桂川左岸・中央沿線の
    
       百蔵山(ももくらやま)〜大洞岩
          1003.4m    509m 

桂川左岸の中央沿線の山は権現山などを除き、交通便利で結構目立つ山があるが、山歩きとしては地味な山の部類に入るだろう。この地域は主に80年代に訪れている。84年10月に鳥沢〜扇山〜四方津、85年10月の岩殿山。88年10月に和見〜権現山〜新井、そして暫らく経った07年11月には腰掛〜北尾根〜権現山〜浅川を歩いているが、百蔵山の記録は見当たらない。今週の土曜日は雨の予報で日曜日も良くはなさそうだ。好天?の金曜日にでも歩いてみよう。

下山後は、時間があったなら岩殿山でもと思って地図を眺めていたら、葛野川を挟んで岩殿山と対峙する百蔵山の下部に大洞岩という山がある。それに登ってみよう。


           百蔵山 山頂 
 猿橋駅から百蔵山への登路はノーマルなコースを登る事にした。

桂川、葛野川の橋を渡り、市街地の急な車道を辿り、市営グランド、百蔵浄水場を過ぎるとようやく東コースの登山口になるが、ここまで駅からの標高差は300m近く、時間も小一時間もかかってしまった。ほとんど登山道並みの傾斜である。

東コースに入ると小気味の良い林間の道であり、むしろ車道より歩き易い。緩い斜面を登って行くと、右手の支尾根に出て初めての休憩とした。右手にはこれから合流するはずの平な尾根が見える。

わずかに登ると、扇山から逆くの字に南下するその尾根に乗った。そのまま下ると浄水場付近に降りられそうである。

メインの尾根は小さくジグザグを切り、峠道のように無理なく高度を上げる。800m付近で右に絡む道が閉鎖されている。山頂をカットして扇山方面への巻道のようだが、登山道としては「巻道」は意味をなさないのかも知れない。

900m付近からは道も急になり、わずかに岩っぽくなり、クレモナロープが連続して高度を上げると扇山からの縦走路に合流し、緩く登ると展望抜群の山頂である。雲は若干多いものの富士山方面が刈り払われている。

平日でもあり、流石に先行者はいなかったものの、暫らく休憩している間に二人のハイカーが登ってきた。

さてこれからが本日のメインイベント。下りの尾根と大洞岩であるが、いつものように地形図以外はほとんどデータは持ち合わせていない。しかし、下から登っている人はいるようである。

登山道を西に下ると、「西コース」の分岐になる。「下山はこっちヨ」という→が左を指している。直進は「葛野」となっている。

わずかに直進して登ると907mのピークである。立派な標識はあるが、現在地の記載は無い。手書きで「大間山」と別に「大同山」とステンの支柱に彫られたものがある。どちらがこのピークの名称なのだろうか?


コンパスの紐を首にかけて南西に下る尾根に入る。最初は立派な?踏跡があるが、すぐに落葉に隠れたのかほとんどなくなってしまう。入口だけ明瞭というのは良くある事だ。

最初のポイントは尾根が二分する830m付近。うまく右の尾根に乗ったようだ。地形は所々で尾根が明瞭になるのでその度にホッとしながら高度を下げるが、700m付近でやや藪が深くなり、尾根も判然としなくなった。倒木に腰を下ろして休憩をしながら改めて方向を確認した。

    907m峰 大間山・大同山と手書きあり 

       大洞岩から百蔵山と扇山 

         大洞岩から 

        大洞岩と小金沢連嶺 

藪の尾根か斜面か不明ヵ所を下ると廃作業道のようなものがある。今まで。所々に現れた薄い踏跡とは異なっている。その道?に入りかけたものの、右手の沢の方向に向かうようだ。目指しているルートは標高500m付近の尾根の末端から左手にトラバースする予定なので、右に進むのは都合が悪い。

左方に戻ると再び尾根が鮮明になる。635m前後まで下ると今度は左手に下る廃作業道が現れる。「これなら方向は良い」とこの道を下りはじめた。多少荒れているが、道形は明瞭である。しばらく下ると道端で若者が一人昼食を摂っている。「登りですか?」と声を掛けると「ハイ」との事。こんなコースを来るにはそれなりの覚悟をしているのだろうと、それ以上の話はせずにすれ違った。

540m付近で緩斜面の杉林に入る。道形は再び不鮮明になり、笹原突き当たりそうになるが、左寄りに進むと道形が現れ、舗装車道に飛び出した。高度は490m地点である。コンクリの擁壁が2〜3m切れた場所であり、切れ目からは明瞭な道形が見える。右方に道を進むとクランクをし、大島集落に下る実線車道との丁字路まで歩測で65mの地点であった。大間山?からここまでテープの一つも無いルートであった。


丁字路からは大洞岩へ向かう事になる。これ叉舗装されている大島への林道?に入る。林道は終始緩い下りである。わずかに下ると送電線を潜り、更に南下すると右手がほぼ平坦な杉林になる。その奥が尾根の高みになっている。わずかな踏跡に入り、左に進むと尾根に向かうようになる。

テープが現れ480mのピークに立つと、行く手に2〜3の小ピークが続いているのが見える。あれが大洞岩なのだろう。次のピークまでは20〜30mの下りだが、踏跡が不明瞭である。鞍部に下り、登り返してポコポコと稜線を辿ると大洞岩の頂きに到着した。

真下に葛野川添いの集落、福泉寺の大きな屋根も見える。北東には百蔵山から扇山の稜線が続いている。西には滝子山の鋭鋒から北上する小金沢の連嶺が連なっている。富士山はすでに逆光になっている。

大洞岩には南方の急峻な藪尾根を登っている記録もあったが、素直に林道に戻ろう。しかし、鞍部から20〜30mの藪の登り返しを嫌がり、右に巻きそうなわずかな跡に入ったものの、苦労の末、415m付近の車道に出た。後は猿橋駅まで戻るだけである。


 ○ 2012年12月14日  ○ 天候 晴れ

猿橋駅8.54市営グランド9.31百蔵浄水場9.44東ルート登山口9.50 700m付近支尾根10.20〜30南に下る尾根10.37 800m付近10.49扇山分岐11.10百蔵山11.14〜40西コース分岐11.49 907m(大間山・大同山)11.52〜55南西尾根830m12.04 700m付近12.18〜26 635m付近12.38 540m付近杉林12.48 490m車道12.53〜55車道丁字路12.57大洞岩13.26〜42車道14.02大島バス停14.14猿橋駅14.33



                                 前の山へ

                               2012年の山へ

                                 次の山へ