六甲山縦走のほんの一端で挫折

                  きくすいやま
              菊水山
                   458.8m 
いわゆる六甲山全山縦走は瀬戸内海に面する須磨浦駅から須磨アルプス・摩耶山・六甲山最高峰を経て宝塚に至る約56kmのコースを一日で走破するもののようであり、古くは加藤文太郎が何度も歩いているように歴史を持った山岳トレイルである。関東でいえば、全長約42kmの外秩父・七峰縦走コースと、1993年に始まった全長71.5kmとされる奥多摩の長谷恒カップ(全日本山岳耐久レース)のコースの間位になるのだろうか。

長谷恒カップはタイムレースなのでやや性格は異なるものの、武蔵五日市から日の出山に登り、御岳〜三頭山〜醍醐丸〜五日市に戻るものである。私は1981年11月、これより数キロ長い、御岳〜高尾山を歩いている。御岳・滝本を22.07に歩き出し、御岳〜三頭山〜高尾山を通り、高尾山口に翌日19.49分に到着している。30年以上前の事である。

今回、知人がリーダーをする二日間をかけて六甲山全山縦走の計画があるという。一日で可能なコースを二日間かけるのだから全コースを歩けない訳ではないだろうが、何せ東京からでは地の利がない。夜行バスからの歩き出しでは、昨夏の病後の精神的な自信が今ひとつである。我儘を言って、一人だけ須磨アルプスを割愛し、鵯越からの参加を許してもらおう・・・・・・・・・。六甲山は2004年12月末に次いで二回目である。

一週間前、当日の天気予報は日曜日・曇り一時雨、月曜日は晴れ一時雨である。出発当日、日曜日の予報は晴れ後曇り、月曜日は曇り一時雨に変わった。日曜日の午後から南岸を通る「台湾坊主」が発達し、月曜日は東海〜関東の広範囲で雪の可能性が強いという。さてどういう山行になるのだろうか・・・。
 

        敦盛塚 石造五輪塔   
私を除く完全縦走を目指すメンバー数十人は夜明け前の6時過ぎに「須磨浦公園駅」をスタートした。

東経135度の「明石」に近いこの地は関東よりも20分は日の出が遅い。近くのファミレスでのんびり朝食にして夜明けを待った。

7時過ぎ、公園の端にある「敦盛塚」に立ち寄った。坂東武者の熊谷次郎直実とのいきさつは様々な書物に書かれ、又演じられているところである。公園内を東に歩み、一の谷の「戦の濱」の碑を見、須磨駅から電車に乗った。

神戸駅の一つ手前の新開地で神戸電鉄に乗り換え、鵯越駅に到着したのは8時半過ぎであった。縦走隊が到着するまではまだまだ時間があるだろう。

のんびりと付近を散策した後に駅に戻った。ポツポツと須磨浦公園からスタートしたらしいトレイルランの人達やハイカーが駅前を通過して行く。ランの人は常連なのだろう。駅で立ち止まる程度であるが、ハイカーは次のコースを探す人が多い。

須磨浦公園駅を出発して4時間半余り、11時前にメンバーが到着した。私はようやくこれからがスタートである。

ここ鵯越駅の標高は約150m、今夜の宿泊は702mの摩耶山を越えた先になり、その間に何度かの本格的な下りと登り返しのある標高の割には侮れないコースである。

ポンプ場や下水処理場の付近を回り込んで行く。この付近には2005年まで「菊水山駅」という無人駅があったようである。
        

       一の谷 源平史蹟 戦の濱 

      神戸電鉄 鵯越駅 
間もなく山道になり、菊水山へ900mという展望地で一本を立て、結構な急登の木段道を登ると広くなった菊水山に到着した。展望台があり、神戸の海やこれから向かう六甲の山波が見渡される。天気予報の通り、今日一日は何とか持ちそうである。ここからは標高250mほどの有馬街道への下りである。

前後に他のハイカーは少なく、時折、トレイルランの人達が追い抜いていく。「ニャロメ」と思い、ランの一団を追い駆け、鉄の網目の階段をトントンと降りかけた直後、体が宙に飛んでしまった。わずかに飛び出した網目につま先を引っかけてしまったようだ。体をしたたかに打ち、額付近からは出血している。すぐに後続のメンバーの人達が弾力包帯などを取り出して止血の手当てをしてくれた。眼鏡の片方のレンズも飛び、見当たらない。

このまま宿まで歩くのは困難で、病院行きが必要と判断し、直前にいた盟友のO氏に付き添われての無残な落伍者になってしまった。膝が痛むものの、自力での歩行は可能で、重くない荷を更に軽くしてもらい、天王吊橋を渡ると、車がビュンピュン通る有馬街道に降りる事ができた。直後に通った空車のタクシーを呼び止め、神戸の病院で治療をし、待たせていた同じタクシーに乗って宿泊先の神戸市立自然の家に到着したのは17時を回っていた。

翌日は雨から雪になるという。メンバーの大半は縦走を断念し、2割弱の人が宝塚への完歩を目指して5時に宿を後にした。丁度その頃、雨が雪に変わった。

標高600m余りのこの地でも湿った雪が見る間に積もっていく。縦走隊の宝塚下山を12時頃と見、バスは9時半にかなりの余裕をもって施設を出発した。しかし事態は甘いものではなかった。

観光地の道路とは言え、車線幅の狭い山岳道路。湿雪の重みで垂れ下がった枝や折れた枝が至る所で車道を塞ぎ、その度にメンバーが下車をして枝を取り除き、大型バスは遅々として進まない。その内に先の道が通行不能という場所になり、Uターンを繰り返し、山から下れる道を探し、有馬街道近くの街に降りるまで4時間近くを要してしまった。待ち合わせの宝塚に到着したのが14時半過ぎ、最大30cmほどの雪に悩まされながらも11時15分に到着したという縦走隊を大幅に待たせる事になってしまった。

御殿場付近まで割と順調に進んだ第二東名も、関東は大雪の為に交通網は大混乱だという。21時頃、大井松田の手前でこの先50kmの渋滞との情報、首都高速も止まっている。地下鉄は動いているものの、止まっている私鉄も多いという。小田急は動いているので、大井松田で一旦出るので、新松田まで10分余りを歩くと、新宿までは出られるとの事で、大半の人達が大井松田で下車をした。新宿、高円寺経由で自宅に到着したのは丁度24時頃、同行者もそれぞれの自宅に帰り着いたという。東京都心は8cmの積雪で、朝から夕方まで降り続いたようである。


 ○ 2013年1月13日〜14日  ○ 天候 13日 曇り 14日 雪

13日 鵯越駅11.00展望地11.45〜48菊水山12.19〜33アクシデント12.48〜13.08天王橋13.18有馬街道13.23


                                前の山へ

                              2013年の山へ

                                次の山へ