真名井北稜から

         川 苔 山(かわのりやま)
              1363.3m
  

川苔山には真名井沢、逆川からの遡行で各三度、他に百尋ノ滝や蕎麦粒山からと何度か訪れ、大概の尾根の下降もしているが、気になる名の尾根が二つ残っている。棒ノ折から長尾丸を経て日向沢ノ峰に至る都県境の尾根と、この「真名井北稜」という大層な名前の尾根である。真名井沢の左岸にある尾根であるが、尾根への取り付きの標高340m付近から830mの尾根かその上の1002mまでは送電線の巡視路になっているはずであり、特に岩稜もなさそうである。南東に面した尾根でもあり、寒波が到来しているという今日ではあるが、好天が予想されている。初冬の陽光を浴びながら一汗をかいてこよう。

   
l          林道・真名井線からの登山口 
川井駅下の青梅街道脇から上日向行のバスに乗った。他に5人パーティがいたものの、終点の大分手前で下車した。そこには若いガイド様の人が出迎えて挨拶を交わしている。この一行はこの後、何処に行くのだろうか?

終点の上日向で下車し、百軒茶屋方面に進み、真名井橋で大丹波川の右岸に移り、真名井林道に入る。間もなく真名井沢の左岸に渡り、林道を進むと、送電線巡視路38・39の標識がある。登山標識は無いがこれが「北稜」への入山口になる。

斜面は急であり、ジグザグを切って尾根に行くのかと思っていたが、道は一直線に尾根に向かって斜上し、標高525m付近の尾根に乗った。

ここからはひたすら、この尾根を辿るのだ。40号、41号と鉄塔を過ぎ、42号の裏手から再び明瞭な尾根に出ると、送電線は右手の沢状を跨ぎながらやや離れた場所を通って行く。

尾根は左手が伐採され、枯れたススキの斜面になり、赤杭尾根が開けるが、林道がずっと上に延びているのが見える。目立つピークは赤杭尾根の1147mの峰であろうか。

厚く積もった落葉の尾根は、所々にわずかに痩せた尾根になるものの明瞭そのものである。930m付近で、右手に45号鉄塔へのトラバース道が分かれる模様だが、落葉が深いので、急な尾根を直上する事にした。わずかな間であるが、木の根を掴みながら登りきると1002mの尾根上に出た。やはり巡視路の道が登ってきている。
 
   
             川苔山頂 
   
        小川谷の先に長沢背稜の山々が 
朝の快晴と比べると雲が増え、時折日差しが遮られるようになり、そうなると結構寒いものがある。しばらくは平坦に近い尾根が続き、めずらしく出てきた大岩を右手から巻き気味に過ぎると1168mの頭になる。

ここからは真名井沢源頭の黒木の斜面を左下に見ながら、1200m付近の右手の凹地を過ぎる。小さな頭の先に赤杭尾根があり、尾根の南側に立派な「一般道」がある。今日、初めて会う登山者が尾根を降りてきた。

ここまでの「真名井北稜」、標識こそないものの、尾根や踏跡は明瞭そのもの。わずかな急登はあるものの、岩場などの難所もなく、ごく平凡な尾根という印象であった。何故に「北稜」などという立派?な名前が付けられたのだろうか?○○稜と呼ぶからには、主峰からもっと削げ落ちていてほしいものである。北岳バットレス中央稜や谷川岳烏帽子岩南稜を引き合いにしてはいけないのだろうか?。ここは真名井尾根で十分であろう。

防火帯のようになっている広い道を辿り、狼住所(オオカミスンド)の十字路を直進し、曲ヶ峰の南峰を過ぎると日向沢の峰への分岐になる。この道は長沢背稜に続く尾根になる。わずかに下ると山頂直下の十字路。山頂で昼を過ごした人達が次々に下山してくる。

久しぶりの山頂、御嶽、大岳の奥に丹沢の山並が連なり、西の日原・小川谷の右岸のタワ尾根を追うと水松山や酉谷山の長沢背稜の山。山頂部に小さな突起が並ぶのは名のごとく三ツドッケであろう。

下りは素直に鳩ノ巣に向かった。大根ノ山ノ神のわずか手前で、左手の林道に出てしまった。「以前はこんなのはなかったぞ」山ノ神付近にある案内図によると、鳩ノ巣駅付近から西川沿いにここまで上がり、入川谷沿いに古里�附に繋がっているようだ。当然、林道ではなく、登山道を下ったものの、陽の落ちるのは早い。夕暮がもうそこまで迫っていた。


 ○ 2012年12月9日  ○ 天候 快晴→晴れ

川井8.24==上日向8.34真名井林道・巡視路入口8.42~50 525m付近尾根9.13~18 41号鉄塔9.40~51 1002m11.10~22大岩11.44 1168m11.58赤杭尾根12.21オオカミスンド12.35日向沢の峰分岐12.51川苔山13.03~520大根ノ山ノ神15.45~16.00鳩ノ巣駅16.44


                                前の山へ

                              2012年の山へ

                                次の山へ