物語山の西、毛無岩に連なる

         千 ケ 平(せんがたいら)
              1157.7m
 

国道254号線を下仁田から内山峠方面に向かうと、左手に有名な?物語山(1019.1m)があり、その先に比較的に新しい道平ダムがある。このダムの元である道平川と相沢川の間の尾根上に「平」という名にはふさわしくない千ヶ平があり、山頂から尚も山稜を南に辿ると毛無岩の西峰に達する事が出来る。

数少ない情報によると、三ッ瀬集落の先の「グランドゴルフ場」が起点になっているものが多い。グランドゴルフ場から廃林道?になった荒れた林道からガラガラの沢を詰めて山頂間近に出るのが散見されるが、その他にこの廃林道の東側の尾根に上がり、749m標高点の尾根を辿るものがあった。さあ、どういったルートからこの山に登ろうか・・・・・・・・・。


      向峰林道上部から荒船山  
 長野県から内山トンネルを潜って群馬県に入り、「荒船の湯」のわずか手前で物語山への道標に従って右折し、集落の中を通る旧道に入り、三ッ瀬の集落を抜け、右折をして市ノ萱川を南岸に渡るとグランドゴルフ場への案内がある。右折、すぐに左折をして南に進むと再び案内があり、「こんな山の中に」と思う標高515m付近の開けた場所にグランドゴルフ場があり、広い駐車スペースに車を停めた。相沢川と道平川の間にわずかに水線の記載された沢の中流部になる。

駐車場の右手に地形図にある細く暗い林道が伸びているが、駐車場のわずか手前に平成18年開設の「林道・向峰線」が細いコンクリ舗装路になって西の山に向かっている。全長929mとある。地形図に記載はないが、この林道から辿ってみようか。勿論、登山標識の類は皆無である。

急な林道を歩きだすと、間もなく舗装は終わり、ダートになるが、歩きにくくはない。右手の小沢が近づくと、小沢の脇に作業用の小さな小屋掛けがあり、扇状に急峻な伐採斜面が広がった。

林道を進むとすぐに二股になり、左は急な斜面をジグザグに登って行くが行く手の稜線まで伸びているようには見えない。右手の本線?に向かうと、2ヵ所に上の斜面からの鹿道?の跡が見える。

林道を尚も進むと、小さな尾根を回り込むように高度を上げ、三つ目?の尾根を回ると突然、荒船山が全容を現した。

間もなく林道終点の広場のような所に出るが、「終点まで240m」の案内がある。しかし、先程来、回り込んだ尾根が数メートル左上にあるので、ここから尾根に取り付く事にした。標高点958mに続く尾根の670mほどの地点である。

尾根に上がるとか細いながらも「踏跡」があり、ひと安心である。緩く登って行くと、先ほど東側から見上げた伐採地の上に出、わずかな急登をすると伐採地の頂点になる750m程度の小ピークに立った。

緩急を繰り返しながら落葉に埋もれた尾根を進む。東側には物語山が見え隠れしている。

尾根が細くなると958mの峰らしいが、顕著な高みではない為にそのまま通過をすると次の細稜との鞍部は緩く広い気持ちの良い斜面になっている。

再びの950m程度の細稜付近は地形図ではやや複雑な地形になっいる。実際には岩頭に出たら右手を巻き下ると、細いながらも尾根は続いている。東側からの沢が最接近しているので地形図では不明瞭な表現になっているのだろう。
 

       登路の尾根より物語山 

         千ヶ平山頂 

            千ヶ平山頂

          毛無岩方面を 
やや不明瞭になった尾根から左に斜上すると1050m付近で右手からの尾根と合流した。ポコポコと山頂部のいくつかのコブが見えるがもう近いだろう。ここから最後の急登を頑張ると749m標高点から続く尾根、山頂手前のピークである。くたびれた青の梱包テープが枝に絡み付いていた。わずかに岩場を乗り越し、落葉の斜面を登ると名にそく゜わない千ヶ平の山頂であった。毛無岩に続く尾根への下り口にはテープが設置されていた。

毛無岩から続く尾根の末端には鹿岳の二つの耳が覗かれ、表妙義の荒々しい峰が立ち塞がっている。その左手に平な頂から岩壁が垂直に落ち、顕著な岩峰が二本、突き出ている。あれは何処なのだろう。裏妙義のいずれかの岩峰なのだろうか。それとも山急山の辺りだろうか?

秋の三連休の中日とはいえ、この大展望の山には我々三人だけである。ルートの記憶が残っている間に下山しよう。


 ○ 2012年11月24日  ○ 天候 晴れ

三ヶ瀬・グランドゴルフ場9.10林道終点へ240m地点9.40 伐採地上ピーク9.58
820m一本10.13〜20 958m峰10.42〜44 1050m尾根11.33〜40千ヶ平12.05〜32
958m手前の平13.13〜20伐採地上のピーク13.49(伐採地を直降りして)駐車場14.13


                                 前の山へ

                                2012年の山へ

                                 次の山へ