林道・皆本沼里線からミニ周遊 出原舟〜 857m 790.7m |
尾根への取り付き点 | 尾根が痩せると踏跡明瞭 | 両神山・清滝への登山口である日向大谷への県道279号線を走ると、沼里バス停の先で右手の薄川に下る細道がある。 橋の手前に全長5.9kmほどの「林道・皆本沼里線」の標識がある。細い林道はすぐにダートになる。落葉が積もり、路面の状態が確認できない為に慎重に車を進めた。 1.6kmほどで沢を回り込むと、どういう訳か細いながらも舗装されるようになり、入口から2.3kmで標高560mほどの「峠」に着いた。 この峠は両詰山から戸蓋峠を経て加明地に至る天理尾根の下部を構成する尾根上にある。ダートの道が丁字路になって戸蓋峠方向に向かっている。下山時に軽トラックがこのダート林道に入って行った。何処まで続いているのだろうか? この峠付近には上方から3〜4の踏跡が下ってきている。下山時には果たしてどの踏跡から降りてくるのだろうか。 この峠?に車を置いて舗装林道を皆本方面に緩く下りはじめた。道は皆本川の上流を跨ぎ、丁度1kmほどで次の尾根を迎えた。ここから登ろう。標高は500mだ。 尾根の取り付きはモルタル吹付の法面になっているので、わずかに回り込むと案の定こん |
雪の出原舟 杉の木は真っ白 | ヌタ場 | |
新しい山名板 | 下りの尾根の景色 | |
対岸の毘沙門山を |
||
な所にも上に向かう踏跡がある。法面の上に出ると尾根が広がり出し、落葉に埋もれた斜面状になるものの、尾根の高みにさえ乗ってしまえば後は問題はない。 テープの一つもないが、ルートは明瞭である。急になった斜面状を登って行くと、640m付近で一旦尾根が狭くなる。風が通るせいか、落葉が飛ばされ、その部分だけ踏跡が明瞭になっている。700m付近からの緩い尾根になると、落葉にプチプチと何かが当たる音がする。歩き始めには青空さえ出ていたのだが、俄かに暗くなり、雨が落ちてきたようだ。 音がするような雨が霧状の雨に変わり、瞬く間に白い物が混じるようになり、出原舟の東、810mの緩い尾根に出た時には吹雪状態になってしまった。雨具の上着を羽織り、折角だからと出原舟に向かった。 一応は登山者も通る道ではあるが、林業の作業道も多く交錯している。鞍部からは作業道に引き込まれ、出原舟の頭から北に延びる尾根に出てしまった。伐採地はすでに真っ白になっている。出た北尾根に枝を立て掛けて下山ルートを確保してわずかに登ると出原舟の山頂であった。 往路の北尾根分岐まで戻り、作業道を右寄りに進むと、より良い道に合った。810mとの鞍部には明瞭なヌタ場がある。810mの頭に戻ると雪は止み、登山道と化した尾根を進むと小さな盛り上がりが両詰山の山頂である。三角点と真新しい山名板がその位置を示しているものの、杉林の為に展望はないが、何ともう日差しがこぼれているではないか。 ここからの主稜線は北東に戸蓋峠に至る尾根であるが、山頂付近の尾根は細長く南東に続く尾根が優勢である。素直に歩を進めれば、この尾根に行くのだが、この南東への尾根は738m標高点に向かい、日向や沼里に降りてしまう。主尾根は三角点から左手の急斜面を降りなければならない。凡そ尾根には見えない斜面には赤のプラ杭があるので、意識をすれば、それとわかる踏跡を見出すだろう。 ひとしきり斜面を下ると尾根が鮮明になる。樹幹越しに対岸の毘沙門山が見え隠れしているが、一ヵ所だけ開けている場所がある。ほんのわずかな登りで644mに出600mから下で傾斜が緩むと踏跡が乱れてくるが、林道のカーブ、車の真ん前に出る事ができた。 帰路は皆本に向かって車を走らせた。国道299号線まで3.6km、一部ダートであり、道路工事中の区間もあったが、工事の人が気持ち良く重機を移動して私の車を通してくれた。あさっての12月3日は秩父夜祭の本祭り、早くも市中では車の通行規制が始まっていた。 ○ 2012年12月1日 ○ 天候 晴れ→雨→雪→吹雪→晴れ 林道・峠・標高560m地点10.15〜林道500m地点10.30 640m小ピーク10.54 810m稜線11.26出原舟11.48両詰山12.03〜13 644m12.29林道・峠12.47 前の山へ 2012年の山へ 次の山へ |
今年は両神山塊の山のいくつかを訪れる機会があった。5月の狩倉岳〜両神山、6月の天理岳、瞽女ヶ岳、11月の毘沙門山までこの範疇に入れてよいのだろうか?12月の締めくくりとしてこの両詰山を選んだが、多くの人が歩いている日向大谷から加明地へのコースは朝の時間が辛い。安直に両詰山東方の林道からを計画したが、せめて尾根上にある857mの出原舟を踏んでからにしよう。