葛生の一等三角点の山 だけのやま おおとやさん 岳ノ山〜大鳥屋山 704m 693.06m |
|||||||
岳ノ山 山頂 |
寒冬の今年にしては珍しく、2月2日に関東では強い南風が吹き、東京では最高気温が20度を越えた。気分的には「早目の春一番」であるが、残念ながら2月4日の「立春」以前である。その反動の寒波が来るという3日、またまた下野の山にでかけた。 佐野から田沼、葛生を通って県道200号線から「五丈の滝1.7キロ」という標識に従って林道に入ると、林道の三叉路の手前に立派な駐車場があり、すでに4台が駐車してある。そこから歩きだそう。 滝見台への案内図や標識はあるものの、岳ノ山や大鳥屋山への登山標識はない。 見当をつけて一番右の林道に入る。何度か流れを渡るが水はこの季節の為かチョロチョロである。滝も豪壮なものではないだろう。 間もなく廃林道も終点になり、流れの左岸の遊歩道に入る。枝沢を渡って進むと観瀑台と滝見の松の分岐、どちらも0.2キロとなっている。直進して松の方に進むと、枯れた滝見の松付近でウロウロしている若者を追い越した。 大きく左岸を巻いていた遊歩道が本流?に降り立つと、完全に山道となった。杉の植林の中の道は、浅くなった沢の右岸から左岸へと進む。しばらく後ろを来ていた若者が追い越して行った。 沢沿いを進むと、485m付近で二股になる。テープは右股に向かっている。浅い沢の斜面を登ると、2基の炭焼窯の跡がある。ここからは急な斜面をジグザグに登るようになり、やや右寄りに進むようになると、山頂から東に延びる尾根の665m付近の平坦部に出た。件の若者が休んでいる。 歩きやすくなった尾根を進むと呆気なく岳ノ山に到着した。雑木が多いものの、少し角度を変えると、白い男体山や日光白根山などが見える。 中休止の後、大鳥屋山に向かった。左手の急な尾根に多くのテープがある。結構急な尾根を降りると、古いロープのある岩場の下りになる。石灰岩のようである。その下もロープのある下りが続き、変化に富んだ尾根である。 |
||||||
山頂より男体山など |
|||||||
山頂からの下りの岩場 |
|||||||
大鳥屋山の一等三角点 |
|||||||
弛んだ尾根は624mへの登りになり、平頂に登り着いた。尾根は南に続いているが、わずかに下ると、雑木の中を左に下る雰囲気のテープがある。わずかに斜面を下ると、主稜線はこの南東方向に下る尾根となって続いている。 再びの高みを越えると、左方に多くのテープが、駐車場への下降点を示している。ここからは最後の登りになる。急な登りになり、樹幹越しに、冷たい風が当たるようになってくる。単独者と、二人連れが相次いで下山してくる。後ろの若者の気配はない。 100mほどの急登をすると傾斜も緩み、杉林の中をゆるりと登ると石碑のある大鳥屋山の山頂。一等三角点は10mほど先に鎮座していた。山中に全く標識はないものの、岳ノ山といい、ここといい、山名板はやけにあちこちにある。 道から北側に外れた陽当たりのある緩い斜面で軽い昼食にするが、安蘇の低山はさっぱりわからない山ばかりである。 下降点まで下っていると、やっと先ほど来の若者が登ってきた。 この下りは歩きやすい道である。590mの平頂から北東に延びる尾根に絡みながら乗り、わずかに尾根を下ると、450m付近で右に尾根を離れ、浅い沢の斜面を下ると、林道らしい姿が見え、下前沢林道の終点に降り立った。後はこの林道をのんびり下るだけである。 この二つの山を比較すると、どちらの山も祠などのある地元の信仰の対象のようであり、岳ノ山がわずかに高く、山としても岩場もあり、変化に富んでいる。何故に大鳥屋山に一等の三角点が設置されたのだろうか? ○ 2013年2月3日 ○ 天候 快晴 五丈ノ滝駐車場8.55上前沢林道終点9.08〜10観瀑台分岐9.14 485m付近二股9.48〜54 665m支尾根10.20岳ノ山10.27〜40岩場10.48 624m峰11.13大鳥屋山11.47〜12.04下降点12.17下前沢林道終点12.40駐車場12.57
前の山へ 2013年の山へ 次の山へ |