下毛野の低山 みかもやま 三 毳 山 229m |
||
下野國、北関東の山々が関東平野に没する地点にある低山である。しかし、登山口付近の標高はわずか25m余りと信じられない低さである。利根川、渡良瀬川、思川と遡り、登山口までは直線で140kmほど、長さでは優に150kmは越えているだろう。150kmで25mとは、6kmでやっと1m登るというそれほどの平坦地になる。関東平野はそれほどの水平度を持っている。 三毳山の登山口と中腹には三毳神社がある。主祭神は日本武尊命であるという。養老4年(720年とも721年ともされる)蝦夷が叛し、按察使上毛野朝臣広人を殺した為、多治比真人県守、持節征夷大将軍となり、出征の途、この三毳山で日本武尊命を勧請し、戦勝を祈ったとされる。ヤマトの進軍は奥州の蝦夷から見ると侵略軍の来襲になる。 この頃の歴史を簡単に記すと 658年 阿倍比羅夫の蝦夷征伐。渟代(ヌシロ・能代)、津軽に入った。 701年 律令により、各地に国府を設定する。 下野国府は近くの栃木市で1979年に跡が確認され、1982年に国史跡に指定 710年 平城京遷都 ―奥州各地で蝦夷の「叛乱」が勃発する― 802年 蝦夷の長 阿弖流為(アテルイ)京都にて死す。 東山道の東の外れの下野國、こうした歴史が各地に隠されている。 |
||
三毳不動尊 |
三毳神社奥社へ |
|
三毳神社奥社 |
「道の駅みかも」に駐車をしてハイキングマップをもらい車道を渡ると三毳不動尊である。社殿の右手から「公園・南駐車場」を抜け、フラワートレインの車道と分かれ、三毳神社奥社への参詣道に入った。 | |
直線的な道は自然石を削った石段になり、車道を過ぎるとコンクリの石段になって三毳神社奥社に辿り着いた。社殿は閉鎖されている。居合わせた地元の人が、゜展望台に行くと日光方面の見晴が良いよ」との事であったが、残念ながら山の方は雲に隠されているようだ。 緩く辿り、わずかに登ると、209.9mの三角点のある中岳に着く。展望は良い。ここからはこの山としては大きな70m余りの下りになる。北面の為に5日前の雪が残り、階段をソロソロと降りざるを得ない。何度か車道を横切り、東屋の脇を通って行くと、三毳山の最高点の青竜ヶ岳である。放送局のアンテナ施設が広くもない山頂の大部分を占めてしまっている。 西には大小山から寺久保山に続く低山の山並があり、北には白く奥日光から足尾の山が続いている。多くの低山があるが、私の頭の中には入っていない。 北側に下ると、帰りの車道歩きが長くなるので、少し戻つて花センター方面に下る事にした。花センターへの二つ目の分岐から緩く下るとすぐに公園園地になる。ここまではかなり以前に来た記憶があるが、サンダル履きで、山には登っていなかったと思う。東駐車場から公園内の車道をダラダラと辿ると、登路の石段道の中盤に出た。不動尊はすぐ下である。 ○ 2013年1月19日 ○ 天候 快晴 道の駅みかも10.44三毳神社奥社11.16〜19中岳11.29〜34三毳山12.17〜27花センター分岐12.40〜42東駐車場12.55道の駅みかも13.27 前の山へ 2013年の山へ 次の山へ |