浅間隠山の東にある鷹の山 1402m |
笹塒山は浅間隠山(1756.7m)の東北東約4kmにある。浅間隠山より東に伸びる尾根に1410.5mの竜ヶ岳(竜ヶ倉とも岩岳ともいうらしい)があり、その次に連なっている山になる。さて笹塒山の「塒」、見慣れた字ではない。読み方は「ジ、シ、ねぐら、とや」であり、鳥の巣やねぐら、鳥小屋の意とあり、特に「鷹を飼う小屋」とされている。何だ「笹鳥屋山」ではないか。トヤ山ならあちこちにあるだろう。
これから先の数行は全くの私見である。地図を見ると、この山の麓と言って良い数キロ下、旧・倉渕村の権田に1633年創設とされる曹洞宗の東善寺という古刹がある。禅寺の僧侶が、単に「ササトヤヤマ」と呼んでいた山に小難しい塒という字を当てはめたのではないだろうか。
一方、浅間隠山の西2.5kmの地点には1431.4mの鷹繋山がある。浅間隠山の東西にこのような「鷹」にまつわる二つの山があるのは偶然ではないだろう。笹塒山の登山口になる新開には古いガイドには「前橋営林署鷹の巣事業所という記載もある。この辺りには多くの鷹が棲んでいたのだろう。例年、クリスマス寒波の来襲する時期に運良くこの鷹の山二座に登ってこられるのだろうか?
おおけたやま
大桁山
836m
稜線下のササの尾根 |
雨になった前日に宿泊した草津温泉から北軽井沢を通り、鷹繋山の登山口を見て二度上峠に向かった。浅間隠山への登山口への駐車は少ないものの、峠付近には多くのカメラマンがいる。いずれも望遠レンズをセットしている。単なるバードウオッチングなのか、それとも「鷹」の類を狙っているのだろうか? はまゆう山荘前を過ぎ、県道54号線を権田に向かって下り、新道にある「鷹ノ巣トンネル」を抜けると、左手に空地があり、ゲートのある滑川林道の入口になり、空地に駐車をした。他に車はない。 今日は快晴、狭いながらも舗装された林道を登って行くと、林道の二股になる。左は滑川林道の本線、ヒカリゴケの自生地を通り、竜ヶ岳への道になる。直進の「細尾沢林道」には再びのゲートがある。 細尾沢線に入って1km余り、左に廃林道が分かれる二股になる。ここまで県道から40分程度である。 |
||
笹塒山山頂標識 1380m付近にある |
|||
廃林道に入るとすぐに土砂崩れの現場になり、ここからの車の走行はたとえゲートが開放されていても不能になる。林道の土砂崩れは2ヶ所で、基本的には程よく快適な林道を辿ると、分岐から1kmポストの先に数ヶ所のテープがある。地形図の林道終点の場所であり、何ヶ所から右手の尾根に登っている人がいるようだ。 林道は荒れてくるものの尚も登路になる尾根まで続いていそうなので、そのまま林道を辿ると、1068m標高点のわずか下辺りで尾根を回り込み、尾根に向かう踏跡がある。ここを登山口とした。この林道は尚も先に続いている。 尾根に上がると快適な踏跡があり、笹塒山から南下する予定の尾根に乗った。落葉に埋もれたジグザク道を登り、1200m付近で一本を立て、尚も進むと、右にトラバースをする山道に引きずり込まれた。何処までも東に回るほぼ水平道に見切りをつけ、尾根の近くに戻ったが約20分余りのロスになってしまった。尾根近くに戻ると、斜上する踏跡とテープがあった。 斜めに登ると再び尾根に乗ったが、ここから左手に降りていく踏跡もある。何処かで先程来の尾根に続いているのだろう。ここをA点としておこう。踏跡は所々で厚い落葉に隠されがちになるものの、笹塒山の標高点・1402mの頭に到着した。しかし、ここは単なる馬の背状になっており、いわゆる山頂の扱いはされていない。右にわずかに下り、次の次の小突起が社のある山頂になっている。標高は1380m程度ではないだろうか? 山頂はやや雑木が煩わしいものの、枝越しに真っ白い谷川連峰、西には竜ヶ岳の先に浅間隠山と隠しきれない浅間山、遥か南にはバラ尾根の左右に屹立する岩塊の妙義山が存在感を示している。軽い昼食後に下山にとりかかった。 やや遅れて最後尾を歩く。A地点の手前で、登路と同じく左手に降りて行くO氏のコールがあり,姿も見えるが、気になっていた直進の尾根に入ってみた。こっちからも行かれるのだろう。テープもあり、薄い雪に我らがパーティの足跡もある。遥か下に右手に巻きながら進んでいるO氏の姿を確認しながら進むと、やはりこの尾根を先行していた二人に追いついた。やや急な斜面を下ると、薄い踏跡の地点でO氏が待っていた。 てっきりここが登路の踏跡と思ってしまったが、実はそうではなかったらしい。この辺りは薄い仕事道や獣道が交錯している。「その内に登路の尾根に出るだろう」と安易に斜面を下ると、左手の浅い沢越しに登路の尾根が見える。A点は支尾根の分岐点だったのだ。 やや急斜面を沢に下降し、落葉に埋まった水が滲んでいる程度の沢を数十メートル下り、わずかに左手の斜面に上がると、やはり多くの薄い踏跡がある。この踏跡を追いながらほぼ水平に尾根に向かうと、次第に明瞭な道?になり、1145m付近で本線の尾根道に到達した。ルートは違ったものの、多大なアルバイトは無く、時間としは10〜15分のロスで済んだようだ。 廃林道の途中に出るらしい入口を確認出来ないまま、わずかな時間で登山口とした廃林道に降り立った。あとはのんびり下るだけである。 ○ 2012年12月23日 ○ 天候 快晴 県道54号線・新開のゲート10.10 920m廃林道分岐10.51〜56 1060m付近登山口11.30 1200m付近一本12.00〜13(以降20分ロス)稜線13.14笹塒山13.19〜35 1145m付近尾根本線へ14.35〜40廃林道14.48林道・細尾沢線15.09新開ゲート15.42 |
|||
<おまけの山> 24日の草津の朝は雪が舞っていた。早々に鷹繋山を諦め、92年11月以来になる大桁山を目指した。下仁田から妙義山・中ノ嶽神社への道に入り、二岩集落からの林道に入った。細い舗装路が終わっても林道は続き、富岡町・大桁山中継局で終点になった。 幅広い登山道を進むと、千平からの道と合する。山頂まで0.7kmの地点とある。これからは記憶に残っているような階段道になり、0.2kmの地点からの直線的な木段の道を登ると妙義山や榛名山の好展望台の山頂であった。 ○ 2012年12月24日 ○ 天候 晴れ 大桁山中継局11.40千平分岐11.51大桁山1211〜30P12.53 前の山へ 2012年の山へ 次の山へ |
妙義山を