鳥海山とほぼ同じである。この時季の鳥海山はすでにピッケルとアイゼンの世界である。油断の出来ない高度であろう。